
DELLのVostro(3500)を使用しています、
LinuxのzorinOSをメインに使用していたのですが、突然画面がピンクがかった感じになってしまい、
OSの再インストールをしても、OSを変えても直らないので、
おかしいと思って、BIOSの初期化方法を探して試しました。
すると、画面のピンク気味の画面が、直ったので喜んでいたのですが、
これを機に、他のディストリビューションも試してみよう!、と思い、
インストールの前には、セットアップ画面>F9>ESC、
を習慣付けようと思い、色々なOSを試していたのですが、
elementaryOSを、いつもと同じ手順でインストールしようとした時、
真っ黒の画面に白い文字で「Remove disks or other media. Press any key to restart ・・・」
と表示されて、インストール出来なくなってしまいました。
これ以来、OSを変えても、元のzorinOSに戻しても、同じ画面で止まってしまい、USB起動が出来なくなりました。
調べてみると「フロッピーや他のデバイス、周辺機器含め全て外せば大丈夫!」
と言われていましたが、電源も含めて、全ての周辺機器は抜いていますし、
HDDも抜いて(写真も載せてます)、インストール用のUSB以外何も差していない状態にしても改善しません。
BIOSの設定についても調べてみようと思ったのですが、
「お使いのPCは初期状態のままでUSBインストールが出来る機種ですので、BIOSの設定は不要」
という趣旨が書かれていて、確かに何の設定もしなくても今まで動いていたし、
更に調べてみても、他のBIOS情報が出てきてしまい、私の使用しているのと同じBIOSの情報が見つけられないのです
因みに、インストール用のデータをUSBではなく、HDDに直接展開して起動すれば、
インストール用の画面は立ち上るのですが、そうではなくてUSBで起動したいのです、
仮に「今度からはHDDに直接書き込もう!」と思ったとしたら、
一回一回PCを引っくり返して、カバーを空けて、HDDが固定しているネジを空けて・・
デリケートな機器の部分は出来るだけそっとしておきたいので、やはりUSBから起動したいのです。
(今まで出来ていたので、出来なくなったことには理由がある筈なのです・・)。
今までこのPCで行ってきた行程はというと・・、
1立ち上げ画面でF12を押してBootoptionsを立ち上げる、
2「CD/DVD Rom TSST・・・」を選択する
と、以上です。
因みに2・の行程で、USB KEY : Gener・・・」を選択しても、その他のどれを選択しても、
症状が改善されることはありません(実証済みです)。
というより、今までずーーーっと、この方法でUSB起動が出来ていましたので、
突然出来なくなってしまった理由が判らなくて困っています。
改善の方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お待ちしております。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> USB起動(Linuxインストール)が出来なくなりました。
今まで出来ていたものができなくなった、と言うことであれば、
先ずは、そのUSBメモリーを疑うべきではないでしょうか。
Linux起動用のUSBメモリーを作り直してみて下さい。
Biosの設定は、
起動順位設定ではなく、起動デバイス選択でも確認してください。
起動デバイス選択は、Fnボタンで表示されるはずで、
そこにUSB接続デバイスが表示されて選択できるはずです。
Linux起動用メモリを作成し直したり、デバイスを作り直したり、
といったことは、既に実行していたのですが、症状は治りませんでした。
・・それで、実を言うと問題解決をすることが出来まして・・。
isoをUSB展開するソフトがバグを起こしていたようでした。
「ひょっとしたら・・」と思って、ソフトをアンインストール&インストールで入れ直したら、
USB起動が出来るように戻ってくれました汗。
タイミング的にBIOSの初期化が原因かと思っていたのですが、
全く関係が無かったようです汗
紛らわしい質問内容で申し訳ありませんでした、
親切にご回答頂きましてありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Windows 10 2023年05月03現在Win7sp1からWin10への無償アップグレードについて 6 2023/05/04 16:36
- デスクトップパソコン パソコン インテルC5i5RYH BIOSの設定方法を教えて下さい 5 2022/09/27 13:34
- UNIX・Linux OS(fedora)の再インストール 5 2022/11/15 14:21
- UNIX・Linux 新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい 4 2022/11/29 13:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MAC G4(MDD)を単独のOS9.2で使...
-
マルチブートで32ビットと64ビ...
-
Win10とWin10デュアルブートし...
-
WIN2000でハードディスクの増設...
-
2つのOSを別々のHDDに入れたが...
-
XPでCDを入れたまま再起動...
-
KNOPPIX Windows100%エディシ...
-
ターボリナックス6.0(FTP版)...
-
起動しない
-
mxlinux 起動時エラーについて
-
Linux全般なんですけど、Live u...
-
Ubuntu/Windowsのブート順を変...
-
Linuxのインストールについて....
-
自作パソコン 起動後英文エラ...
-
デュアルブートを辞めたいので...
-
DVDドライブでのOS読込み...
-
デュアルブートでインストール...
-
FreedosでLinuxをブートするには
-
デュアルブートでのWindows8.1...
-
起動時のOS選択
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2つのOSを別々のHDDに入れたが...
-
Win10とWin10デュアルブートし...
-
デュアルブートでインストール...
-
OSを再インストールしたらOSが2...
-
mxlinux 起動時エラーについて
-
マルチブートで32ビットと64ビ...
-
MAC G4(MDD)を単独のOS9.2で使...
-
マルチブートのPCから特定のOS...
-
外付けHDDにOSはインストール出...
-
ThinkPad X31にOSをインストー...
-
XPとRHL7のマルチブート
-
至急お願いします linux cento...
-
imac G4 の初期化
-
7とXPのマルチブートについて
-
先日、OSの入っていないノート...
-
iマックの初期化の方法
-
XP時代の低スぺPCで動作する軽...
-
起動しなくなりました
-
デュアルブートを辞めたいので...
-
Windows用パーティションをマウ...
おすすめ情報
Bootoptionsです
DELLのBIOSは、数種類存在するようなので、
私の使用している機種の画面を載せておきます。
BIOS設定画面その2です
(存在しない項目、存在する項目を伝える為に載せていきます)
BIOSその3です
BIOSその4です(3と順番が逆でした、すみません)
BIOSその5です