重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

理系女です
一浪横浜国立大学→東大院と、
三浪東大→東大院
ってどっちの方がマシですか。


研究したい分野があるので院にはいくつもりです。
ただ、今の学科とは専攻を変えるつもりです。
また、やはり大学としてレベルが低く、逆に辛いです。


あと3年我慢して院に行くべきか、学部からやり直すべきか本当に悩んでいます。アドバイスいただけると幸いです。


惨めな人生を晒してしまい申し訳ないです。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    アドバイス有難うございます。ですが、もう後悔の人生しか有り得ないのでそのアドバイスは参考に出来そうにないです。申し訳ないです。

    自分のせいでしかないとしっかりと理解しているので、今後の人生は出来る限り親に今までの人生の恩を返して生きていきたいと思うのですが、客観的に見るとやはり前者の方が親孝行ですかね?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/03/18 09:28
  • HAPPY

    今の大学卒の先輩や、東大の先輩、他大学の知り合いや、教授にも院試の話は聞いているので、申し訳ないですがそういった話は必要としていません。

    両親は研究とは全く無縁の方なので世間一般の意見を聞きたかったこと、学部生での楽しい生活をとるのはわがままなのかという確認などをしたくて質問をしたのですが、こちらの言葉不足でわざわざこのような長い回答をしていただく結果になり、申し訳ない所存でございます。


    ご回答ありがとうございました。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/03/19 22:05

A 回答 (9件)

人生お疲れ様です。


良心的な回答者さんもいらっしゃいますが、
勝手に共感を覚えたので、永いですがコメント失礼します。
質問者さんのキャリア設計に、少しでも参考になれば幸いです。

理系の女性研究者はまだまだ貴重だと感じていますので、
がんばってくださいーm(_ _)m

-----------------------------------
私の場合、一浪して私大薬学部4年制に入って一留した後、
東大院新領域に進み、学位取得後はポスドクの進路を選びました。
(「新領域」=「新領域創成科学研究科」という無駄に長い研究科名です笑)
院に上がる際、私大だと成績次第で院試免除のエスカレーター進学だったのですが、
私は成績が悪かったので、内部推薦はもらえませんでした。

大学院は思い切って外に出てみようと吹っ切れてしまい、
関心分野で先進的な仕事が多い研究室を東大に見つけたので、
薬学系と新領域の研究室の2択に絞りました。

新領域に比べると薬学系の院試の出題領域はかなり広大で、
理学部出身者が薬学系院に入るのはムリゲーそうでしたが、
薬学部出身者が薬学系を志望するのは、ギリギリ一杯な感じでした。
志望研究室の研究内容と私のスペックを考慮し、新領域の院試を受けました。
結果的には、新領域では必修科目の他に選択科目の単位上限内で、
自分の専攻以外の授業も履修できるので、聴きたかった先生の授業も取れ、
満足しています。

なお、父は製薬会社や食品会社にでも入って高給取りになって欲しそうでしたが、
母は研究者になって欲しがっていました。
一方で私に両親の希望に応えようという気概は一貫して無く親不孝で、
自分の知りたい生命現象にアプローチできるなら、バイオ企業研究者でも大学研究者でも、
どちらでも構いませんでした。

蛇足かもですが薬学部時代に、
・医学部志望で3浪後に薬学部で妥協した後に「薬剤師免許」を取得した同級生や、
・「医師免許」が欲しかったが薬学部を出た後に医学系研究科で「医学博士」を獲った同級生、
 (この場合は「医師」として働けませんが、名刺に「医学博士」と記入できます)
・薬学部で「薬学修士」号まで学位取得したのに、やっぱり医者になりたいからと、
 改めて外の大学の医学部に編入して医者になった先輩、
などなど、多種多様なキャリアの人種が大学にはいました。

お節介かもですが、質問者さんも、ご質問の2択のキャリアだけでなく、
他にも親孝行できそうな人生設計が沢山あるかも、と心に留めておいて良いと思います。

長文読了感謝
    • good
    • 2
この回答へのお礼

つらい・・・

私は、自分の知的好奇心のためだけに親不孝者の道を突き進んでしまっているんだな、と二十歳になり漸く気付きました。

沢山の言葉とアドバイスをありがとうございます。
もう少し、考えて、自分の気持ちと両親への恩返しと、上手くバランスがとれるようにしていけるたよう努力したいと思います。

有難うございました。

お礼日時:2018/03/19 22:15

うーん、今の時点でどっちがいいか?なんて答えようがないかと。



大学院が、修士なら、あまり影響がないとも思うけど、博士課程ともなると、考えることも多い。
いずれにせよ、そもそも、院に行くことのイメージにおいて、抜本的な勘違いをしているかと。

大学院の研究室は、試験の成績だけで、入るものではそもそもない。がんばって求めても、入れないことも多い。
つまり、就職のような、縁が大きく左右するところです。なので、学部と選考を変えた人を、積極的に、受け入れる研究室など少ないし、
外部の大学から入る場合も、専門性があって、その人に魅力があって、縁があって入ることが出来るって感じでしょうか。

