
金属、とくに金、銀を基板に蒸着して、厚さ10ナノ程度のきれいな薄膜を作ろうとしてます。
金とか銀を蒸着すると凹凸のはげしいアイランド構造になってしまいますが、こうならないようにするにはどういう工夫をすればいいのか、教えていただけませんでしょうか?
基板は、カバーガラスがいいのですが、サファイアやマイカなども使えなくはないです。
原子フラットまでいかなくてもいいです。
ちなみに、知り合いに基板を加熱したらいいと言われたのですが、これは正しいのでしょうか?
どうか宜しくお願いいたします。
文献だけでも教えていただければ幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
というか真空蒸着で10nmをfixすることには既に成功されているのですか?
先ず蒸着で飛んでいく金属粒子が10nmφを越えていたら絶対に実現できないですよね?
逆にしっかり10nmが実現できるなら原子平坦は元から無理ですけど平坦性は大丈夫なのでは?
お使いのシステムに寄りますが現実にはかなり厳しいと思います。先ずは蒸着時にシャッターを一定時間だけ開けてデポレートを見積もります。当然蒸着開始時と終了時でレートの変化が予想されるので開けるタイミングを変えて何度か実験すべきでしょう。
蒸着源の大きさや形、置き方やボートの汚れ具合も重要です、毎回新しいのを使うのは金銭的に余裕がないと厳しいかも?
その上で蒸着源をなるべく遠くに離して大きなクラスターを付きにくくすることやむしろターゲットと蒸着源の間に障害物を置くことで直接飛んでいくクラスターを防ぐ(回折のように飛んでくるものだけで成膜)などの手法が考えられます。
言えば簡単、やれば大変と言う事で、時間がかかりすぎるので素直にスパッタなどの薄膜作成手法を用いる事をお勧めします。
ご回答ありがとうございます。
> というか真空蒸着で10nmをfixすることには既に成功されているのですか?
高さだけなら3ナノ程度にできます。ただ、その場合、やはりアイランド構造になってしまい、金属があるところと無いところができてしまいます。
10ナノでも同様です。これを平坦化したいのです。
スパッタの方が、平坦性に優れているのですか?
また、基板加熱しながらの蒸着というのは有効ですか?
No.4
- 回答日時:
>マイカに対して金や銀は濡れるということですが、シリコン、サファイア、ガリウム砒素など半導体結晶成長でよく使われるような基板に対しては濡れるでしょうか?
>また、ある金属がある基板に対して濡れるかどうかというのはどういう文献で調べれるものなのでしょうか?経験者に聞くのが一番早いんでしょうが、経験者が周りにおりませんので。
Si、GaAsにたいしてAg、Auは濡れます。
すべての金属、基盤について一覧になっている文献などは知りませんが、論文でも検索すればすぐわかると思います。
No.3
- 回答日時:
まず、10nm程度ですから、
工業的によく使う真空蒸着と話が違いますね。
単原子が基板にあたるようにして
MBEにしないといけません。
>凹凸のはげしいアイランド構造になってしまいますが、こうならないようにするには・・・
凹凸を避けたいだけであれば
ガラス基板の加熱だけでいいです。
アイランド構造を避けたいのであれば、
マイカ基板を用いる必要があります。
金をガラスに蒸着すると
アイランドになることはよく知られています。
薬品を使うと多少接着性がよくなりますが、
濡れません。
300度程度の温度で蒸着すれば、
表面のかなりの部分を覆う、
大きいアイランドができます。
アイランドの上は原子レベルに近いくらい
平坦になっています。
それでもアイランドですので、
谷の部分があれば、そこはガラスがむき出しです。
表面を完全に金が覆うようにしたいのであれば
マイカを使う必要があります。
マイカの001面を使うと、金、銀などは濡れますので、
完全に被覆された金の薄膜を作ることができます。
この場合も多少加熱したほうが平になります。
ガラスを加熱するにせよ、マイカを使うにせよ、
表面の汚れは問題になりますので、
溶媒での洗浄、
真空中での加熱による洗浄、
ともに念入りに行う必要があります。
UHVじゃないと無理だと思いますよ。
すいません、出張に出ていてお礼が遅れてしまいました。詳しいご説明ありがとうございます。
凸凹を避けたいのか、アイランドを避けたいのかというところですが、細かい凸凹を避けたいのがまず第一です。
ですから、基板加熱は一度試してみようと思っています。
マイカに対して金や銀は濡れるということですが、シリコン、サファイア、ガリウム砒素など半導体結晶成長でよく使われるような基板に対しては濡れるでしょうか?
