【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

今うちには推定1~2歳の赤胡麻の柴がいます。今は雪が積もっており、道路がツルツルでランニングできないのですが、雪が溶け、春くらいになったら始めようと思います。しかし1度もランニングをしたことがなく、全くの初心者です。柴とランニングする注意点、リードの長さ、人間の靴、服装?などとか色々教えていただければ幸いです。近所にはサイクリーグロードというコンクリートの道があり、自転車用と歩行者用が分かれている道で、結構走っている人とか見かけます。木とか茂っていています。そこでも注意点とかあるでしょうか?何もわからないので教えてください。目的は飼い主の体力づくり、娘が中学生で陸上の800とか1000とか最下位から抜け出してほしい。もう1つは私の運動不足解消。犬の運動不足解消。足腰を鍛えるなどの目的でやりたいと思っています。回答お願いします。長文失礼いたしました。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    犬とランニングする場合オシッコとウンチをさせてからの方がいいんでしょうか?うちの犬はウンチをしない場合もあり、予測不能です。しかしオシッコはすぐにしてくれます。皆さんどうしているか教えでください。素朴な疑問でした。

      補足日時:2018/02/24 22:31

A 回答 (7件)

服装や靴、オシッコウンチを気にする前に、まずはリーダーウォークでワンちゃんと歩けるかどうかです。



ワンちゃんは引っ張らずに、飼い主さんの指示に従いながら散歩できますか?
例えば急な「待て」のコマンドに従えるか。
他所のワンコを一切無視できるか。
電信柱や草むら、ワンちゃんが匂いたがる所をスルーさせられるか。

…などが出来てこそ、ワンちゃんとのジョギングが可能になってくると思います。
私もワンコと無人の公園でジョギングしてますが、時にはゆっくり、時にはダッシュとワンコがちゃんと合わせてくれるか使い分けています。

一番大切なのはワンちゃんがどれだけ飼い主さんの行動に注目して散歩&ジョギングしてくれるか。

そして、排泄のタイミングがわからなければ、飼い主である質問者様が、ワンちゃんの様子を見て知って、それを知る事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼遅くなり、申し訳ありません。結構道の匂いを嗅ぐのが好きで、歩くだけでも所々止まってしまうことがあります。しかし少し走ってあげると、ニコニコして嬉しそうに一緒に走ってくれたことがあったんです。その時は匂いをあまり嗅いでいませんでした。犬同士はやっぱり気になるようで犬の方に行きたがります。しかしリードをしっかりと持っているので犬のところに行くというのはあまりありません。一応歩く時は、排泄以外はスピードを合わせてくれます。排泄の時は早くしたいのか、飼い主より前に出る時が多々あります。最近は歩いてすぐに排泄をするようになりました。しかしうんちは規則性がないのでしそうだなと思ったらスピードを緩めて、ランニングをやめて、普通に歩こうと思います。

お礼日時:2018/03/03 07:23

暖かくなったらフィラリア予防はもちろんですが、ダニ対策もしたほうが良いですね。



茂みに入る可能性がありますので、ダニが付く可能性があります。

夏場は脱水症状に気をつけてくださいね。

始めから長距離ランニングするのではなく、何度か練習で2、300mほど走ってみるのはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼遅くなり、申し訳ありません。ダニ予防はしたことがなかったので、今年やって見たいと思います。水は一応持っていく予定です。なのでちょこちょこ飲ませながら、脱水症状にならないよう気をつけたいと思います。雪が溶けたら、少しずつ距離を伸ばしていこうと思います。

お礼日時:2018/03/03 07:13

お返事ありがとうございます。

動物管理法も厳しくなり罰則、罰金もありますので、是非とも、注意しながら、たくさん遊んで上げて下さいね(^-^)そろそろヒィラリアの検査(4月頃)も始まりますのでその時にもう 近づいてます。たくさん思い出を作って下さいね(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。きちんと調べて罰則、罰金にならないように気をつけます。去年保護したうちの愛犬ですが、昨年は集団予防接種ができなくて、病院でしました。今年は集団予防接種ができるかなと思っています。ヒィラリアにならないようしっかりと受けさせたいと思います。

お礼日時:2018/02/26 23:41

動物管理法で、自転車での散歩は禁止されています。

車に(トラックの後ろ)に乗せてもいけませんよ(>_<)自転車事故、マナーを守らない方が問題で、病院に行く方も居ましたので、今は、禁止されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。自転車は危ないと思っていて、もともと使わない予定でした。しかし法律で禁止されているとは思っていませんでした。勉強不足でしたね。マナーを守りながら、ランニングを楽しみたいと思います。

お礼日時:2018/02/26 18:19

最初はしばらく歩いて ウンチするまで待ってはどうでしょうか。


走ってるときにウンチしそうになったら急に立ち止まるので
危ないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。愛犬に合わし、少し歩いてしなかったらランニングを始めようと思います。

お礼日時:2018/02/24 22:50

ワンちゃんに危険が及ばないよう 親として細心の注意を払ってほしいです。


親御さんとは知るなんて ワンちゃんは幸せですね。
こどものワンちゃんは親御さんに甘えたくてよって来たりしますし、怖くなったら助けてーって、また寄ってきますし、瞬間で気を付ける必要があります。
足踏んだり、交通とか 引っ張ったり とかで事故が起きないよう お気を付けください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。人に気をつけたり、犬同士、路面の状況など確認し、細心の注意を払ってランニングしたいと思います。

お礼日時:2018/02/24 22:29

スニーカーにパンツが理想です。


リードの長さは1M未満、これは、人間より犬が先に行かせないための長さです。
これにより、散歩しながら、服従を覚えますので、勝手な行動をしなくなり、主の
指示に従うようになります。前に出ようとすると、軽くリードを引っ張ってサイド
に着かせましょう。
ただし、何が有っても リードで犬を叩いてはいけません。リードは信頼関係の絆
であるので、リードで叩くと、信用しなくなりますよ。リードは犬にとって、
守ってもらえる証であるんです。何があっても、リードでは叩かない ことです。
愛犬と楽しい散歩をお楽しみください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。以外とうちの犬は引っ張ったりすることが多いので春までに覚えさせたいと思います。リードでは叩かないということを肝に命じて覚えておきたいと思います。

お礼日時:2018/02/24 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報