
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
炊きあがるまでの時間は普通の精米と一緒です。
水に浸す時間も精米と一緒。無洗米だから〇〇しなければいけないというものはないはずです。炊飯器に無洗米モードがあるものがありますが、本来一般的な精米と大きな差はないはずなので、なんでそんなモードがあるのかなと疑問に思うくらいです。
むしろ制限があるとしたら金芽米ってほうじゃないですかね。胚芽を一部残すある意味特殊な精米方法ですし。
無洗米は砥ぎ時間の短縮という利点以上に、研ぎ水を排水として流さずに済むという環境保護の側面と、一般的な精米より5%程度量が得*という利点があるのが特長です。
*一般的な精米は重量の5%程度が糠となって流れてしまいますが無洗米はそれがほぼゼロ。5㎏のお米だと実質250gくらいお得になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タイ米(もみ)をコイン精米機...
-
柿の実について、です。 同じ柿...
-
すき家のしじみ汁(あさり汁)...
-
卵が割れて他のものについたと...
-
めちゃイケ 雛形あきこ=私、...
-
大学2回生女です。 サークルの2...
-
飲みに行こうとご飯に行こうを...
-
団地に住んでいます。玄関ポス...
-
古いクルミ
-
この方は、なぜペットのタコに...
-
冷飯を食う、とはどんな意味で...
-
小麦アレルギーの原材料について
-
このターコ!の語源?
-
納豆にかけるタレについて
-
生の牛モツを柔らかくする方法...
-
フード値上がり!
-
卵の殻がうまくむけない
-
アルカリイオン水で麦茶を作る...
-
レトルトカレーを水からの温める
-
豆腐は何故「丁」と数えるのか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報