また、ある金属がある基板に対して濡れるかどうかというのはどういう文献で調べれるものなのでしょうか?経験者に聞くのが一番早いんでしょうが、経験者が周りにおりませんので。

No.1
- 回答日時:
読んだだけで実際に使ったことはありません(当時真空ポンプが買えなかった)。
真空蒸着にしても
微細な液体金属が高速で移動して.ター゛ゲットにぶつかり.冷やされて膜ができる
という機構で膜が作られます。
この膜は.元高温液体が低温の固体にぶつかって冷やされて固まったものですから.表面がある程度あれます。
底で考えられるのが.
ぶつかる液体金属粒の量を少なくして.中途半端に固まったときに巨大な粒がぶつかってできる表面の荒れを押さえる方法
距離を離して.ぶつかる粒の大きさを小さくしてしまう方法(代わりに細かい粒が付着することがある)
表面にふちゅくした細かい粒を加熱することで.再び溶かし.基材との合金を作り滑らかな膜にする方法
があります。
静電塗装用直流高圧は用意できた(不導体の液体を導体の基材にぶつける)のですが.真空が悪くてうまく行かなかったのです。ですから.他の回答を優先して下さい。
ご回答ありがとうございます。
(1)蒸着速度を遅くする。
(2)ターゲットの位置を遠くする。
(3)基板を加熱する。
という3つの方法が効果的ということですね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 凹み補修 1 2023/03/04 18:04
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ●圧力・分解 ドライバユニットを取り出してみました。密閉性はどうしますか? 5 2023/08/12 16:00
- 化学 結晶場理論で真空状態から例えば8面体配位でt2gが安定化するのはなぜでしょうか? 1 2023/04/30 19:09
- その他(ホビー) 後日溶剤で剥がれる 接着剤 1 2023/01/19 23:23
- DIY・エクステリア DIYで鼻隠しと破風板をガルバで包みたいのですが・・、 3 2022/12/01 05:06
- その他(住宅・住まい) 台所のレンジフードの幕板について教えてください。 1 2022/12/22 22:20
- DIY・エクステリア 製罐の部品について 1 2023/02/27 19:03
- リフォーム・リノベーション 玄関扉(品番記載致します)の材質を知りたい 4 2023/03/14 00:08
- DIY・エクステリア DIY 床の段差の解消方法 4 2022/03/28 19:06
- リフォーム・リノベーション 屋根の棟板金交換と同時に屋根葺き替えをした方がいいですか? 6 2023/05/27 14:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
蛍光灯製造は、なぜ全面禁止さ...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
プレパラート作りのときの水
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
ガラスとガラスを引っ付けると...
-
ドラム缶にアース
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
OHPフィルムとガラスを接着したい
-
遺跡の表面採取って罪に問われ...
-
ガラスの事が知りたいです
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
一方の端が閉じたガラス管に水...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
サランラップと静電気に関してです
-
SiO2と金属の密着性について
-
薬包紙の種類
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
ドラム缶にアース
-
水銀温度計の直し方
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
静電気について(お米と袋)
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
SiO2と金属の密着性について
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
ガラスとガラスを引っ付けると...
-
どうして試験管が割れるのですか
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
プレパラート作りのときの水
-
OHPフィルムとガラスを接着したい
-
プリンタ用紙の静電気の放電
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
おすすめ情報