なので、厳しいことを言えば、

横国から、東大の院に入れるかもわからないし、入っても専攻を変えて、望む研究が出来るとも思えない。
学部で東大に入れたとしても、望む研究がその後出来るとも限らない。

ようするに、大学入試のような、試験の上位の人が、望む道を得られる・・・・っていう、受験的発想から抜け出して考えないと、
どちらの道に進んでも、待つのは不幸かと。

・ どんな道をすすみたいか?
・ そのために、どういう基礎を積むか?
・ その研究をするために開かれた門は、どれぐらいか?
・ そのために、どういう努力をすべきか?
・ 入れたとして、修士でなにを? 博士でなにを?
・ そして、その後、どうやって食べていくのか?

それらをいろいろ考えて決めること。
学部の浪人が云々とか、レベルが云々という、子供じみた話ではないことだけは確かです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

> 大学としてレベルが低く



というのはどういう点?

気になるのが、大学院での分野変え、です。
名称、言い方が違うだけ、なら問題ありませんが。
例えばバイオから機械、なんてことだと、医用工学のような分野でもやってない限り厳しいでしょう。
それでも製図のトレーニングをしていないのならひょっとすると厳しいのかも。

大学院で人を見た感じでは、
ダメだなぁと思うのは、MARCH理科大。勿論人に依ります。
必要無い勉強が、やっぱり積めてない感じ。横国も若干そうですが、しかし鷹揚な人が多い、一部のMARCH理科大のような鼻だけ高いバカ天狗はあまり居ない。
早慶の東大落ちみたいな人は、全然悪くないように見えるんで、あなたならそのまま東大なりの院に行っても大丈夫では、という気がします。
    • good
    • 0

いくらなんでも女性で三浪は痛々しい気がします。

2点差不合格は2年後の合格を保証してはくれません。院で東大に行けるなら御の字、と思わないと。専攻を変えるならそれもかなり狭き門でしょう。
    • good
    • 0

3浪東大→東大院の方が、遙かにマシ。



ただし、当然のことながら、東大に合格する学力が必要(横国とは比べものにならないほど、学力が必要)。
    • good
    • 0

勘違いしているのが浪人する程度の学力で院には進めませんよ。



3浪しても受かるとは思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ごめんなさい、貴方の日本語が拙過ぎて、何を仰っているのかさっぱり理解出来ませんが、
こんな辺鄙でつまらない質問を見ていただけただけでも有難いです。


僭越ながら、貴方様は、他人に伝えるための日本語を書くために最低限の文法を学んだ方が宜しいと思います。貴方の回答の二文目は何となく意味を理解出来ますが、一文目は本当に下手くそな日本語で意味を理解する気もおきないと感じました。
また、一文目と二文目の関連性が低いのも、貴方の日本語能力の欠如を表す原因になっていると思われます。
参考になれば幸いです。



回答有難うございました。

お礼日時:2018/03/18 09:45

横国大は、そんな悪い大学じゃないですよ。

Nature や Science に投稿している気鋭の先生も、たくさんおられます。

まぁ、それはそれとして、三浪するよりは、院から東大に行った方が良いと思います。あなたが本当に研究したい分野があるなら、博士課程まで行くんでしょう? それなら、学部の研究なんて高々1年、修士と博士で計5年。どちらを優先すべきかなんて明白です。

それと No.2 の人は、理系の実体を知らないで思い込みで回答しているようですから、信用しないように。バブルが崩壊して就職氷河期が来た時、失業率を低く抑える為に、あいつもこいつも大学院に進学させようと、たくらんだ文科省と厚生労働省。そして無料の研究助手が増えると乗っかった大学側。就職できなくても誤魔化せる学生。この三位一体の得したのか損したのか分からない方針によって、理系は9割が大学院に進学していますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

つらい・・・

有難うございます。
仰る通り、ドクターまで進むつもりです。
そう考えるとやはり三浪は重いですかね……。
実は前期で2点差で落ち、後期で進学したため後悔と憧れがあったのですが、
貴方の「学部の研究なんて高々1年、修士と博士で計5年。」という言葉に少し励まされました。
早く自分の望む研究室に入れるよう、日々努力して邁進していこうと思います。

理系は院に進学するというのも、知ってはおりましたが、改めて認識出来てとても有難いです。

回答有難うございました。

お礼日時:2018/03/18 09:36

3浪しても東大に入れる確証はありません。

入れたとしても、あなたの歳を考えることも大切です。
 東大生の多くはキャリアとして卒業後すぐに就職するから、大学院の志望者は少ないのです。
 大学院の定員を確保しなければならないから他大学から募集するのです。

 頑張ってください。
    • good
    • 0

後悔しないためには、自分自身で調べて将来を決めることです。

そうしないと壁にぶっかった時に人のせいにします。頑張って下さい。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!