dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大相撲でスピーチしていた市長が倒れて、心配停止状態になった。その状態を見て、女性が土俵に上がって心肺蘇生を行った。見ていたひとから、「女を土俵に上がって良いのか⁉」という言葉から、行司が
「女性は、土俵から降りて下さい」ってアナウンスがあった…

という報道に、衝撃を受けました。
確かに、相撲は伝統があり、伝統は大切だと思います。

土俵回りに、男性の医療関係者もいなかったそうです。

私は、土俵に上がって
「命を助けたい」って、勇気と、意志をもって行動した方を尊敬しましす!あっぱれです。

それでも、伝統は守るべきって方もいるのでしょうか?

A 回答 (15件中11~15件)

伝統とか言っても、明治以降に作ったもんだからね。


大したもんじゃない。
それに相撲をオリンピックの競技にしたいってんで、女相撲なんてのを作って、あっちはスポーツだから土俵に上がってもOK!大相撲は神事だからダメね!なんて勝手なへ理屈で曲げるんだから、守る価値ある伝統だとは思えないね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね…そういえば「女相撲」あるんですよね‼
「神事」と「スポーツ」で理屈を曲げる!って、新鮮でした❗

「なるほど!」って思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/04/05 15:48

人にはそれぞれ役割があります。


土俵には女性を上げてはいけないという伝統を守る相撲関係者
けが人や病人を見れば万難を排して助けようとする医療関係者
どちらも自らの役割に忠実に従ったまでのことです。
どちらが良くて、どちらが悪いということではありません。
相撲は怪我が付き物ですので、土俵下に男の医師の常駐を検討する、
というあたりが、問題提示への落としどころでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね…解りますが、相撲協会ってあるものの、危機管理が足りませんでしたよね…
土俵に女が上がれないのは、常識ですが、倒れて1分越えても処置出来ないので、使命感から、女性が助けたのだと思います。

危機管理ですよね…
しっかりして欲しいです!

お礼日時:2018/04/05 15:00

もはや大相撲は神事とは言い難いので女人禁制など時代錯誤も甚だしい。


既に実態はプロスポーツとして職業化していますからね。
ここで伝統を出すのであれば、中身を大きく変える必用があるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

協会側も謝罪していましたが、後の祭りって思います。

お礼日時:2018/04/05 15:01

単純な話、土俵にあがる人には必ず


「土俵上でなにがあっても自己責任、女性の救命活動はうけません」
という誓約書をとれば万事解決
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その通りですね!
ありがとうございました

お礼日時:2018/04/05 15:02

相撲協会がきちんとしていないからです。


人の生き死にを判断できないなんておかしいですね。

どこかの宗教みたいに輸血するなら死ぬということと一緒です。

こういうことをして助かる人が
亡くなってしまったら、協会は責任を取れるのでしょうか?
ヤジには耳を貸さず毅然とした対応をするべきだったと思います。

相撲協会がダメなんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そう思います。
すごく悲しく思います。
「命」を一番に考えて、対策して欲しいです。

批判されても、土俵で心肺蘇生していた女性に感動しました。
本当に「あっぱれ」です!
ありがとうございました。

お礼日時:2018/04/05 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!