dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は子供のころから嫌なことが頭に浮かぶと離れない性格をしています。

一度思い浮かぶと一日中、そればかり考えて何もできないこともよくあります。

抗鬱薬や発達障害用の薬を飲んでも改善されませんでした。

ただ、頭から離れるというか刺激の少ない・不安の少ない職場や生活環境にいるときはそこまで気になりませんでした。
今の職場は恫喝・パワハラが横行する職場です。過去には毎日深夜まで残業する必要がある職場でも嫌なことが頭から離れない状況になりました。

適応障害とその際は診断されています。

現在も近い状態なのですがやはり職場から離れるべきでしょうか?

A 回答 (4件)

男ですが20代ではなく老人です。



> 現在も近い状態なのですがやはり職場から離れるべきでしょうか?
★ 現職場から離れるのも一つの方法でしょう。 しかし、現職場から離れもどこかにはいるので、そのところで、嫌なことが頭から離れない状況になることもあると予想はした方がいいと思います。

> 子供のころから嫌なことが頭に浮かぶと離れない。 一度思い浮かぶと一日中、そればかり考えて何もできないこともよくあります。
★ 頭に浮かぶ嫌なことがどんなことなのかわかりませんが、血管や汗が頭部に浮き上がるというようなことではなく、何かの想い・想念・いらいらや不安などの感情のようなものが強くなってしまうということでしょうか。あるいは妄想・閃光・幻聴・幻視のようなことでしょうか。あるいは過去に経験した特定の嫌な思い出が突然思い出されてしまうということでしょうか。 頭に浮かぶ嫌なことの内容や、嫌なことが頭に浮かんだときの具体的症状がはっきりしないと、対応策を検討するのも難しいと思います。

> 抗鬱薬や発達障害用の薬を飲んでも改善されませんでした。
★ 発達障害用の薬とはなんでしょうか。 抗うつ薬にしても、勝手に自分で選んで飲み試すようなことはすべきではないです。

> 今の職場は恫喝・パワハラが横行する職場です。過去には毎日深夜まで残業する必要がある職場でも嫌なことが頭から離れない状況になりました。 適応障害とその際は診断されています。
★ 適応障害の具体的障害の内容がこの文からは読めません。 恫喝・パワハラあるいは毎日の深夜残業に適応できないということならば、(恫喝・パワハラが憂くなく、深夜残業も時たま)という職場を選ぶのがいいと思います。 嫌なことが頭に浮かぶとそれが頭から離れなくなるのが子供の頃からのことであれば、(嫌なことが頭に浮かぶとそれが頭から離れなくなる)ことそれそのものは、適応障害ではないのでしょう。

質問文からは不安、恐怖、緊張、萎縮などの傾向がうかがわれる記載がないように思えるので、状況に即して関心対象を切り替え思考することが不得手であることに興味が執着してしまうな障害(自閉スペクトラム症 Autism Spectrum Disorder ASD)の気があるように思えます。そうだとすると知的な発達でも軽度の障害がおきてしまって、社会的コミュニケーションもうまくとれないのかもしれません。
もしも、そうした気を自分でも気にしているのであれば、正確性、迅速性、臨機応変、集中力、コミュ力が重視されるような職場や仕事は避けた方がいいと思います。
    • good
    • 0

何か続けている臭味はないの?。


何も考えないで、早く寝ろと言われても寝られないしね。
やはり、体を使った運動や、趣味に没頭するしかないです。
若いあなたには、仕事にも役に立つ英検や、パソコン操作を教える仕事を覚えてはいかがですか。
判りだしたら、面白くて仕方がないです。
おっと、これも頭から離れないかな~ア。
爺さんからのアドバイスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/04/05 23:51

何か自分なりの楽しいことを見つけてみては?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

あるにはあるのですがそれすらも私を苦しめているのです
スポーツ等好きなのですが私だけできないなどが多すぎて。。

お礼日時:2018/04/05 23:41

ストラスに対する免疫力の弱さや


適応障害を疑うのであれば、
その場から逃げるというのも自己防衛だとおもうから
いいと思います。

嫌な事を忘れたいと意識する事が、
よけいに記憶を強めてしまうのかな?と思います。

私もそういうところはありますよ。
そういう時は誰かに愚痴を聞いてもらうか
思いっきり身体を動かすか
美味しいもの食べてお風呂に入り、さっさと寝ます。
翌日にも思い出してしまうこともありますが
「ど~でもいいや、考える時間の無駄!めんどくさい!」と声に出して言うと
少しスッキリします。
私なりの消化方法です。
自分の方法を探すといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
運動はやはりたいせつですよね

お礼日時:2018/04/05 23:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!