dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大相撲でスピーチしていた市長が倒れて、心配停止状態になった。その状態を見て、女性が土俵に上がって心肺蘇生を行った。見ていたひとから、「女を土俵に上がって良いのか⁉」という言葉から、行司が
「女性は、土俵から降りて下さい」ってアナウンスがあった…

という報道に、衝撃を受けました。
確かに、相撲は伝統があり、伝統は大切だと思います。

土俵回りに、男性の医療関係者もいなかったそうです。

私は、土俵に上がって
「命を助けたい」って、勇気と、意志をもって行動した方を尊敬しましす!あっぱれです。

それでも、伝統は守るべきって方もいるのでしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

守れるなら、伝統は守るべきと思いますよ。


壊すのは簡単だけど、再び伝統を作り上げるには、何百年もかかりますから。

でも、この件は、伝統を守るためにも、軽率すぎる判断だったと思います。
そもそも人命救助のために、伝統を破ったとして、果たして誰が「伝統を破った!」と責めるの?と思いますので。

言い換えれば、むしろ伝統を守るためにも、「会場内にお医者様はいませんか?本来は女人禁制の土俵ですが、緊急事態ですから、女医さんとかでも結構なので、力を貸してください!」と、第一声を上げるべきだったと思います。

その上で、市長を動かせそうなら、市長を土俵から降ろして治療しても良いでしょ?
力士がゴロゴロいるんだから、女性を戸板に乗せて、看て貰っても良いし。
それが出来そうにないなら、「やむを得ない」と、即時、女性を土俵に上げれば良いワケ。

コッチの方が、「伝統の大切さ」などが伝わるし。
少なくとも「伝統は、いかがなものか?」みたいな、変な議論にはならないでしょう。

もっともっと伝統を大事,慎重に考えれば、こう言う問題にはならなかったと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もぉその通りであります❗

伝統は伝統で、守らなければならないのですよ!

配慮もなかったし、危機管理も出来ていなかった。

あれだけの人間がいて、人命救助できたのは「あの方」であり、
「女性」であったのですよ!

配慮あるアナウンスでもあれば、直ぐに処置できたことでしょうが
多分自分は女性で有ることで躊躇していたことでしょう…だから、1分余り待ったのだと思います。

痙攣している状況から、使命感で、土俵に上がったと思います。
色々考えてからの行動であったと思います。

「女性、女性」とさわがないで頂きたいです。

さぞかしご本人も、ご迷惑なことでしょう…

相撲協会の向上を願います。

ご意見、嬉しかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/04/10 17:38

勉強ついでに日本人の常識として。



相撲は、旧約聖書の天使とヤコブの力比べが源流。だから神事。
https://ameblo.jp/eekiy5rm2zukeyama/entry-113005 …

旧約聖書『レビ記』15-19~28
『また女に流出があって、その身の流出がもし血である(注 生理のこと)ならば、その女は七日のあいだ不浄である。すべてその女に触れる者は夕まで汚れるであろう。 
その不浄の間に、その女の寝た物はすべて汚れる。またその女のすわった物も、すべて汚れるであろう。 
すべてその女の床に触れる者は、その衣服を洗い、水に身をすすがなければならない。彼は夕まで汚れるであろう。 
すべてその女のすわった物に触れる者は皆その衣服を洗い、水に身をすすがなければならない。彼は夕まで汚れるであろう。 
またその女が床の上、またはすわる物の上におる時、それに触れるならば、その人は夕まで汚れるであろう。 
男がもし、その女と寝て、その不浄を身にうけるならば、彼は七日のあいだ汚れるであろう。また彼の寝た床はすべて汚れるであろう。 
女にもし、その不浄の時のほかに、多くの日にわたって血の流出があるか、あるいはその不浄の時を越して流出があれば、その汚れの流出の日の間は、すべてその不浄の時と同じように、その女は汚れた者である。 
その流出の日の間に、その女の寝た床は、すべてその女の不浄の時の床と同じようになる。すべてその女のすわった物は、不浄の汚れのように汚れるであろう。 
全てこれらの物に触れる人は汚れる。その衣服を洗い、水に身をすすがなければならない。彼は夕まで汚れるであろう。 
しかし、その女の流出がやんで、清くなるならば、自分のために、なお七日を数えなければならない。そして後、清くなるであろう。』

旧約聖書『レビ記』第12章全文
『主はまたモーセに言われた、 
「イスラエルの人々に言いなさい、『女がもし身ごもって男の子を産めば、七日のあいだ汚れる。すなわち、月のさわりの日かずほど汚れるであろう。 
(略) 
その女はなお、血の清めに三十三日を経なければならない。その清めの日の満ちるまでは、聖なる物に触れてはならない。また聖なる所にはいってはならない。 
もし女の子を産めば、二週間、月のさわりと同じように汚れる。その女はなお、血の清めに六十六日を経なければならない。』

このように、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の原典である旧約聖書では、女性の生理「月のさわり」の期間を7日とし、その期間中プラス「月のさわり」から7日後に「清くなる」としてます。
つまり女性は1ヶ月のうち2週間も穢れた状態だと、聖書が規定しているわけどすね。

