電子書籍の厳選無料作品が豊富!

http://www.asus.co.jp/Notebooks/Versatile_Perfor …

HDDについてお教え願いたいのですが、添付した画像の通りです。

これは、Cドライブが満杯になった際、Dドライブ?データーが保存されるのでしょうか?

パーティション???

このPCのHDD容量は全部で何GB積んでいるのでしょうか?

教えて下さい m(--)m

「ASUS K53Uを使用していますが..」の質問画像

A 回答 (3件)

画像から見ると、(空き容量/全体の容量)


C:ドライブ   126GB/240GB
D:ドライブ   240GB/240GB

全部の合計が480GBとなっていますので、HDDは500GBが搭載されているようですね。C:ドライブが満杯になっても、自動ではD:ドライブに保存されません。意図的に保存先をD:に変更しなくてはなりません。

まあ、C:ドライブに240GBが割り当てられているので、直ぐに満杯になることはないでしょう。しかし、このままC:ドライブにドキュメントやダウンロードしてファイルなどを保存して行くと、やがては空き容量がなくなるのも確実です。時間の問題ですね。

出来れば、データ類は全てD:ドライブに保存すると良いのですが、それとてやがては一杯になってしまいます。容量とはなくなるものだと思って下さい。対策としては、外付けHDDを要して、はみ出た部分をそちらに保存することです。または、定期的にデータの整理を行い、D:ドライブから外付けHDDにデータを移動するなどして、空きを作っておくことですね。← こちらの方がスマートでお薦めです。

また、C:ドライブには極力データを保存しないようにしましょう。本来なら、C:ドライブの容量は100GB程度に抑えておき、OSとアプリケーションだけにしておきます。そして、データは全てD:ドライブへと言うのが理想的です。C:とD:を50%:50%と言うのは、妥協案だと思います。

また、C:ドライブにデータを置くことは、OSの動作を重くする原因となります。最初は、データの保存先にC:ドライブが選択されていますので、そのまま保存するでしょうが、慣れてきたらドライブを指定し、フォルダを指定出来ますので、本来なら自由にデータの保存は出来る訳なのです。そうすれば、OSにデータが絡むこともありませんので、重くもなりません。ドキュメントのようなOS管理のフォルダにデータを収納すると、それだけで重くなって行きます。これは、追々調べながらやって頂ければ良いでしょう。
    • good
    • 0

ANo.2です。

訂正です。

C:ドライブは、200GBのようですね。C:+D:で440GBで、残りは恐らくリカバリ領域の容量ではないかと思われます。リカバリ領域は、間違って削除されないように不可視領域になっています。
    • good
    • 0

折角、ご自身でメーカーサイトまで探し当てたのですから、


そのスペック表で確認しましょう。

下記表に「ストレージ機能 : HDD 約320GB 」と明記されています。
C: と D: ドライブの両方を合わせて約 320GB であり、
1台の HDD を二つに分割しています。

http://www.asus.co.jp/Notebooks/Versatile_Perfor …

> Cドライブが満杯になった際、Dドライブ?データーが保存されるのでしょうか?

自動でそのような保存は行われません。
ユーザーが自分で保存先ドライブを指定するなどの措置が必要です。

また、利用するアプリによっては、そのアプリの環境設定を改めることで、
保存先のドライブやフォルダを指定することも可能です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!