
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「御用達」
「ごようたし」と読むのが普通です。
「ごようたつ」と読んでも間違いではないようですが、
「ごようたし」と読むほうが通じやすいと思います。
それに、もし「ごようたつ」と言ったら、親切な日本人が「それは、ごようたしって読むんですよ」と教えてくれることでしょう。
「このレストランは田中さんの御用達です」:しょっちゅう食べに行くということ。
でも、「御用達」という言葉は、普通、「皇室御用達」とか「宮内庁御用達」とかいう表現で使います。
「田中さん御用達」と言うなら、その「田中さん」という人は有名人か権威のある人という感じです。
「の」は無くてもいいです。
>質問文に不自然な日本語の表現がありましたら
特に無いと思います。
No.5
- 回答日時:
・読み:ごようたし。
ごようたつ。ごようだち。(どれでも良い。よく使われると思う順に並べました)・意味:宮中・官庁などへ用品を納めること。
「このレストランは田中さんの御用達です」は、田中さんを宮中(皇居)や官庁という威厳のある場所になぞらえて表現している。
なので、立場の極端に上の人に対して使うか、または、冗談として(田中さんをからかう意図で)使われます。
どちらの意味で使われているのかはシチュエーション次第で決まる。
また、通常「の」は付けません。
「このレストランは社長御用達です」のように言う。
日本語は完璧です。
No.4
- 回答日時:
「たしのごようたし」「あなたのごようたし」などと言っては笑われます。
昔から、権威あるところからのご注文があると言う意味です。(冗談でいうのはかまいませんが)皇室などの場合は注文がなくても、店の方から「献上(けんじょう)」しました。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
「明けの明け」っていつ?
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本語になってない会話
-
いつも取り出しやすい服しか着...
-
血を流すリンゴ
-
京言葉を教えてください
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「額」について
-
日本語ってゴミじゃないですか...
-
「Battle of West Star」のもと
-
存在文 所在文 所有分
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「パパンパパパ」の意味
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
読解力を身に付けたいです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報