聖書って酷い!?女性蔑視だ! って文句があるなら、シリア西部に行って、イスラミック・ステート相手に、
『女性が汚れてるとは何事だ!』と啖呵を切ってきてください。
頸動脈を欠き切られるか、マシンガンで蜂の巣ですよ。

しかし、聖書は女性だけ穢れているとは言ってない。

旧約聖書『レビ記』15-16~18
『人がもし精(注 精液のこと)を漏らすことがあれば、その全身を水にすすがなければならない。彼は夕まで汚れるであろう。 
すべて精のついた衣服および皮で作った物は水で洗わなければならない。これは夕まで汚れるであろう。 
男がもし女と寝て精を漏らすことがあれば、彼らは共に水に身をすすがなければならない。彼らは夕まで汚れるであろう。 』
としている。

死体の穢れにも言及してるから調べてみたら?
これがため、屠畜業が忌み嫌われ、明治維新まで肉食が普及しなかった原因。

お葬式の終わりに清めの塩を振りかけない?
なんで飲食店はおちょこの塩を店の前に?
神社で拝む前に水で手と口をすすぐの?

みな、古代ユダヤの伝統。
神様の前に出るときは身を清めなさい。
現代の言葉に直すと
『清潔にしなさい!』
入社式や入学式に髭ぼうぼうで1ヶ月お風呂に入っていない状態でヨレヨレの異臭がする服を来ていく?

要は大事な時は清潔に。いや、普段も清潔に。

生理の経血が着いた手を洗わずに、料理作ります?
便所に行った後に手を洗わずに料理作ります?
男の人がマスターベーションした後で手を洗わずに作った料理を貴方、食べます?
わてはヤダー。

常識ですよ、常識。

しかし、非常事態には、時に非常識で臨まざるを得ない。
飲み水さえ事欠くのに清潔に??? 無理。
つーだけどすね。

こうやって整理すれば、頭の良い貴女が、今後は大嘘捏造偏向マスゴミ報道に騙されることは無くなるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私には難しく、理解出来ませんでした。

女の人は嫌いなんですか?

お礼日時:2018/04/12 10:26

女風呂で


『女の人が倒れた!息をしてないみたい』
という叫び声や、
『ママが死んじゃう。だれか助けて!』
『お婆ちゃん、しっかりして』
との悲痛な叫び声。
そこで、たまたま男湯にいたお医者さんが、心停止で一刻も猶予が無いと判断し、裸のまま、大勢の女性のお客さんがいる脱衣場通り抜けて風呂場で救命行為をしたら?

出ていけ!
って叫ぶ人も出るわなー

特に脱衣場の人。
中で倒れてる人の事が聞こえない場合もある。
しかし、銭湯の男湯と女湯の上は繋がってるからね。
温泉でもそういう所あるし。

で、後から女性の救急ドクターきたら
『男性のお医者さん、女湯から出てください』
ぐらいは言われるわな。

濡れた洗い場の床でAEDは感電の危険があるが、動かして大丈夫かは医師にしか判断できない。
下手に素人が動かして後で訴訟とか。
夏場だと脱衣場冷房ぎんぎんで、そのまま浴場に置いておいたほうが体温の維持に良いか?とか素人には判断できない。

救急車が呼んですぐ来るわけないし、受け入れ先見つかるまでも時間かかる。

伝統というなら江戸時代は混浴が当たり前。
その時代に戻そう!!←(^_^;)\('_')オイオイ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

勉強不足で、語れることはありません。

お礼日時:2018/04/12 08:00

まぁ考えてみればそもそも市長という相撲とは無関係の人を土俵に上げたのが間違いだったとも言えますね。


神事として女性がだめで市長は良いというのは通らない
倒れたのが力士だったらまた違った状況だったろうと思います

興行、スポーツ、神事
今の相撲は色々な側面を持ってしまったので難しいと言えば難しい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

また、違う視点のご意見ですね

でも、その通りと納得しました。
倒れたのが力士だったら、どうなっていたのでしょうね‼
「色々な側面をもってしまった」
これからの協会の危機管理体制がどうなって行くのか、知りたくなりました。公開しないのでしょうが…
勉強しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/04/11 13:45

>……と言う報道に、衝撃を受けました。



私は、激しく体をぶつけ合う競技なのに土俵下に(男性)医師どころか(男性)看護師すらも待機させていなかったことに衝撃を受けました。
能力のない八角、威張り腐った春日野、言い訳ばかりする相撲協会ウンザリです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね‼

私ももビックリしました…
ちゃんとしたかったら、きちんとマニュアル作りするべきです!

命を預かっていることに、気がついて欲しいです。

起こるべきして起こった事でしたよね…
助かってよかったです!

