電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは

数学の入試問題で断トツの難易度を誇るといわれる1998年の数学の問題について

予備校講師が解けずに大変だったという話をききます。

これ作る大学の先生ってすごいってことですよね?

数学を専門とする大学の先生たちは、普通に解けるってことですか?

地方国立大の数学科の先生でも解けるんですか?

A 回答 (3件)

大学受験の問題なんてのは、基本的には学者からしたらわかりやすいシンプルな問題ばかりですよ。

ただ、受験という選抜試験の中で、限られた知識(高校受験の範囲)で制限時間内に解くということを考えたら難問であり、それができる人が教員でいるかと言われれば少ないかもしれません。

また、数学の分野も様々な専門性があるので、大学受験レベルの標準的なものは基本的にどの教員も流石にわかるでしょうが、それなりに複雑な話になってくれば当然自分の専門に関連する理論や概念じゃないとそもそもいちいち覚えてない、と言う人はいると思います。

きちんと時間をかけて文献に当たってやれば解ける人も多いでしょうが、その専門分野の先生が時間をかけて高校の範囲で解けるように設定した専門知識をもとにした難問が、普段それ以外の専門の数学者が直ちに解けないからといって別になんの不思議でもありません。

大学受験はあくまで総合点でペーパーテストで合格点をとるための選抜試験ですから、満点を想定して作成してないものも多くあります。逆に言えば難問で受験者皆0点だったとすると、そもそも論として選抜テストとしての機能を果たしてないのでそれ自体は駄作ということになりますね。
    • good
    • 0

予備校で解けなかった難問ですよ。



=数学科院卒とかではない。ただの講師で馬鹿でしょ?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

じゃあ解けちゃうもんなんですね

お礼日時:2022/09/17 06:47

専門家ね


進学校の数学教員すら結構得意です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

予備校で解けなかった難問ですよ。

お礼日時:2022/09/16 09:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!