10代と話して驚いたこと

理系国立大学に通っている人に質問です。
入試で出題されるような難しい問題はどう攻略すれば良いのでしょうか?(数学です)
現在高校1年です。

A 回答 (5件)

ロピタルの定理やマクローリン展開みたいな有名テクニックは阪大では役に立たないと思います。



しかし、阪大の数学科挑戦枠でグレゴリーライプニッツ級数の収束値を示して、πの値を近似する問いが出てきたので、やはり知っている方が有利になりそうです。

ネタを知っていれば、安心感が出てきますので。
    • good
    • 0

大学入試の背景を知っていれば解きやすくなります。



・イェンゼンの不等式
・並び替え不等式
・マクローリン展開
・シュワルツの不等式
・逆三角関数
・双曲線関数
・バーンサイドの公式
・メルカトル級数、グレゴリーライプニッツ級数
・ライプニッツの定理
・チェビシェフの多項式
・重積分
・ロジスティック写像
・オイラーの四面体公式(空間のヘロンの公式)
・トレミーの定理

などなど

大学受験数学には大学数学を背景とした問題が出されます。

高校の数学参考書で扱うのはごく一部。

オススメサイト

①高校数学の美しい物語
https://mathtrain.jp

このサイトは受験数学攻略に使えます。横国とか筑波なら満点も取れるくらいの知識が手に入ります。

②受験の月
http://examist.jp/category/mathematics/

これを読むだけで難関大以外の数学は全て攻略できる超優良サイト。下手な参考書よりはこのサイトが良い。

③ikemath
http://www.geocities.jp/ikemath/ho_print/print.h …

実はとても良いサイト。テクニックが充実。

※難関大は小手先テクニックではうまくいきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!質問なんですが高校数学の美しい物語は阪大を攻略することはできますかね?

お礼日時:2018/03/15 23:18

問題を見せて貰わないと何とも。

また、あなたの学力がどのレベルで、実はどこで躓いているのか、でも話が変わるでしょう。

的外れかもしれませんが、適当なことを言うと、
数値をいくつか代入して様子を見たり、代表的な事例を見たり、と、具体的にしてみて様子を見る、法則を掴む、抽象的なまま考えない。
図やグラフを沢山書くなどする。
つまりは、可能な限り判り易くする。

勿論、判り易くして、様子や法則を掴んだところで、入試標準レベルの典型問題が解けない状態だと、そこからの処理ができないので、解答には辿り着けないでしょう。
入試標準レベルの典型問題が解けるようになっていることが前提です。
かといって、入試標準レベルの典型問題だけ解けるようになっても、難関大学レベルの問題が解けるとは限りません。上記のような工夫ができないと。

入試問題として出題してある以上、解けるようにはできているんです、でしょう。
その解ける問題に、砂をかけて埋めてあるんです。
砂を掘って、中身がどうなのか見てみないといけないのです。
中身を掘り出してみずに、砂山か砂場を眺めて、パターンを覚えたのに当てはめられないぞ?覚えるパターンが少なかったのか?というのは間違い。
    • good
    • 0

>はどう攻略すれば良いのでしょうか


方法があると思っているうちは無理です。
    • good
    • 0

今は通っていませんが、かつて通っていました。



>入試で出題されるような難しい問題はどう攻略すれば良いのでしょうか?

それが分かれば、誰も苦労しません。

「どうやったら将棋や碁が強くなるのですか」というのと似た質問ですね。
「問題を分析して、解くための戦略を早期に発見する。解く上で必要な条件を、もれなく重複なく網羅する」ということに尽きると思うのですが、それがなかなかできません。
ある程度は、反復する、場数を踏むことで身に付くと思います。

入試での特殊な条件は「時間との戦い」です。全体を見通して、いま取り組んでいる問題をこのまま継続するか、あきらめて放棄するか(飛ばして次の問題に進む)の判断も大事になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報