重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今、28歳で、これから介護の仕事をしようと思っているものです。今月でホームヘルパー2級の資格をとって、来月から、施設にでも勤めたいと考えているのですが、そのことを社会福祉士の資格を持ち、現在、デイケアの施設で三年目で今は、運営に携わってる友人に話したら、5年、10年、も現場の介護の仕事をするくらいなら、他の会社に入って、コツコツ働いたほうがいいって言われてしまいました。
私は漠然と、介護の仕事をしようと思って、そんな先のこまでは考えていなくて、正直、驚きました。
せいぜい、頭の片隅で、5年の実務経験でケアマネージャーの資格が取れれば、今度は、事務的な仕事とか、
変わった仕事もする機会がある、くらいに思っていて、
先のことまでは、全く考えてはいませんでした。

今、28歳で介護の仕事について、これから先、どのような将来が望めるでしょうか?
一般的に介護の仕事に就いてる人は、ずっと現場の世界でお仕事をされ続けるという感じになるんでしょうか?

あと、福祉の相談業務のような仕事にも将来的につくことができるかどうか、教えてもらえたら、助かります。

それでは。

A 回答 (2件)

はじめまして。

私は今34歳で介護の現場で働いています。この仕事を始めたのは27歳の時でした。予定通りに3年後に介護福祉士5年後にケアマネの資格を取得しました。現場から事務職に行く事は本人のやる気次第で可能だとおもいますよ。私は現場が好きですけど、、、
給料の面でははっきり言って安いと思います。これは私の考えですがお金の事を考えるのであればお勧めできません。でもお年よりと接するこの仕事楽しいですよ。
それからケアマネとして働くのであれば、資格を取った後でなるべく大きな在宅の会社に入ったほうがいいかと思います。施設の中ではケアマネの資格はほとんど必要ないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。katsu10さんは、順調に福祉の世界でステップアップされておられるようですね。
私も、この世界で骨を埋める覚悟で頑張りたいと思います。そして、一日でも早く仕事に慣れて、仕事に誇りを持てるようになりたいと思います。

お礼日時:2004/10/10 14:01

介護のお仕事でケアマネージャーというのは事務というよりは営業って感じです。


要介護の人のお宅に伺って相談したりお話ししたりしますし、事務所にいてもやっぱりお客さんとお話することが多いです。
というかお話しないと仕事になりません。

ケアマネージャーも、あと3年もすればかなり沢山の人が一斉に資格を取得しますので、今から5年後だと少々あまり気味かもしれません。

ケアマネージャーって一人で沢山の案件を抱えられるし実際に介護が始まるとほとんど出番がないので、そんなに沢山人数はいらないんです。

ただ、超高齢化に向かう社会ですので、介護できる人というのはまだまだ沢山必要なのでずっと現場にいる覚悟であれば、定年もなく、フリーでも働け、自分である程度時間の融通をできますので、一生できる仕事だと思います。(ある意味手に職です)

会社員だと一旦退職して何年間かブランクができると、時給の良くないアルバイトやパートしかできませんが、介護の場合は再就職が容易で、アルバイトやパートでも結構お給料がいいのが魅力です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
ケアマネージャーのお仕事が今後、将来薄というご指摘を
聞いて、正直ガッカリしましが、介護の仕事はやはり、需要もあるし遣り甲斐も十分感じられる仕事なので、精一杯、やってみたいと思います。

お礼日時:2004/10/10 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!