
材料加工で、タップ穴加工後にヘリサートを入れる場合がありますが、この意味についてうかがいます。
たとえばアルミ材にタップが切ってありそこにSUSネジを使おうとした場合にアルミ側にヘリサートを入れておく場合を見かけますが、ここでの意味は、欲しいトルクで締めたい時にアルミでは強度不足になるためにSUSのヘリサートを入れたということになるのでしょうか?(つまりSUS-SUSの規定トルク(T1系列)で締めることができるようになるという理解でよいでしょうか?)
また締結トルク以外の意味として、ネジ着脱の繰り返しでネジ山がへたるのを防止する効果もありますか?(つまり着脱を繰り返さないのであれば不要ですか?)
またヘリサートを使う別の理由として、’ネジのゆるみ防止’ということはありうるのでしょうか?その意味では、SUS材にSUSのヘリサートを使うことも考えられますか?
詳しい方ご教示願います。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
no2です。
材料が破壊する前の力の伝わり方を検証してみましょう。
おねじは完全に強いものである時、まずへリサートに力が伝わります。
そこで必要以上にとことん締め付けた場合・・・・
本体の雌ねじに耐力があれば、へリサートがつぶれます。
そうではなしに、本体がへリサートよりも弱ければ、(実際面ではそこまで締めないから起こりませんが)へリサートはそのままの形で本体をかじるはずです。
アルミでも熱処理が行われている場合がありますが、通常の材料の強さはアルミはSUSよりも弱いです。
しかし、実用面で使われるねじのサイズが雄ねじと雌ねじでは径が違うので(即ちねじの有効断面積が異なる)メーカーの仕様書を読んでみないとはっきりしたことは判かりません。
No.2
- 回答日時:
<欲しいトルクで締めたい時にアルミでは強度不足になるために・・・
=ねじの力は力の働く範囲の有効なピッチの数に左右されるということもありますが、本体がアルミでは、ステンレスの力に及ぶというのはナンセンス。
<ネジ着脱の繰り返しでネジ山がへたるのを防止する効果もありますか?
=本体を長く使用したい場合へリサートの交換で済むので当然考えられます。
ねじ山の摩耗はねじ自体の力のかかる接触面積を小さくしますので、最終的にはねじの長さが短い時トルク保持にも影響します。
またヘリサートを使う別の理由として、’ネジのゆるみ防止’ということはありうるのでしょうか?=加工の精度によるでしょう。古くなれば緩みやすくなるのは皆同じです。
SUSのへリサートとSUSのおねじとの間では焼き付きの心配も皆無ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電源タップ裏にある、固定穴の...
-
dynabook B37の分解方法
-
電子レンジのアース線をさすネ...
-
ヘリサート使用の意味
-
居間の入口ドアノブがガタガタ...
-
家庭用エアコンネジ山修正
-
インターホン玄関子機のの取り外し
-
鍵を自分で交換しようとしてネ...
-
木ダボの読み方
-
なぜ男は性格がおかしいのばか...
-
ペンキで塗り固められたねじの...
-
扉の「ちょうつがい」が壊れて...
-
ネジを抜けなくする方法はあり...
-
エプソンのプリンターを分解したい
-
教えて! PC98NS/Lの内臓HDD交換
-
ねじの「おねじ」と「めねじ」...
-
愛されて当たり前って当然って...
-
ネジのメス側として取り付ける...
-
ドアクローザーのアーム部分の...
-
管用タップについて教えて下さい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電源タップ裏にある、固定穴の...
-
サイズが少し合わない金属のネ...
-
ペンキで塗り固められたねじの...
-
木ダボの読み方
-
パソコンのねじが固い
-
電子レンジのアース線をさすネ...
-
ねじの「おねじ」と「めねじ」...
-
ねじを「もむ」 ねじを「きる...
-
新品のこたつを買ったのに、ネ...
-
ネジ穴の調べ方
-
タッピンねじとタップタイトの...
-
家庭用エアコンネジ山修正
-
なぜ男は性格がおかしいのばか...
-
タップタイトについて(SとBの...
-
外ねじ付きテーパーピンの使い方
-
エアツール初心者: テーパー...
-
チルチングレベルの使い方
-
車のキーレスの電池交換でネジ...
-
カラーボックスのねじのはずし方
-
エプソンのプリンターを分解したい
おすすめ情報
gisahan様
早速のご回答ありがとうございます。
確認ですが、
>本体がアルミでは、ステンレスの力に及ぶというのはナンセンス。
とのご回答の意味は、’弱いアルミの強度を上げるためのSUSヘリサートである’ととってよいのでしょうか?
何度も恐縮でですがご回答いただければ幸いです。