dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

塁上にランナーがいるときに、バッターが外野フライ、ライナーを打ちました。
ランナーはタッチアップして次の塁へ進塁、このときタッチアップのスタートが早くて守備側がそれをアピールしましたがその送球がそれてボールデッド区域に入った場合、1回目のボールデッドであれば新しいボールで再度アピールできますが、2回目のボールデッドの場合はアピールの権利がなくなるのですか?また、ランナーが何塁にいても同じですか?

A 回答 (3件)

なかなか分かりにくい文章だけど怒らないでね。



主審の判断しだいですよ!

走塁に対して不正のアピールを捕手がアピールをします。
それを主審が認めれば!

送球がなんであれ ゲッツーです。

そこに1.2塁走者が入れば
進塁は、認めらますよ。

ノーアウトならね。


主審の判断次第です。

主審に逆らうと野球は、成立しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主審の判断なのですね。次からはわかりやすく書きます。すみません。

お礼日時:2018/03/08 07:27

アピールプレイが大事ですよ!


捕手がアピールをします。と書き込みましたが!
レフトライナーなら2塁守がアピールを!
ピッチャーがアピールをしてもかまいませんよ。

アピールプレイも大事です。

しかし!むきになって
アピールプレイをしないように。切り換えが大事です。

主審は、神様だかね。

頑張って野球楽しんで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2018/03/13 12:43

次のプレイは開始されたのでしょうか?



『タッチアップのスタートが早くて守備側がそれをアピールしましたが』
これはボールをランナーが元いた塁上でボールを持ってアピールしたという意味なら
その時点で審判がアピールに対する判定を行っています
その後に送球がそれようが関係無いですね

『タッチアップのスタートが早くて守備側がそれをアピールしましたが』
これが、ボールを持たない人間が口で言っただけで
基点の塁へ送球するボールが逸れたという事なのでしょうか?
なら次のプレイが開始される前にアピールすればその時点で判断されます

2回目のボールデッドというのはどういう意味ですか?
タッチアップのプレイが終わり <-ボールデッド
次のプレイが進行してから <-ここでも何らかのプレイとボールデッド
と言う意味なら、アピールの権利は既に消失しています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりにくく書いてすみません。ありがとうございます。

お礼日時:2018/03/08 07:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!