
友人から問題(学校の試験?)がわからないと、相談を受けました
自分でやってみたのですが恐らくISBLANK関数を使うだろうというところ
までしか解りません。
セルがひとつだけならうまく表示出来るのですがN14またはR14が空白の
場合というのがクリアできません。
下記は、その問題です
セルL16に下記の事項を満たす数式を設定しなさい。
・N14またはR14が空白の場合、「座標を入力してください」と表示するようにする。
・上記以外の場合、N14とR14の座標が示す抽選ボードの位置の内容を表示する。そのさい、(4)でつけた名前を使用すること。
知識ある方、どうかお知恵をお貸し下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは!
>N14またはR14が空白の場合
これをISBLANK関数で判断する場合は
=OR(ISBLANK(N14),ISBLANK(R14))
となりますが空白の判断は、それ以外に多々あり
=OR(N14="",R14="") や =COUNTA(N14)+COUNTA(R14)<2
でも同様の結果です。
したがって質問の回答の1例は
=IF(OR(N14="",R14=""),"座標を入力してください",index(名前,N14,R14))
のような感じになるのでは?
N14とR14が座標のXYどちらを指しているのか不明なのでINDEXの表記は正確ではありません
また、掲載ないようでは、確証が持てないのですが、(4)の
名前=抽選ボードの範囲名 と勝手に解釈してます。
ただ
>上記以外の場合、N14とR14の座標が示す
から想像すると、入力は数値となるものと思われますが?
その場合、数値が入らない場合受けつけないとする方が
確かだと思います。その場合は
=COUNT(N14)+COUNT(R14)<2
を使います。
=IF(=COUNT(N14)+COUNT(R14)<2,"座標を入力してください",index(名前,N14,R14))
(これは数値以外=文字が入力されても反応しない様になってます。)
No.3
- 回答日時:
こんばんは!
私も、同じ問題を解いています。セルL16に
=IF(OR(N14="",R14=""),"座標を入力してください",INDEX(抽選ボード,N14,R14))
と入力すれば出来ましたよ。
!!同じ問題といてるんですか?
いろいろやり方があるようで、かなり為になります。
ありがとうございました。
ところで、これって何の問題なんでしょう?
よく聞いてなかったな。
No.1
- 回答日時:
ISBLANK関数は任意のセルが空白かどうか調べ、
空白の場合はTRUEを返し、
何らかのデータが入力されている場合はFALSEを返す関数です。
一般的にはIF関数も組み合わせて使うようです。
私もよくIF関数も組み合わせて使っています。
問題の詳しい主旨、座標を求める式などがよくわかりませんが、
=IF(ISBLANK(N14),真,IF(ISBLANK(R14),真,偽))
式の中で、 真は「座標を入力してください」と表示する式を、
偽は座標を求める式を入れます。
(二つのセルについて調べるので、二つのIF関数をネストしています。)
といった感じでしょうか?
うまくいくといいですが・・・。
ちなみにエクセル97と2000使用です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) Excel 特定セルの数値を参照したセルの0表示が空白にならないのはどうしてか? 3 2022/04/28 22:23
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/01/18 17:23
- Excel(エクセル) エクセルの散布図で新たに入力した値のデータラベルが空欄になる現象 1 2022/04/26 09:31
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 5 2023/02/10 15:11
- Excel(エクセル) エクセルで書式設定とフィルタの組み合わせでうまく行かないのですが 4 2022/10/07 10:02
- Visual Basic(VBA) if関数とifs関数は組み合わせることはできますか。 セルA1が「A」のとき「向日葵」と表示。 セル 4 2023/02/02 20:48
- Excel(エクセル) エクセルの数式について教えてください。 7 2023/06/18 10:16
- Excel(エクセル) ユーザー定義について質問です。 2 2023/06/28 13:21
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/03/10 13:21
- Visual Basic(VBA) 2つのシートの任意のセルの番号が一致したら、一致した行をコピーする VBA 2 2023/06/19 20:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
重分積分の極座標変換について
-
等角螺旋(らせん)の3次元的...
-
対数螺旋の方程式と書き方について
-
距離と方向角から座標を求める...
-
なぜベクトルの外積の向きが右...
-
数II 軌跡
-
正四面体ABCDの頂点からおろし...
-
Mathematicaでの3D散布図
-
教えて下さい!
-
右下の小さい数字について
-
外積が右ねじの向きであること...
-
2点からその延長線上にある点の...
-
y=x^3-x+1とx軸との接点の座標...
-
測量座標と算数座標の違い
-
多様体
-
二つの球面が交わってできる円...
-
良問の風28についてです。(1)は...
-
斜距離の算出公式はありますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
右下の小さい数字について
-
測量座標と算数座標の違い
-
距離と方向角から座標を求める...
-
距離、方位角から座標を求める方法
-
等角螺旋(らせん)の3次元的...
-
2次関数y=ax^2のグラフは点A(4,...
-
二次関数 (2)のAB=2√3である...
-
対数螺旋の方程式と書き方について
-
2点からその延長線上にある点の...
-
楕円の角度とは?
-
斜距離の算出公式はありますか?
-
AB=2である2定点A、Bに対して...
-
楕円の円周上の座標を求める計...
-
複素数平面と座標平面の対応に...
-
なぜベクトルの外積の向きが右...
-
重分積分の極座標変換について
-
三角関数 範囲が-πからπのとき...
-
「0でない2つのVのベクトルu,v...
おすすめ情報