
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Oは酸素を表す元素記号(酸素原子の記号)です。
またOは酸素の原子を表します。
Oは酸素の粒(原子)が1こ という事も表します。
O₂は酸素原子2個が結びついた状態をあらわし、これが酸素の分子です。人間が呼吸して空気中から取り入れている酸素は
O(酸素の記号、酸素原子,酸素の粒(原子)が1こ)ではなく,O₂(酸素分子)の状態で存在しています。
「例えば、酸素は元素記号で表すとOです。なのに、次のページには、酸素のことがO2とかいてありました。」
>>>初めの方は、酸素の記号についてを話題にしていたが、次ページでは空気中に含まれる酸素などについての話に切り替わったことが原因ではないかと推測します。
ちなみに、
O(が1つ)ならば酸素原子
O₂(O2この結びつき)ならば酸素分子
O₃(O3この結びつき)ならばオゾン分子
となります。
No.3
- 回答日時:
厳密にはOは酸素原子、O2は酸素分子ですね。
その疑問は正しいです。教科書がダメです。あなた素質があるかも。
NO1さんも書いてますが、分子を作るのは、その方が安定するからです。
分子になる仕組み、組み合わせについては共有結合がどーのとか、エネルギーがどーのとかいろいろな理屈があるので
先生に図で書いてもらって聞いた方がイメージをつかみやすいですし早いです。
O2だったり、CO2だったり、いろいろな組み合わせが出来たり疑問に思いますよね。
CO2はO2にならないのかよ?とか。その調子で理科を頑張ってくださいねー
No.1
- 回答日時:
酸素は(酸素に限りませんが)、酸素原子が一粒単位(Oの状態)で存在していることはなく、(酸素の場合は)2個の原子がくっついて(O2の状態)で安定し、その状態(分子)で存在します。
Oは元素として表現したもので、現実に存在する姿は分子の状態(O2)と考えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 酸化銀の熱分解 化学反応式 1 2022/07/26 16:31
- 化学 化学工学の問題です。 「ある量の炭素Cを理論上必要な量より多い酸素O2で完全燃焼させた。燃焼ガスの組 2 2022/06/02 22:20
- 化学 中二 理科 酸化銀の熱分解 化学反応式 4 2022/07/24 13:15
- 大学受験 神戸大学医学部志望の高2です。参考書や勉強の進め方を質問します。 数学 1A2Bは青チャート3周くら 1 2022/09/25 23:35
- 大学受験 至急です。 神戸大学医学部志望の高2です。 参考書や勉強の進め方を質問します。 数学 1A2Bは青チ 2 2022/09/25 15:20
- 大学受験 大学受験の科目選択についてです。 高校で物理基礎、化学基礎、生物基礎を学んで、発展科目は勉強していま 2 2022/04/10 02:25
- 化学 水分子について。 水は化学式でH2Oと表せますが、化学反応式になると 2H2+O2→2H2Oになりま 3 2023/02/15 15:38
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 数学 工学部の数学の勉強の仕方 新しい理論と問題を解くこと 4 2022/04/30 13:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報