dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の近所のママ友達について悩んでいます。
2人で会っている時は楽しくていいのですが、町内のイベント(運動会、クリスマス会、祭りなど)があるたびに、彼女がとても仲間はずれにされていると実感します。
最初は、私がなんとなくみんなから無視されはじめたのかと思ったのですが、実は彼女といると誰も話し掛けてこないんだとだんだん気が付きました。
私が他のママ友としゃべっていると、彼女は入ろうとしませんし、呼んでもすぐに離れてしまいます。
他のママ友と喋っている間、彼女は子供と話しているだけだったりするので、気になって話しに集中できなくなります。
もう、こんな状態が10年近くも続いています。
彼女はとても気を使うタイプで、明るくおしゃべりなのですが、気が強くて、ついずばっときつい言い方をして嫌われています。でも、普通ならば許せる範囲だと思うんですが、彼女は仲間外れにされています。多分、たまたま仲間はずれにしやすかったのだと思います。

女同士のグループって、どうして仲間はずれを作るのか不思議です。見ているほうは、辛いです。
彼女を助けたいけど、私にはそんな力はありません。

グループを作って、他の人を受け入れない人の心理って
どうなっているのですか?
自分さえよければいいのでしょうか?

A 回答 (7件)

 人間の女に限らず、だいたいの社会性をもち群居する動物ではオスよりもメスのほうが横のつながりを重視します。

また動物のメスで、メス同士仲良くして固まっていることは生存の為にも繁殖のためにも大きな利益があり、そういう意味では女性のほうが仲間はずれを作りやすいのかもしれませんし、同じグループを作るなかに「気の合わない」個体がいるかどうかということにうるさいかもしれません。(ちなみにオスは、青年期はともかく、壮年期となりボスの座を意識するようになると、グループという観念自体希薄な気がします・・・)
 先に書きますが、私は「なぜ仲間はずれがおきるのか?」ということに対して答えをもっていません。
 しかし私は他の動物でも仲間はずれと呼べるような存在を見たことがあるし、魚や馬や犬、鳥にいたるまでも、群れの中でももっと小さい単位では気の合う個体同士で行動しようとします。合わないもの同士は、その両者の力加減に従って別勢力となるか、ただいじめられていたりしました。広い場所で行動しているし人間も気をつかっているため、合わない同士がいっしょに行動する・・・ということはあまりありませんでした。

 先にお尋ねしたいのは、「それはほんとうに仲間なのか」ということです。たまたま同じ場所にいたから協力しあわなくてはならない、というのも確かな一理だと思いますが、同じ町内にいるというだけで、常に仲良く話をしなくてはならない、というのは難しいのでは、と思います。
 特に女性は自分の意思で自分の仲間を選んだり、土地になじめないから離れて自分で落ち着ける土地を探したり、他に居場所を求める・・・というのは難しい気がします。たいていは夫に従いその家に住み、たとえ気に入らなくても他の場所でまったく違う人間関係をもつということもあまりなく、人間関係を自分で選ぶことはあまりできないのではと思います。
 前述の動物でも、気の合わない同士狭いところに押し込めておいても仲よくはなりません。
 kumirさんはその彼女に仲間意識をもっているのかもしれませんが、無視している人々は、すでに仲間と思える頭数がそろっているために、特に彼女をいれる必要を感じないのかもしれません。
 
 または、他の方も仰っているように、その仲間グループの中の誰か、その仲間外れにされている方を気に入らない方がグループ内で力をもっているために、その人が仲間外れにされている・・ということも考えられます。100人いて99人には流せることでも、残りの1人にはどうしても許せないこと、というのもあります。そういう人に向かってその人は言ってしまったのかもしれません。
 他にも人は、他人を疎外することで自分たちのグループの絆を高める、という心理もあります。仮想敵を作るということですね。
 ほんとうの意味で敵が来たら、疎外している人たちもその方と一致団結するのかもしれませんが、そういうとき、この人は信用できる、という信頼と絆がない、なにか根本的なところで通じ合うものがないということは困難を乗り越えるのに当たって致命的だと感じられるのだと思います。そのため仲間とほんとうに呼べるかどうかを、気の合う合わないで判断しているのではないでしょうか。
 