私も、心肺蘇生の講習会に、再度行こうと思います❗

お礼日時:2018/04/08 10:23

今回の件と伝統とは実は関係ないと思うね。


空気を読めない若い行司がテンパってクレーマーのいいなりにアナウンスをしちゃったっていうのが正直なところじゃないかな
別の人間だったらあんなアナウンスはしなかったと思うね。
事実相撲協会は不適切だったと認めている
相撲協会の教育不足ってところで決着だろう

マスコミと似非フェミニストが騒ぎすぎている感がある
日本で毎年何件人工中絶が行われているか知ってる?
20万件だ
フェミニストがいうにはルールより人の命のほうが大事らしい
どの口が言っているのかと思う

不謹慎かもしれないが命より大事な物なんていくらでもあるよ
昨日シリアで空爆があったそうだ
子供8人を含む40人が死亡したとの報道があった
軍隊(自衛隊)の存在はその最たる物だろう
日本はホントに平和だね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰せの通りだと思います。
あの行司さんでなければ、また違った対応となっていたことでしょう。教育不足、危機管理が足りません。
マスコミも、片寄って報道しているって感じます。

人工中絶ってそんなにあるのですね…悲しい限りです。
私は以前、産婦人科で勤めておりました。
高校生が制服着て、手を繋いでデートのようにべたべしながら、中絶手術して行きました。そんな世の中ですものね…

戦争にしてもそうですね。

もし、子供達が戦争にいかなければならなかったら…
どうせ、死ぬのなら、私は最後まで家族と共に手を繋ぎ終わります。
日本の平和を願います。

お礼日時:2018/04/07 20:23

お礼をいただきまして、ありがとうございます。



>今回の出来事は、起こるべきして起こったと思います。
はい、起こりました。だから、土俵に上がった医療関係者は相撲協会へ謝罪し、相撲協会は女性を土俵へ上げる様な緊急事態を引き起こした事、土俵へ上がった医療関係者へは土俵に上がるような事態にしてしまったことを謝罪するべきと思います。
決して、土俵に上がった医療関係者を賞賛したり、土俵から降りるように求めたことを謝罪すべきではなかったです。

今後、起こる事(というか、内外の女性団体から指摘されること)は、「緊急時のみ女を利用して、平時は女を除外するのは、性欲の処理や出産だけ女を使う封建主義、父権制が下地にあるからである」という批判でしょう。そして、「平時でも女を土俵へ上げるべき」となり、最後には「力士も女性が参加できるようにしろ、女性に配慮して服を着ろ」となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私は、医療関係者は、「男女」抜きで「命」を繋いだ行為を
「天晴れ」だと思います。
あの大勢の大衆のなか、成せたのは医療に従事しているからの使命感であります。
あの中、助けられたのはあの人であって、あの女性ではありません。
伝統は伝統であります。
守らなければ伝統は終わります。
それも、人の「命」有ってこそですよね。危機管理がしっかりしていたら、起こらなかった問題です。
あとは、難しいことはわからないので、語れません。

それでも、伝統は伝統だって思うだけです。
勉強させて頂きました。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/04/05 22:28

はい、伝統なので守るべきです。


他国の大使が上がることすら拒否しているのに、「医療関係者だったから」、「緊急時だったから」と言う理由で上げても良い、とはならないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは解ります。
それであれば、危機管理対策を取っておくことが必用ですよね…
女性は土俵に上がれないので、男性の医療関係者がいることが必用です。
今回の出来事は、起こるべきして起こったと思います。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2018/04/05 20:20

単純に、状況が逼迫しているものであることを、行司が把握していなかっただけでしょう。

本当に人の命に関わることだとわかっていて、それでも伝統の方を優先させる人などいません。

だから、危機管理の甘さと判断ミスは指摘されてしかるべきですが、「伝統を守るために人命を軽視した」と非難するのは一方的過ぎる言い方だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

報道を見てましたが、状況は私が見る限り逼迫してました。
倒れられた市長さんの回りに、男の方々が集まり、どうにもならない状況で見るからに痙攣してました。1分経ち女のかたが土俵に上がって、心肺蘇生して指示を与えていました。経験不足では済まない状況でした。
危機管理が出来ていない事に、驚きました。
指導もして欲しいです。
私が騒いでも仕方有りませんが、皆様のご意見頂きたく思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/04/05 19:46

日本相撲協会が神事にしなければならない理由がある訳で、国家的待遇ですね。


スポーツでなどで在ってはいけない訳です、相撲モドキなら良いのでしょうが国技館で遣る相撲は神事な訳です。
土俵に女性が上がってはいけないって何時からなんでしょうか、もう上がってしまっていますから前例は出来ましたよね。
私は、数少ない日本のスポーツだと思ってますが、相撲協会によると違うんでしょうね。
外国人が入っている段階で日本の神事ではないでしょ、まして横綱の殆どが外人なんですからただのスポーツですよ。
伝統もクソも有りません、医療の準備もせずに能書きだけは一人前ですね。
この責任は誰がとるんですかね、それともすっとぼけますか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

仰せの通りですよね!
伝統によれば、相撲の神は女で
女が土俵に上がれば神様がヤキモチを焼くとか…って事じゃなかったかな…

伝統は伝統
されど
「いのち」に勝るものはないですよね…
土俵で倒れたのに、助けたのは「女性」でしたって、起こるべきして起こった事だと思います。

危機管理、伝統について考えて頂きたいですね‼

おつきあい頂きありがとうございました。

お礼日時:2018/04/05 17:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!