重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生活費のことで教えていただきたいです。
一軒家に2世帯で生活しています。
食費や消耗品は、まるっきり別々にしているので問題はないのですが、、
電気料金や水道料はどのようにしたらいいのか教えて下さい。 
ちなみに、私は平日の昼間は自宅には
いません。
ざっくりでもいいので教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

①無条件に半々にする



②それぞれの在宅時間の比率をざっくり算出して、その割合別に負担する

以上の何れかではいかがでしょうか?
「基本料金を折半にして、トイレをどれだけ使った、エアコンをどれだけ使った」と細かく算出する方法もありますが、金額の割には超手間ですし、お互いのことを信頼してない前提みたいになるので、まずはざっくりが良いのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/04/06 08:17

2世帯で話し合って決めるだけです。

    • good
    • 0

・片方の世帯が全部払う


・電気は片方、水道はもう片方というように割り振る
・電気、水道を合算して割り勘
・合算して頭割り(親世帯二人、子供世帯四人だとしたら、負担割合は1:2)
・使用頻度を話し合って負担割合を合意の上で決める

経済的に同居が必要なメンバーがいたり、育児や介護で世話になっていたり、子ども世帯(とくに長男)が面倒を見るのが当然の地域に住んでいたり、親世帯が大雑把な性格だったり、いろんな事情があるのでそれに合わせて決まってくると思います。
    • good
    • 0

私の家は親側が払ってました。

優しかったので。
その代わり力仕事とか、家族旅行の運転とかは子供側がします。
    • good
    • 0

建築関係の仕事をしているものです。


そういうことに決まりはないので、その2世帯で話し合うと言うことでしょう。

半々や、片方(金銭的ゆとりがある方)が払うなど特に決まりはありませんし、法律でも定められていません。

自身が払う金額を減らしたいならば、そのように話し合うと言うことでしょうね。

参考まで
    • good
    • 0

子どもが全部払うんですよ普通は 貧乏ならお願いして親に

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!