dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

成人式の着物セールスがしつこいです。電話で来るわ、インターホンで来るわ、チラシで来るわとしつこすぎます。どうすればいいですか?

A 回答 (10件)

こんにちは、現在40代後半ですが、私のときもありましたよ!


営業手法は3年近くたっても変わらないものなのですね。

チラシは速攻ゴミ箱、暇なときだけ眺めます。

電話とインターホンに関しては
「こちらの名前と連絡先をどちらで入手されましたか?」
の一点張りでOK、相手の話など聞く必要ありません。
ゴニョゴニョ言うようなら
「そんなこと聞いておりません、どちらで入手されましたか?」
としつこく聞きます。
しまいには向こうからガチャ切りです(笑)

何件かそれを繰り返しているうちに、掛かってこなくなりましたねえ。
ご参考まで。
    • good
    • 0

うちは最後までボケました(セールスマンをからかうのが面白くて)


「どこで名簿を入手したかは知りませんが成人前の娘はいません!」・・・と!
でも本当に娘は居なかったのに・・・なんでセールスに来たんだ?
    • good
    • 0

親はいつも、親戚に着物屋がいるのでもう来ないでくださいとか言ってます。

我が家の親戚は、水道屋、不動産屋、電気工事、塗装、瓦職人などなど、営業相手にはいろんな職種がいることになってます
    • good
    • 0

すでに購入したので要りません。

と言いましょうか。
    • good
    • 1

① 男の子しか居ません。


② 他で決めました。
③ 祖父母に買って貰いました。
④ そんな金ありませんので買えません。
⑤ 姉や母親や祖母の、お下がりを着ます。
⑥ ひたすら間に合っています、と言う。
    • good
    • 0

振袖対象者への営業はかなりしつこくするのが鉄則で営業の方は販売のプロですが、断られることに対してもプロですのでちょっとやそっとでは諦めません。

電話口で断り続けても今まで同様営業をかけられ続けるでしょうね。
一発で止めさせたいのなら、そのお店に対して書面で苦情を書きましょう。営業担当者名を具体的に書き、「しつこい営業で精神的苦痛を強いられています。貴店からの購入・レンタルの予定は一切なく、他店とのレンタル契約を検討中です。この書面も到着をもって今後の勧誘対象から除外をしてください。もし再度勧誘を受けた場合、即刻消費者センターへ通報致します。」というような書面を郵送してみて下さい。
その際書面にはきちんと署名捺印をして仰々しい文章で書くことをお勧めします。コピーを取っておくこともお忘れなく。
    • good
    • 1

名前によっては、うちは男の子です。


まぁ、余所に決めたといえば、止まりますよ。
    • good
    • 0

電話 常に留守電


インターホン・チラシ 「セールスお断り」「チラシお断り」のプレートを貼る
    • good
    • 0

着物ならぬ鬼者


無視しましょう。
    • good
    • 1

既に更年期さ...だとか言っときゃおさまるはずさ

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!