 私は女性グループでそのようないさかいをあまり見ていないのでわかりませんが、もし女性のほうが仲間はずれを作るのなら、その理由は仲間意識が強いからです。より強く必要しているからこそ、求めるものが高くなるのだと思います。
 いずれにしても、グループがあれば必ずそのなかの一個体を攻撃するのは、人間の女性に限った話ではありません。

 しかし#1さん、そのような仮定で物事を押し切るのはどうでしょうか(^_^;。そのような「本能」だとか「遺伝子」という言葉は、もう少し適切かつ正確に使って頂ければさいわいです。
 なお、もし「一夫多妻制」が人間にとってもっとも適切な繁殖パターンであれば、仰るようななかまはずれ理論が最適戦略となるのはむしろオス、男性のほうです。オスのほうが常にメスよりも繁殖において費やさなければならない労力は多いのに、一夫多妻制となるとその妻の数だけ労力は高くなるため、同性を排除しようとするはずです。
 また複数の妻が夫をとりあう事は、それ自体が「一夫多妻制の遺伝子」がうまく機能していない根拠になりうると思いますが。一夫多妻制とは、だいたいは妻は立派な夫を持っていることに満足している状態です。まあ与太話はさておき。
  
    • good
    • 8
この回答へのお礼

>特に彼女をいれる必要を感じないのかもしれません

>その仲間グループの中の誰か、その仲間外れにされている方を気に入らない方が

>他人を疎外することで自分たちのグループの絆を高める、という心理もあります。

全部あてはまってると思いました。
10年前、彼女の悪い噂がじわじわ広がりつつありました。
私は、まだ彼女のことを知りませんでしたが、噂話だけ聞いて「どんな人だろう?」って思っていました。でも、実際に会ってみたら感じのいい人でした。
他の人は、悪い噂の彼女とは付き合わなようにしているので、彼女の悪い部分だけしか知らないのだと思います。
悪い部分が先に目立ちすぎたようです。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/10/14 10:13

たびたびすみません。


♯6です。

自己防御ではなく自己防衛の間違いです。
    • good
    • 10

こんにちは。



私にもズバッと言う知り合いがいるのですが
言っている方は平気でも
言われて気にするタイプの人もいます。

私も気にするほうなので、
言われた日は眠れないほど悩みます。

なので、ズバっ言う彼女が来る時の
ランチはご遠慮しますし
私が行く時には声を掛けません。

仲間はずれではなく
自己防御ということもあるかもしれませんよ。

>でも、普通ならば許せる範囲だと思うんですが、

「普通」は人それぞれ違いますので。
言われた人の方がすごく傷ついているのかもしれませんよ。だから関わりたくない・・・とか。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

スバスバ言う人は、嫌われる場合が多いのは事実ですね。
彼女も反省する点がたくさんあると思いますが、ズバっと言われないと気が付かない人もいますし、難しいと思います。

彼女の場合は、近所の子供が危ないことをして遊んでいたのを、親に注意したのがきっかけのようです。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/14 10:25

「クラスのみんなと仲良くしなさいね。


という学校教育が、私はすでに間違っていると思っています。

このママ達が小学生だったころ、先生は「クラスのみんなと仲良くしましょう。」と教えたと思います。
それは理想的ですばらしいことですが、子供でも大人でも「あう、あわない」人がいるわけであって、クラス全員と仲良くするのは実際不可能です。

ですので、大人になったいまでも「すべて仲良くしなくては!」という脅迫のような義務教育の結果がママ達(大人)を苦しませるのかな・・。と。
いじめが起こるのも、結局「みんなと仲良く」しなくてはいけないのが子供社会の前提だったので、苦手な人とでも権力があり大多数が群がる方へ行かなくては「みんなと仲良く」出来ない。「みんな」の定義は間違いなく複数ですからね。
ですので群れて行かない少数派は「仲良く出来ない人。=おかしい。」となってしまうのかな。と思います。
「みんななかよく教育」のおかげで、大人になった今でも、グループに入るのも出るのも自由。ではないのですよね。

>私が他のママ友としゃべっていると、彼女は入ろうとしませんし、呼んでもすぐに離れてしまいます。
それでいいと思いますよ。皆が皆「なかよし」になりたいと思っているわけではないと思います。

>グループを作って、他の人を受け入れない人の心理って
どうなっているのですか?

