
親戚が先日亡くなりました。
社会保険に加入していた会社を退職後、国保に加入していないままだったようで保健に加入していませんでした。
救急車で搬送され、ICUに4日間入り、治療を受けた後での死亡でした。
自費だとかなりの高額の医療費の請求が予想されます。
できれば、社会保険脱退時に遡って国保に加入させてもらえたらと思うのですが、死亡してしまった今からそのようなことはできるのでしょうか?
埋葬に関する費用も国保に加入していれば出るけど、未加入だともらえないと思っていますがその通りでしょうか?
4日にでも市役所に相談に行こうと思っています。
よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
既に市役所に相談に行かれたのかも知れませんが、社会保険脱退から入院までどれくらい期間が空いているのでしょうか。
本来なら、社会保険脱退時に国保資格を取得していますので、14日以内に届出義務があります。それを過ぎた場合、資格は遡って国保料を請求するが、給付は届出以降の
分とするのが原則的な取扱いです。社会保険の扶養が取り消され、遡って国保に加入することになった場合でも、給付をしていない市もあります。
参考URL:http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/031209_1.html
No.3
- 回答日時:
場合によっては、市役所などではなく、社会保険事務所への相談も必要かもしれません。
亡くなった方が入院した時点で、その後の亡くなった方の収入の見込みは判断次第ですよね。そうすると、亡くなった方の旦那さんの扶養として考えて、旦那さんの社会保険から何かしらの援助があるかもしれません。
国保について市役所などで相談してよい結果が得られなければ、旦那さんの社会保険で相談してみましょう。手続きは旦那さん側の勤務する会社経由になる場合もありますので、会社とも相談する必要がありますが、事前にお近くの社会保険事務所で相談するのも良いかもしれません。
付き合いのある社会保険労務士の先生はいませんか?健保や年金については社会保険労務士が専門家です。社会保険労務士の組織である社会保険労務士会や各自治体(都道府県や市区町村など)でも相談会をしている場合もあります。
現状の情報収集はもちろん重要ですが、現状の情報から可能な手続きは複数あるかもしれません。法律的な情報収集も考えて行動してみてはいかがでしょうか?
No.2
- 回答日時:
葬儀はすんでいると思います
そのときに
火葬(埋葬)許可証が交付されているはずです
すでに戸籍は抹消されているので死者が被保険者にはなりえません
生命保険などの保険金で賄わなければなりません
死亡届はまだ提出していなかったとしても死亡診断書によって死亡日時が確認できるので加入は出来ません
せめて入院したときに加入して置けばよかったですね
この回答への補足
12月28日の夜に救急車で搬送され、31日深夜に亡くなりました。
もちろんすぐに行きたかったけど、役所がしまってました。
元旦に通夜、2日に葬儀、火葬でした。
そうですか、やはりダメですか・・・

No.1
- 回答日時:
入院保険も生命保険も入ってなかったですか?
プラスマイナスだけ考えたら、足りない費用は入院保険・生命保険からまかなうしかないと思います。
火葬だけなら5万円くらいらしいですけど…
国保に加入していれば…貰うだけでなくて、払う必要も出てくると思います。死亡してからも請求されるのかどうかはわかりませんけど… 問題は亡くなった方よりも、(居るのなら)奥さんやお子さんの国保関係がどうなっていたのか~本来ならもらえる、遺族年金などの保証が受けられないのでは…
ご家族が居るのか、本人の立場がわからないので…
この回答への補足
奥さんが亡くなりました。
夫と子供二人(中学生と3歳)が残されました。
夫と子供たちは夫の社会保険に加入のはずです。
もし遡って加入が可能ならばもちろん国保の保険料が発生することは理解しています。
葬祭費が5万円支給されると思うのでそれを滞納保険料に充て、不足は支払う予定です。
年金に関しても同様未加入の状況が予想されます。
年金加入期間の2/3の保険料納付はしていない可能性もあるのでこれも明日役所および社会保険事務所で照会してみます。
あとは母子・父子医療費助成の申請と、児童扶養手当の相談もしてくる予定です。
母親が亡くなったので生計維持者ではないのでどこまで公的な扶助が得られるか分からないのですが、事前に少しでも知識として得られたらと思います。
アドバイスお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 社会保険加入してから、一週間くらいに、国保抜けて、 二週間くらいで、辞めることになり、5月15までは
- 【至急お願いいたします】保険証が無い場合の入院費用の段取りについて教えて下さい。
- 健康保険証について すこしややこしいかもしれないですが、詳しい方いましたら回答お願いします。 国民保
- 年末に退職、年始から新しい会社に転職する場合の健康保険、年金について質問です 12月31日付けで退職
- 社会保険から国民健康保険の切替について
- 引っ越し後に前に住んでいた市役所の国民健康保険に入る必要はありますか?
- 生命保険の死亡受取人についてです。 私は、現在二十歳で社会人独身です。 給料もめちゃくちゃ良いとは言
- 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について
- 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係
- 現在会社員で社会保険に加入しています。会社を退職するのですが、退職月と扶養家族妻が出産を控えています
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同じ月の中で国保→社保に切り替...
-
建設国保の事について。 今、国...
-
国保料の自動振替(口座振替)の...
-
世帯分離について 妻 医師国保 ...
-
保険に関する質問です。 18万の...
-
国保→社保の切り替え中の通院に...
-
医師国保と国保との違いは❓ 年...
-
医師国保と扶養家族について
-
行方不明の兄の国民健康保険料
-
社保と国保の二重払いについて...
-
建設国保と協会けんぽ
-
年収120万円のパートの主婦です。
-
入籍後の保険について でき婚で...
-
歯科助手をしていますが、他院...
-
歯科助手の面接を受けました。
-
中央建設国民健康保険組合(中建...
-
仕事をやめて国保に加入しよう...
-
東京土建国民健康保険と賞与
-
扶養から抜ける際の保険証のコピー
-
週40時間労働で、国民健康保険...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
健康保険料について質問です。 ...
-
同じ月の中で国保→社保に切り替...
-
建設国保の事について。 今、国...
-
国保料の自動振替(口座振替)の...
-
世帯分離について 妻 医師国保 ...
-
国保未加入のまま死亡しました
-
医師国保と扶養家族について
-
行方不明の兄の国民健康保険料
-
無職 母子家庭 国民保険料
-
歯科助手の面接を受けました。
-
共働きの建設国保の扶養者について
-
保険に関する質問です。 18万の...
-
社会保険、国民健康保険に加入...
-
建築国保、建設国保について。
-
東京土建国民健康保険と賞与
-
社保と国保の二重払いについて...
-
文芸美術国民健康保険組合の審...
-
建設国保と協会けんぽ
-
国民健康保険について 今親の名...
-
同一世帯で、兄弟が別業種の国...
おすすめ情報