重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして。 最近、気になり始めたことがあり、それは家紋です。色々ありますが、丸に七五三根笹 というのが我が家らしいです。本家筋らしいお墓は愛知県大府市にあるらしいですが、全く判りません。苗字と同じ市の名前が埼玉県にありますが、そこに住んでいるご家族の世帯数は愛知県に比べて少ないです。友人に同姓がいますが、家紋は違います。詳しい方、大学の先生でしょうか?ご指導お願い申し上げます。

質問者からの補足コメント

  • ごめんなさい。質問内容を書き忘れました。この家紋の系統に隠された由来、例えば武家とか織田の家来、細工師、海老の漁師とか知りたいです。 東京上野の十三や櫛店の家紋も同じかもしれません。 よろしくお願い致します。

      補足日時:2018/03/27 06:38

A 回答 (1件)

多分あなたがお探しの家紋「七五三根笹」の家紋を名乗るお家は「戸田」姓の方だと判断します。

「戸田」姓を名乗っている人でも家紋が違う同じ姓のお家は沢山あります。従いましてお友達と同じ姓でも家紋が違うのは自然なこととしてあるようです。同じ「戸田」姓でも他の家紋は6種類くらいあります。

あなたのお家が「七五三根笹」の家紋の「戸田」姓だとした場合の系図は、「姓氏・地名・家紋事典」他「日本姓氏大辞典」で調べたところ以下のようです。

三河国「松平」氏と並び称される大族の「戸田」氏があり、出自については、「藤原北家」「三条家」流あるいは「清和源氏」とされて明らかでない。「尾張」「美濃」「武蔵」「下総」ほか。

姓の由来は土地からのもののようです。現在の「名古屋市中川区」に「戸田」と言うところがあります。その辺りと関連しているのかも分かりません。「大府」氏がルーツとされる様になったのは、近年の明治前後の記録では無いでしょうか。ルーツとされている大府市の土地の「古登記簿」をとって確認されては如何でしょうか。この古登記簿の文字は古文書を読むくらい難しい昔の文字で書かれているものもあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/11 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!