
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
ロピタルの定理やマクローリン展開みたいな有名テクニックは阪大では役に立たないと思います。
しかし、阪大の数学科挑戦枠でグレゴリーライプニッツ級数の収束値を示して、πの値を近似する問いが出てきたので、やはり知っている方が有利になりそうです。
ネタを知っていれば、安心感が出てきますので。

No.4
- 回答日時:
大学入試の背景を知っていれば解きやすくなります。
・イェンゼンの不等式
・並び替え不等式
・マクローリン展開
・シュワルツの不等式
・逆三角関数
・双曲線関数
・バーンサイドの公式
・メルカトル級数、グレゴリーライプニッツ級数
・ライプニッツの定理
・チェビシェフの多項式
・重積分
・ロジスティック写像
・オイラーの四面体公式(空間のヘロンの公式)
・トレミーの定理
などなど
大学受験数学には大学数学を背景とした問題が出されます。
高校の数学参考書で扱うのはごく一部。
オススメサイト
①高校数学の美しい物語
https://mathtrain.jp
このサイトは受験数学攻略に使えます。横国とか筑波なら満点も取れるくらいの知識が手に入ります。
②受験の月
http://examist.jp/category/mathematics/
これを読むだけで難関大以外の数学は全て攻略できる超優良サイト。下手な参考書よりはこのサイトが良い。
③ikemath
http://www.geocities.jp/ikemath/ho_print/print.h …
実はとても良いサイト。テクニックが充実。
※難関大は小手先テクニックではうまくいきません。
No.3
- 回答日時:
問題を見せて貰わないと何とも。
また、あなたの学力がどのレベルで、実はどこで躓いているのか、でも話が変わるでしょう。的外れかもしれませんが、適当なことを言うと、
数値をいくつか代入して様子を見たり、代表的な事例を見たり、と、具体的にしてみて様子を見る、法則を掴む、抽象的なまま考えない。
図やグラフを沢山書くなどする。
つまりは、可能な限り判り易くする。
勿論、判り易くして、様子や法則を掴んだところで、入試標準レベルの典型問題が解けない状態だと、そこからの処理ができないので、解答には辿り着けないでしょう。
入試標準レベルの典型問題が解けるようになっていることが前提です。
かといって、入試標準レベルの典型問題だけ解けるようになっても、難関大学レベルの問題が解けるとは限りません。上記のような工夫ができないと。
入試問題として出題してある以上、解けるようにはできているんです、でしょう。
その解ける問題に、砂をかけて埋めてあるんです。
砂を掘って、中身がどうなのか見てみないといけないのです。
中身を掘り出してみずに、砂山か砂場を眺めて、パターンを覚えたのに当てはめられないぞ?覚えるパターンが少なかったのか?というのは間違い。
No.1
- 回答日時:
今は通っていませんが、かつて通っていました。
>入試で出題されるような難しい問題はどう攻略すれば良いのでしょうか?
それが分かれば、誰も苦労しません。
「どうやったら将棋や碁が強くなるのですか」というのと似た質問ですね。
「問題を分析して、解くための戦略を早期に発見する。解く上で必要な条件を、もれなく重複なく網羅する」ということに尽きると思うのですが、それがなかなかできません。
ある程度は、反復する、場数を踏むことで身に付くと思います。
入試での特殊な条件は「時間との戦い」です。全体を見通して、いま取り組んでいる問題をこのまま継続するか、あきらめて放棄するか(飛ばして次の問題に進む)の判断も大事になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・学術・研究 私は地方国立大学の農学部を出てますが、工学部の友人に高校の数学は難しかったと言ったら、大学の数学はあ 0 2023/02/26 09:30
- 数学 私立学校に通っている高校一年生です。 高校数学について質問があります。 私は高一の駿台全国模試では1 4 2022/10/25 22:36
- 大学受験 チャート式について 2 2023/02/15 23:16
- 大学受験 1998年の東大後期数学の大三問 3 2022/09/16 01:55
- その他(教育・科学・学問) 大阪の公立高校入試についての質問です。 大阪の公立高校入試で社会や理科の問題は応用のような問題集で対 0 2023/04/29 14:20
- 大学受験 数学の研究者たちは大学入試問題の数学の問題をすらすらと解けるんですか?数学の研究者とは日本人以外以外 7 2022/06/27 02:14
- 大学受験 文系脳なのに理系を選んでしまいました。高3です。 ぼくは高校入試の数学と高校の定期テストの数学までは 5 2022/07/18 15:55
- 大学受験 文転について 高二です。私立大学の経済、経営、商あたりに進むことを前提として理系コースに進みました( 1 2022/07/26 22:09
- 物理学 難問と奇問の違い 2 2023/03/22 12:41
- 高校 クラス一位に戻りたいのですが、 4 2023/06/11 17:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高2の数学の対数関数です。 真...
-
x2乗+y2乗=0はx=0である為の十...
-
log10X<3 (10は底です) をとく...
-
エクセルで(~以上,~以下)...
-
「余年」の意味について教えて...
-
年代と年台・・・どちらが正し...
-
lim[n→∞](1-1/n)^n=1/e について
-
全員と同じグループを経験でき...
-
(x2乗+9)って因数分解出来ます...
-
極限
-
定義の同値性
-
COUNTIF関数 ある範囲の数値で...
-
数学 2次不等式
-
【数学】 lim x→a ↑これってど...
-
数学についての質問です。 大問...
-
Vをn次元実ベクトル空間、ΓをV...
-
離れた列での最大値の求め方
-
極限について
-
三角関数の範囲について、 0≦x≦...
-
文字係数の2次不等式についてで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高2の数学の対数関数です。 真...
-
x2乗+y2乗=0はx=0である為の十...
-
6時間超え
-
数学について質問です。 |a+b...
-
「または」「かつ」の図示
-
不等式の条件
-
数学の問題が分かりません。
-
数学 x=4 は x二乗=16でたる...
-
問題文の0<a≦3/4 3≦a のときと...
-
数学II 次の不等式が表す領域を...
-
log10X<3 (10は底です) をとく...
-
数学の問題です。 これがどうし...
-
相加相乗平均を使った不等式の証明
-
高校数学 不等式 絶対値
-
(2)はx|x|<(3x+2)|3x+2|という...
-
理系国立大学に通っている人に...
-
定積分と不等式
-
なんで平方完成で a^2-a と -1 ...
-
一次関数のグラフ問題で、>や...
-
【 数学 数学A 】 〇 必要条件...
おすすめ情報