
化学の問題を教えてください。
標準状態(0℃、1.01×10*5Pa)で1.0㎥の理想気体に含まれる気体分子の個数をロシュミット定数[/㎥]と呼び、分子数の計算に用いられる。ロシュミット定数を有効数字2桁で答えよ。
また容積が100Lの密閉容器内でドライアイス880gをすべて気化させたときに、その容器内に含まれる二酸化炭素分子の吸う密度はロシュミット定数の何倍になるか。有効数字2桁で答えよ。ただし、数密度の値は1㎥あたりの分子の個数とし、容器内の二酸化炭素は、すべてドライアイスの気化によって生じたものとする。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>標準状態(0℃、1.01×10*5Pa)で1.0?の理想気体に含まれる気体分子の個数をロシュミット定数[/?]
アボガドロ定数も習うでしょう? そちらは「mol」の定義には必須ですから。
アボガドロ定数(6.02 * 10^23)の数だけ分子があるのが 1 mol で、気体であれば標準状態で 22.4 L = 0.0224 m^3 です。
なので、ロシュミット数は
6.02 * 10^23 * 1.0/0.0224 ≒ 2.7 * 10^25 ①
ドライアイス CO2 の式量は 12 + 16*2 = 44 なので、880g は 20 mol ということです。つまり、分子数は
6.02 * 10^23 * 20 ≒ 1.2 * 10^25 (個)
これが 100 L = 0.1 m^3 の中にあるので、同じ密度であれば 1 m^3 の中には
1.2 * 10^26 (個)
が存在します。これがこの容器内に含まれる二酸化炭素分子の数密度ということになります。
これは①の何倍かというと
1.2 * 10^26 / (2.7 * 10^25)
≒ 4.5
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
排ガス・廃ガスの違い
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
20wtppm をppmに換算する...
-
燃焼と質量保存の法則
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
メタノールの炎はほとんど無色...
-
炭酸カルシウムの加熱について
-
二酸化炭素は無色無臭とされて...
-
誘電率の高い気体ってあるので...
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
危険物甲種
-
【元素分析】塩化カルシウムは...
-
気体の熱伝導度は、気体の分子...
-
炭酸ナトリウムをさらに分解す...
-
酸素プラズマ
-
常温(0℃位から10℃位)で液...
-
電球の中の気体
-
アルゴン雰囲気中でのプラズマ放電
-
ドライアイスを食べることについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
米粒を強火で熱すると炭になり...
-
二酸化炭素1.00molの中に、酸素...
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
環境問題について教えてくださ...
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
科学の2HとH2の違いって何でし...
-
【元素分析】塩化カルシウムは...
-
排ガス・廃ガスの違い
-
単位:m3NのNの意味を教えて...
-
有機物を燃やすと二酸化炭素と...
-
二酸化炭素1.00molの中に、酸素...
-
ABS樹脂の毒性について
-
第一級アミン〉第二級アミン〉...
-
器壁 の読み方を教えてください
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
炭酸ナトリウムをさらに分解す...
-
死体が、おなら(放屁)を…
-
標準状態で11.2Lの酸素は何個の...
-
メタンガスは液体にするには、...
おすすめ情報