「彼女を助けたいけど、私にはそんな力はありません。」
この心理だと思います・・。

>気になって話しに集中できなくなります。
彼女はそれでいいのかもしれませんよ。
が、kumirさんが話しかけてあげれば彼女はグループに入りやすいかもしれませんし、なによりご自身の気持ちがすがすがしくなりますよ。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

>「仲良く出来ない人。=おかしい。」となってしまうのかな。と思います。

ほんとですね。みなと仲良くできないと、まるでダメみたいな言い方する大人もよくないですね。
ほんとは一人が好きなだけでも、「あの人いつも一人でいるね。変な人だな」となってしまう。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/14 09:55

私も女性は感情的なせいで、男性社会よりも人間付き合いが難しいと感じています。


そんな私は小学生の頃、よく仲間はずれにされていました。中学でも、高校でも体験していますが、理由はいつも一緒でした。
クラスで威張っている女性がいて、その人が威張っている理由が私には理解できず、私は理不尽な命令を断るからです。
すると、その人はクラス中の女性に「○○さんと口を聞いちゃだめよ」と命令する訳です。
すると、全員がその命令に従い、私と口をきかなくなります。
私は「あぁ、あの人の命令をきかなかったからか」と理由を推測できるので、謝る理由もなく、くだらないと思いほうっておきました。
そして1週間もしないうちに、元通り皆が私と会話してくるんです。本当にアホ臭いと、いつも思っていました。しかし、また繰り返されるんです。

つまり、“一番威張っている人以外の大多数は、
「○○さんと口を聞くな」という命令に従わなければ、自分も同じ目に合う。”という事を恐れて、自分の身を守る為に従っているだけだと思うんです。
それは、一般的に女性が優先する事が、「正義感」「道徳的考え」「論理的な思考」ではなく、「自分の都合」なのではないか?と私は分析しています。(私の勝手な分析です)
はみだしたら不安になる自分を、守っているのでしょう。
ママさんグループも同じなのではないでしょうか?
きっと女王様気分で、皆にちやほやされて、威張りくさっている人が、存在しているのではないか?と推測します。人間社会には男女問わず生まれる存在ですし・・・
きっと私がママになったら、同じ体験をするのではないか?と思っています。
私は絶対、公園デビューとかで、仲間はずれにされそうです。
自分が悪いせいなら謝りますが、理由がくだらなければほっておきます。子供にもそのような教育をするつもりです。
そんな訳で、kumirさんが心配するほど、“仲間はずれにされている本人”は、どうって事ないケースもあるのですよ。とお伝えしたかったのです。
問題の彼女がどれだけ深刻に悩んでいるのか?
どんな理由で仲間はずれにされているのか?
私には良くわからないと同時に、
仲間はずれにも、色々なケースがあると思うので、一概にはいいきれませんが、
このようなケースだとした場合、
kumirさんがその方を受け入れている様な寛大さを、女王様気分の方が持ちあわせているとは考えにくく、
kumirさんが「仲間はずれにする事ないじゃない?」と思っているのと同様、大多数の方はそう思いながらも、自分の身を守る為に、女王様に従っているという事です。
全然違うケースだっったら、参考にもならず、すみません。
とにかく、すべての人間を、自分の思うように導く事は、無理だと思った方がいいです。
自分が正しいと思った行動をとっていれば、そうゆう考えの方とのつながりが深まるものだと思います。
偉そうに失礼いたしました。
あくまでも、私の個人的考えです。お許しください。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

私は、結婚してまで女同士グループができるって思っていませんでした。もちろん仲良くする人が2~3人いて、たまに家に呼んだり、遊びに行くなどあるかな?って思ってましたが、まさか、町内の行事までグループごとに行動して、他の人は入りにくい雰囲気を作る人がいるなんて、考えてもいませんでした。送別会なども、仲間に入れてもらえない人は呼んでもらえませんし、忘年会にも声掛けられていません。夫に言うと「くだらない!」と多分言うでしょう。私もそう思います。彼女も多分。
あなたの言う女王様らしき存在は2人です。
人間というのは、自分がグループの中心になると、気に入らない人を排除したくなる性質があるのでしょうか?
女王様が誰にでも心を開くいい人なら、きっとご近所付き合いも楽しく平和になるのでしょうね。

>問題の彼女がどれだけ深刻に悩んでいるのか?

