dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日原付に乗って銀行に着いた途端パトカーから警官が走って出てきて原付ブレーキランプが
切れていると指摘されました。急いでいたので「すいません」と伝えすぐにすぐそこのバイク屋
さんに行って取り換えると言いましたが、その場で切符を切られました。
私は免許取得約40数年、ゴールド免許制度開始以来無事故、無違反でゴールド免許で優良ドライバーと自負しています。多分走行中に切れたのではと言いましたが、聞く耳を持ちません。
違反の自覚もなく、納得がいかないまま違反切符を切られました。
またその地域2係の若い巡査部長が裁判、出頭等の単語を使い高圧的な態度にも怒りに近いものを
感じました。
このような場合、何か対処やまたは横暴なやり方について相談できるところがあればご教授願います。
今までの地域のためにと警察、安全協会に協力してきましたが今後は考えなければ。

A 回答 (6件)

私は、詳細な情報がないままあなたが受けた対応を受ければ、裁判でも何でもよいが、違反切符へのサインは拒否しますね。



ちらっと調べたところ、法令では、車両の運行を止めることができることは警察権の権限であるようです。しかし、整備不良の違反の要件まではわかりません。

あなたの言われるように、常日頃から運行前点検をしていたとしても、電球なんてものはいつ切れるかわからないものでしょう。
車などであれば、ブレーキランプが複数あり、すべてが切れるということは整備不良なのかもしれません。しかし、一部だけであれば違反とまでいかず、整備不良解消までの運行をするなと言われる程度のように思います。しかし、原付などですと、ブレーキランプが一つしかない場合も多いと思うのです。

落ち着いてこれらの発言ができ、サインの拒否を行えば、警察官もその後の面倒さから、すぐに修理することで事なきを得たのかもしれません。

お話の内容とは異なりますが、以前古い原付を運転しており、無灯火の取り締まりを受けたことがあります。状況としては、商店街の道路で混み合っていたため徐行の状態で走っていました。そして、擦れ違いなどもあったため、ライトを消したのを見て、高圧的に違反だ、反則切符だと言われたことがあります。そこで、すれ違い等における前照灯の減光等の措置の方が義務であり、減光等には消灯も含まれるのではないのか?という確認を警察官に行ったところ、高圧的な態度のまま困ったように、紛らわしいことせずに安全運転でと指導されて終わりました。謝罪や説明もないまま、見逃してやったような言い分に腹が立ったため、その後その警察官が所属するであろう警察署に相談をしました。その結果、私の言い分は法的に問題ない、おそらく警察官の知識不足であろうと謝罪されました。ハイビームに近いロービームを解消させ、ロービームであれば消灯までする必要はないのだから、その方が安全だとは言われましたね。

友人は、携帯電話等の使用禁止が始まった際に、いち早くイヤホンマイクを導入したところ、イヤホンマイクのしようも違反だと言われたようです。友人も強気で、その場で県警本部へ連絡し、違反になるのかを問いただし、その上で県警本部との電話を警察官とかわっってやるぐらいをしたそうです。当然違反になりませんでしたが、自分の日を認めずに高圧な態度ではあったようです。

別な友人は、道路工事の誘導員が工事用信号とは異なる誘導をし、それに従ったところ信号無視として取締りを受けたこともありましたね。工事用の仮の信号と誘導員であれば、誘導員の指示が優先されるようです。それを見ていて知らずに取締りを使用として、コウじの責任者と誘導員と友人から強く抗議され、取り締まりをせずに立ち去ったこともあったようです。逆に通常の設置をされている信号と異なる誘導員の指示があっても、その誘導員が警察官でなければ信号を守らなければならないようです。

警察官の中には権限を与えられていることを自分の強さと勘違いし、さらに自分の知識不足による誤った行為への謝罪もできない人がいることも事実です。
免許を取る以上に、それなりに知識や対応策と覚悟を持っていないと、不利益な処罰を受けかねませんね。

一度あなたが認めた違反であれば、覆すのは難しいかもしれません。納得できなければ、各地域の県警本部などには、警察官を取り締まる警察官?(司法警察官?)がいるようです。そちらへ苦情等を言ってみたらいかがでしょうかね。
    • good
    • 2

まあ「温情ある対応」を、期待したい局面ではありますね。


ただ、それはあくまで、質問者さんが期待したいだけであって、警察官側がその期待に応える義務はありません。

それでも何らか行動したければ・・。
たとえば警察官の職務執行等へのクレームは、県警の監察官室あたりが、相談に応じてくれますよ。

でも、「では高圧的な態度に関しては、注意しますけど、違反は違反ですから、反則金の支払いはヨロシク。どうしても取締りに納得できないなら、不服申立てをして下さいな」と言うところでしょう。
    • good
    • 0

あなたが正しいと思うなら、裁判を受けて立てばいいのでは?



あなたがどんな人かなんて警察官は知りません。
貴方と同じ主張をすれば、見逃してもらえるなら、みんながそうします。
そして、その中には、とりあえず逃げといて、そのままなんていう人も出てくるでしょう。
貴方はよくて、他の人はだめ、なんて不公平をすれば、文句も出てきます。
警察や安全協会に協力すれば、少々の違反なら見逃してもらえる、となれば、秩序は保たれません。

目の前の整備不良を見つければ、違反切符を切るしかないのです。

そういう職業です。

それを理解されたうえでクレームを入れたいなら、
「警察職員の職務執行について苦情がある場合は、警察本部、警察署、交番、駐在所に申出をすることができます」
ということですので、どこにクレームを入れたいか、を考えてください。
あとはあなたのお住まいの地域の警察サイトへ。

参考:静岡県の場合
https://www.pref.shizuoka.jp/police/sodan/kujo.h …

違反切符を無視すれば、裁判や出頭などの手続きの話にもなるでしょうし、事実を伝えたまで、と言われたらそれで終わりそうな気がします。
脅迫だと判断するなら、弁護士へ。
ただ、今回はその証拠がないでしょうから、次回からはすぐに録音するようにしましょう。
    • good
    • 1

私も似たような経験があるので、腹立たしい気持ちはよく分かります。



ただ冷静に考えて見ると、法規に違反している車両を発見したから反則切符を切ったという事実があるだけです。

これをどうにかするには、警官が大目に見て見逃す事しかありませんが、その警官はそうしなかったということです。警官とすれば責務を忠実に果たしただけです。

もしあなたが警察と争うとすれば、違反したという事実が間違っていて、事実誤認で摘発されたから取り消せということしかありませんが、ブレーキランプが切れていたのが事実ならどうしようもないでしょう。

警官の態度が横暴だったかどうかは主観に基づくことも多いので、最終的に水掛け論になりそうです。
どうしても許せないなら、県警本部の監察部署に通報するという方法もありますが、どうも分が悪いように思います。
    • good
    • 0

違反は違反なので仕方ないと思いますよ。


気が付かない設備不良で捕まる人多いですから。

高圧的な態度は警察官多いですね。
敬語使わずタメ口で偉そう。
世間一般からのイメージ通りです。
それについては警察へ名指しでクレームを。
    • good
    • 0

あの 違反してますね? 免許取得約40数年、ゴールド免許制度開始以来無事故、無違反でも違反です。



警察、安全協会に協力とは関係ないですよね、もしそれで『注意して下さいね、バイク屋まで押していって下さい』の対応の方がおかしい。

高圧的な態度は 警察に文句を言えばいいこと 違反と態度は別問題、高圧的に言うから違反は認めないは少しズレてる。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!