dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。
C1)PCのComputerを見ると、HD-Memory にはCとDがあり、Cは84GB 、Dは365GB と表示されています。Cは空きSpaceが2.3GB(2.7%)しかなく、赤マークがついております。Dは空です。
これはPCメーカ(NEC、Value-Star)がそういう設定にして販売している為と思いますが、
どうして大容量のDを使わずに、小容量のCばかりを使う設定になっているのでしょうか?


C2)Cが満杯に近いと、PCの動きは遅くなったり、Freezeし易いといいますが、それは正しいですか?

C3)CにはOS、AS、写真などのデータ、Document、User 、Up-GradeしたWin-10、筆グルメ等が入っていますが、Cに入っているものをDに移動しても、支障はありませんか?
移動してはいけないものはありますか?

Up-GradeしたWin-10の容量が大きいように思うので(Down-Loadに4~5時間かかった為)これを移そうかと思いますが、このようなOSを移動しても支障はありませんか?
これはUserの中に入っているように思いますがそれで正しいですか?

C4)Win-7のPCにWin-10をUp-GradeのDown-Loadをした場合、そのPCには、Win-10のSoftが丸々入っているのでしょうか、それとも追加の修正部分だけが入っているのでしょうか?
「VirtualBox は、使用している PC 上に仮想的な PC を作成し、別の OS をInstal・実行できるフリーの PC 仮想化ソフトです」と書いてあるから、こういうものを使って2つのOSを入れているのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • C1)HDへの保存がCのみにされるのは、OS(MS社)がそういう指示をしているからという。
    OSはHDDのCとDのMemory容量比まで指定しているのでしょうか?
    その指定がないなら、HDDメーカは、記憶容量をC>Dに設定すべきではありませんか。
    小さい容量のCにばかり記憶して、大きいDが空の状態というのは、PCメーカにも責任があると思いますが、如何ですか?
    なお、MacーPCのHDは1つで、C,Dに分れていないといいますが、その方がこういう問題がなく、優れていると思いますが、如何でしょうか?

    HDDには数枚のHDが入っていて、CとDは別のHD-Discになっていると考えてよいですか?
    空のDは休んでいるのですか?それともいつもCと一緒に回っているのですか? いつも回っているなら、省Eneの観点からは悪い設計製品だと思いますが如何ですか?

      補足日時:2018/03/07 14:58
  • No5の方は、「ダウンロードしただけではアップグレードできません。USB メモリにダウンロードした場合は、そのまま USB メモリからアップグレードを行えます」と書かれていますが、PC内のUp-Grade機能を使ってWin-8やWin-10をDown-Loadし、Install完了の表示が出ただけではだめという事ですか?

    HDにではなく、大容量のUSBにInstallした方がよいのですか?

      補足日時:2018/03/07 18:08
  • 多くの方からの御回答有難うございます。
    HDのCにOS,ASを入れ、DataをDに入れよ、という回答ですが、Data(Document,Picture,Video,Audio等)の殆どをDに移しても、0.5G・Bite位にしかならず、Cは満杯のままです。
    故に、OS,ASをDに移さないと、改善しないのですが、OS,AS、or、ASをDに移すと支障がありますかね? 支障があるとすればその理由は何ですか? これに対する回答がないと、現在の問題は解決されません。

      補足日時:2018/03/10 13:00
  • HAPPY

    多くの方から有益なコメントを頂き有難うございました。

      補足日時:2018/03/13 19:42

A 回答 (13件中11~13件)

下手に移動するとおかしくなります。


たぶん1つのHDDを2つに切っているので「ディスクの管理」からボリュームの拡張やら縮小でうまいことしてください。
    • good
    • 0

A1 ワード、エクセル等のデータをDに保存するようにしましょう。


A2 そうですね。
A3 写真データーはDに移しましょう。「Cに入っているものをDに移動しても、支障はありませんか?」移したら残しておく意味がありません。ディスククリーンアップでシステムファイルのクリーンアップで綺麗にしてしまいましょう。その前に復元ポイントを作っておくと良いでしょう。
A4 そうではないです。VirtualBoxは使いません。Win-10のSoftが丸々入ります。
    • good
    • 0

>どうして大容量のDを使わずに、小容量のCばかりを使う設定になっているのでしょうか?



これはメーカーではなくOSの設定の問題。
基本的にOSがインストールされたドライブを使用する様に設定されているから、パーテーション分けされOSがインストールされたドライブCにデータを保存する様に設定されているからです。

>Cが満杯に近いと、PCの動きは遅くなったり、Freezeし易いといいます

はいその通りです。

>Cに入っているものをDに移動しても、支障はありませんか?

支障あるものの場合が多いです

>移動してはいけないものはありますか?

当たり前ですがOSは移動出来ませんし、基本的にアプリケーションは移動出来ません。また設定ファイルなども移動出来ません。

>そのPCには、Win-10のSoftが丸々入っているのでしょうか、それとも追加の修正部分だけが入っているのでしょうか?

Windows7とWindows10は全く別もののOSなので「追加の修正部分だけ」なんて事はなく、「丸々全部」入っています。

>「VirtualBox は、使用している PC 上に仮想的な PC を作成し、別の OS をInstal・実行できるフリーの PC 仮想化ソフトです」と書いてあるから、こういうものを使って2つのOSを入れているのでしょうか?

唐突にVirtualBoxの話が出てきましたが・・・。
VirtualBoxをインストールしていなくても起動時にOSを選ぶと言う事も出来ますので。必ずしも「こういうものを使って2つのOSを入れている」訳ではありません。
そもそもVirtualBoxはWindows(と言うかMicrosoft社)の純正アプリケーションではありません、
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!