大人になってまで一人で行動できない人にはなりたくないと、言っている彼女は強く見えます。でも、たまに「どこか遠くへ行きたい」ともらしたりしてます。
彼女は気持ちの揺れが大きいので、心配な日もあります。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/10/14 09:48

一般的に男性は論理的、女性は感情的と言われ、これは脳の構造がそもそも違うからという風に結論づけられていますが。


ただ仲間はずれに関して言えば文化や環境の問題でしかないでしょう。男性だって普通に仲間はずれにするし、というか気の合う人間とつるむのは至極一般的な流れ。

気の合わない人間とでも無理にでも付き合わなければならない状況というのはあります。例えば職場。取引先の人間が気に入らないからと言って露骨に避ける人はいません。大人の対応でもって行動する訳で。が、そんな大人の対応が出来る人でも例えば学生の時にクラスで全ての人間にわけへだてなく接していたかというとそんなことはなく、学生の時の人間関係なんて利益も直接からむものでもありませんから、気の会わない人間とは積極的に付き合おうとはしませんし。

その所謂ママさんグループってのは、学生の様な人間関係でしかありません。たまたま近所に住んでいるというだけで、なんで誰しもが仲良く振舞わなければならないというそもそもの前提がおかしいと思います。

<普通ならば許せる>ようなそのお知り合いの行動が他の人には普通ではないだけでしょう。貴方がやさしいのか鈍感なのかは分かりませんが。気の合わない同士の人間を無理やり一つのグループにする必要性はないでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

学生の頃の人間関係よりもとても複雑で、もしかしたら一生続くかもしれないのです。なにせ同じマンションですし
子供もいて、子供同士の付き合いもあり、夫同士の付き合いもありです。

学生の頃のグループより、ママグループっていうのは怖いんですよ。色々と・・・。

無理やり一つのグループにしなくても、もちろんいいのです。でも、挨拶程度の付き合いをするのが大人ではありませんか?

ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/12 18:47

 アマチュア作家です。


 最近、女性心理の研究のため、女性に関する質問を繰り返しています。
 「女性はどうして~と思うのか」といった質問を何度も行うため、ときどき回答者に嫌味とか言われてます(笑)

 で、これは俺の全くの私見ですが、質問に対する回答は、「本能だからではないか」です。
 女性には「自分と気の合う人間同士で集まる」という心理があるように思われるのです。気の合う同士で集まるってことは、逆にいえば気の合わない人間を排他するってことですからね。

 仮に「人間は一夫多妻制の遺伝子を持っている」と仮定した場合、この考え方は納得できます。
 一夫多妻制の社会では、一人の夫を複数の妻が取り合うことになります。
 このとき、妻Aは、できるだけ効率のいいやり方で、無用な人間を排除しなければいけません。でなければ自分が夫を獲得できないからです。
 ゆえに、妻Aは、コントロールしやすいと思われるBとCを支配下に置きます。そして、コントロールしにくいと思われるD、Eを積極的に廃絶します。
 これは、まったく無関係な未知の敵の存在に備える意味もあります。
 ですがそれはA、B、C同士の間でも争いが起こることを示し、ゆえに、女性はおのおのが必死になってオシャレし、夫の気を引こうとするわけです。

 もちろん、これらの行動はあくまで「結果的にそうなる」ように仕組まれた遺伝子の仕業であり、本人にはそういう骨肉の争いをしている意識は全くありません。
 つまり、「女性は男性の気を引くためにオシャレしてるんじゃないが、結果として男性の気を引いていることには違いない」といった程度の問題です。

 とまぁ、この考え方はまだ研究中のもので、理論的にもかなり乱暴です。
 ゆえに、本当の意味で正しいとはとても思えませんが、あながち間違ってもいないんじゃないかなーとも思うのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本能ですか。そうだったんですね。
そういえば、女性の噂話は子供を育てるのに、沢山の情報を得たり広げたりして、危険から守る為の本能だと言っていた人がいました。

でも、近所のママグループを見ているともっと大人になってせめて町内会の行事の時くらい嫌でも顔を合わせるのだから、大人の付き合いが出来ないのかなって思います。
同じマンションに住んでて、子供の学校幼稚園も同じなのに、自分のグループの人としか話さない人は、本能が強いのでしょうか?

女性心理の研究結果、是非聞きたいものです。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/12 18:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています