No.3
- 回答日時:
やぼ‐らし・い 【野暮─】
解説・用例
〔形口〕やぼらし〔形シク〕(「らしい」は接尾語)
野暮な様子である。やぼくさい。やぼったい。
*浮世草子・好色万金丹〔1694〕三・三「此津に着きしより一日も外に遊ばぬ田舎気は、あまり一筋にて野父(ヤボ)らしや」
*俳諧・誹三十棒〔1771〕「何野夫(ヤボ)らしいこん夜は庚申待、人ごといふても八ツまでさ」
*歌謡・歌沢節〔1830〜44頃〕初編・宇治は茶所「すいな浮世にやぼらしいこちゃ」
[日本国語大辞典]より
No.2
- 回答日時:
連濁というものがあるようですね。
二つの語が結びついて一語になる(複合語)際に、後ろの語(後部要素)の語頭の清音が濁音に変化する、日本語における連音現象をいう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E6%BF%81
とのこと。
カ行→ガ行 (/k/ →/g/): てがみ, かわぎし, ながぐつ, わたげ, さんごく(三国)
という例も挙げられています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
「明けの明け」っていつ?
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本語になってない会話
-
いつも取り出しやすい服しか着...
-
血を流すリンゴ
-
京言葉を教えてください
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「額」について
-
日本語ってゴミじゃないですか...
-
「Battle of West Star」のもと
-
存在文 所在文 所有分
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「パパンパパパ」の意味
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
読解力を身に付けたいです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報