重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今中学生なんですけど、まず高校から吹奏楽部入るのって遅くないですか?あと入るときに楽器って選べるんですか?Bクラリネットがいいなぁ(ボソ)あと楽器って貸すときってあるんですか?
(どのようなときに貸したりするのとか気になるので教えてもらえたら幸いです)
あとメリットとデメリット教えてください!

質問者からの補足コメント

  • レベルとかあるんですね(汗)レベルって学校で決まるんですか?あと楽器は顧問に決められちゃうんですか?

      補足日時:2018/02/21 16:54

A 回答 (6件)

遅くはないですよ。

中高一貫なのですが高校生の先輩方にそういう方はたくさんいます。
楽器を貸すときはマウスピースという、口をつける部分を外して貸すことが多いです。もし、貴方が上手くなればそのまま貸すこともあります。上手い人に楽器を吹かれると楽器が吹きやすくなるというので、、ですから、間接キスはあまりありませんね。異性なら好きな人又は尊敬している人くらいにしかマッピ外さないで貸すってことはあまり無いようです
メリットは異性とかなり仲良くなれる
選んだ楽器は練習参加して真面目にやれば約一年で一度譜面見ただけでスラスラ弾けるようになる
デメリットは練習量が多いです
    • good
    • 0

高校から始める人もいますよ。

それで中学からダラダラやってた人より上手くなる場合もあるし
ただまあその学校の吹奏楽部のレベルにもよりますけどね
スポーツともその辺一緒です。強豪校かどうかで高校から始めて大会に出られるかどうか変わってくるし。
上手下手だけでなく、レギュラー枠の埋まり方も学校で全く違いますから。

それで楽器が選べるかどうかは、学校や年度にもよります。
クラリネットは割と人気があるので埋まりやすくて希望になれるかはわかりません。

ただ、やっぱり吹奏楽で募集するわけじゃなくて、その学校に入学してきた子たちが
入部するわけですから
たまたま希望が偏る年とか、すでにいる人がいっぱい、または足りないというケースがあります。
なのでその時の空き具合によります。
スポーツのポジションなんかもそうですよね。

そして経験者、楽器もち、入部が早い、などの人は優先されやすい部分もあります。

楽器は学校にあれば貸してもらえますが、数に限りがある場合には
最初は借りられても、なるべく楽器を買ってほしいと言われることも。

たとえばクラリネットは各学年二人で合計9人の定員だけど
学校の楽器は三本しかない、とかそういうケースもありますから。

クラリネットは楽器は借りても、消耗品のリードは個人購入になる学校が多いので
その辺では費用がそこそこかかる楽器ですね。
    • good
    • 0

私の学校は高校から始めた人ばかりです。


ちなみに中学のころ吹奏楽部だったのですが、楽器決めはオーディションでした。
高校からなら中学からやってきた人はその楽器をやりやすいかもしれませんね。
貸出は普通に楽器置き場に置いてあるものを使いました。
    • good
    • 0

基本入れます。


大学で始める人もいますし。

ただ、たとえばレベルの高い全国金賞を目指すような団体だと、望みの楽器になるのは難しい場合があります。
私の高校はトランペット、トロンボーンは10倍くらいでした。
コンクールは人数制限がある上に男子校で金管希望者が多いので、どうしてもそうなるのです。
決め方は、これまた団体によって違います。

自分の演奏レベルについてはあまり考えなくていいです。
コンクールのレベルでないと判断されれば出場者から外れるだけですし、そうなってもほかにも演奏機会はたくさんあります。

楽器は基本貸与です。
楽器はふつう安くても数万円するので、学校で個人調達というには高すぎるからです。
    • good
    • 1

>高校から吹奏楽部入るのって遅くないですか?


高校から吹奏楽部に入部する人も多くいますので気にすることはありません。
中学校から吹奏楽部を経験している人とは技術などの差が付くのは当たり前ですが、
質問者さんの努力次第でカバーすることは不可能ではないかと思います。

>レベルって学校で決まるんですか?
レベルは学校によります。
全国大会常連みたいな強豪校から部活として楽しむレベルの吹奏楽部と幅広くあります
学校案内などの部活の実績で大会の結果を見てみると何となく分かるかと思います。
(全国大会常連みたいなところは強豪だったりすることが多い気がします)

>あと入るときに楽器って選べるんですか?
入部する吹奏楽部がパートごとに何人取るかによります。
顧問(指導者)が入部人数に対してどのパートに何人ずつ振り分けるかある程度決めておき、
入部した人に希望の楽器(パート)を聞いた上で振り分けていきます。
学校で所有している楽器の数や現時点のパートの人数の関係で、
条件付きで募集(個人で楽器を持ってる、楽器経験がある、など)したり募集を行わないパートもたまにあります。

例えばクラリネットパートを新入生から3人取る、とした場合、
新入生の希望人数が3人以下の場合には希望した人をそのまま振り分けることが多いです。
質問者さんがクラリネットを希望し、
クラリネットの希望者が定員以内であればクラリネットのパートに入ることができるかと思います。

逆に希望人数がオーバーした場合には、1人くらいなら多めに入れてくれることもありますが、
時には希望者で楽器のオーディションを行ったり、
楽器経験のある人、個人で楽器を持っている人を優先することもあります。
その場合、入部する吹奏楽部の希望者によっては、
オーディションで楽器経験者と争い不利になったり、楽器経験者や個人で楽器を持っている人を優先さることで、
自身が希望している楽器のパートにならない可能性もゼロではありません。

>あと楽器って貸すときってあるんですか?
大体の人は割り振られた学校の楽器(個人の楽器)を貸すことはあまりない気がしますね。
打楽器の小物類などは曲ごとに使いまわすことはたまにあったりしますが。
    • good
    • 2

何かを始めるのに、早いも遅いも基本的にはありません。




レベルのもよりますしね。

あなたがどの程度の吹奏楽部に入ろうとしているのか…

また、どの程度のレベルになりたいと思っているのか…で全然違うと思います。


言える事は、最初から、他の人と同じ様にはできないってことくらい。
それでも続けて行くだけの意志と努力をする覚悟は必要だと。


学期は、基本的には個人持ちだと思います。

ドラムとか木琴など打楽器は共用だと思うけど、
口付ける系は、できるだけ個人で所有した方が良いので。

共用もあると思うけど…。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!