重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

詳しい方教えて下さい。
両親(父70、母65)は現在国民健康保険未加入ですが、父が心臓の機能低下で入院しました。
今は回復し、そろそろ退院できそうかなという感じです。
数年前までは私の社保の扶養に入っていたんですが、私が結婚を機にパートになり主人の扶養に入った為、資格喪失しました。
この時きちんと国保加入手続きをすべきだったんですが、年金暮らしで家も賃貸、細々と暮らしているのもあり、出費を渋りそのままになってしまっていました。
それから3年ほど経っています。
弟が現在正社員で働いており、社保に加入しているので、そちらで扶養になれないか会社に相談したのですが、母の収入(年金の他にパート収入があります)で引っかかり、再度申し立てをするようにとの返答で、 もう月末なのに保険証が間に合いませんでした。

国保は、遡って2年分の保険料を払わないといけないとの事ですが、父(年金収入のみ、年収125万ほど)母(年金収入90万、パート収入70万ほど)の収入では、どれぐらいの金額が請求されるのでしょうか?
また、保険証なしで入院してから20日ほど経っていて、月を跨いでしまった場合は、前月分は自己診療という事になるのでしょうか?
病院の締め日によって違いますか?

莫大な費用がかかりそうで、心配です。
社保の扶養は諦めて、すぐにでも国保加入の手続きをした方がいいでしょうか?

ソーシャルワーカーさんが度々父のところへ話をしに来てくれているみたいで、明日弟が電話で相談してみるとの事ですが...

A 回答 (3件)

>国保は、遡って2年分の保険料を払わないといけないとの…



2年というのは、「国民健康保険料」である場合です。
「国民健康保険税」なら 5年です。
あなたの市がどちらかご確認ください。

>どれぐらいの金額が請求されるのでしょうか…

国保は自治体によってピンからキリまで違いますので、自治体名を明かさないことには試算一つできません。

一般論としては、
1.所得割:加入者の収入に応じて計算
2.資産割:加入者の資産に応じて計算
3.均等割:世帯の加入者数に応じて計算
4.平等割:世帯ごとにかかる一定金額

の 4つから構成されます。
自治体によってはこのうち一つまたは二つがないこともあります。
(某市の例)
http://www.city.kakamigahara.lg.jp/life/kokuhone …

>(父70、母65)…
>父(年金収入のみ、年収125万ほど…

年金による「所得」は 5万円。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm

ここから市県民税の基礎控除 33万を引いた数字が国保の「所得割算定基礎額」となるので、これは0 円。

>母(年金収入90万、パート収入70万ほど…

年金による「所得」は0円。
パートによる「所得」は 5万円。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm

よって、国保の「所得割算定基礎額」も 0円。

あとは、資産割 (不動産を持っているなら)、均等割、平等割だけで、所得割が 0 なら低所得者軽減も受けられるはずなので、そう驚く数字にはならないはずです。

いずれにしても正確なことは地元市の HP などでお調べください。

>また、保険証なしで入院してから20日ほど経っていて…

病院にはいったん10割負担で支払って、国保の手続が済み次第国保から還付です。

>すぐにでも国保加入の手続きをした方が…

言うまでもありません。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
詳しく書いていただいて、少し安心しました。
本日、弟がソーシャルワーカーさんに相談したところ、保険証が出来るまで待って下さるとの事です。大変ありがたいです。
早速手続きを進めたいと思います。

お礼日時:2018/03/01 15:03

お父様だけ扶養に入れるとかできなかったのですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
私も、父だけでもと思ったのですが、母の収入が多い(弟の年収の2倍を少し超えていた)ので、本来なら母の扶養にするべきでは?との回答だったようです。ただ、母はずっと短時間パートで社保には入っておらず、今更入れてくれるとも思えないです。
なかなか難しいですね...

お礼日時:2018/03/01 15:12

国保料を払って、医療保護申請をすれば、月7万ほどで入院出来るはずですが。

そのまま行くと心臓ですから、数十万で済まないかもです。3割負担で、30万40万ですからね。もちろん高額医療で、返ってきますが。
保険がなければ自己負担です。早急に国保の手続きをして、保険料の支払いは市役所と相談しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そうですよね、1週間ほど救急救命センターの病室にもいたので、全額負担は恐ろしいです...
幸い、本日ソーシャルワーカーさんに相談しましたら、保険証が出来るまで待って下さるそうで、少し安心しました。早速手続きを進めたいと思います。

お礼日時:2018/03/01 15:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!