
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>64、128、256となぜ倍数なのですか?
パソコンの内部では2進数が使われています。普段の生活で使っている数字が1桁0~9まである10進数なのに対して、2進数では1桁が0と1の2つです。
10進数では1桁桁上がりすると10倍になりますが、2進数では1桁桁上がりすると2倍になります。
このため64、128と2倍ずつ増えています。
>技術的な壁に打ちあたって256以上のものが出来ない?
メモリはメモリチップのICが1~複数個組み合わせて作られます。メモリチップには1つ当たりの記録容量があります。これが少なくても大きくてもたくさん組み合わせれば無限とまではいかなくともものすごい容量のメモリを作ることは可能です。
そのためここでの256というのはメモリチップ1つあたりの容量で「256メガビット(=32メガバイト)」のことかと思います。
...が256メガビットを越える、512メガビットや1ギガビットの容量のメモリチップも作られています。
「技術的に作れない」というのはひどい言い方ですがたいていの場合「ウソ」です。その記事が書かれた時点では技術的問題があり確かに作れないのかもしれませんが、技術は日進月歩です。すぐに問題が解決して実現するものです。
ひと昔前には「CPUの速度は技術的に100MHzを越えることはない」なんて聞きましたが、今のCPUはその10倍以上の速度で動いています...
No.5
- 回答日時:
半導体の生産技術の都合です。
半導体は約2年ごとに中の回路が細かくなり、その前の製造技術より同じ面積の中で約2倍の回路が詰め込めるようになります。(ムーアの法則)
メモリの中の回路はほとんどが記憶するための回路であるので、2倍の回路が詰め込めるようになると容量が2倍のメモリチップを作ることができるようになるということです。
No.3
- 回答日時:
現在一般の店頭で購入できるメモリで最大の容量は1GB(1024MB)のメモリが出回っています。
PCに4本メモリスロットがあれば、最大4GBのメモリを搭載できます。
ですが、ハードウェアの設計もしくは、OSの仕様上あまり大きな容量を扱えない事もあります。
(サーバー用でこんなマザーボードも存在しています。http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/200 …)
1GB以上の2GB、4GB、8GBメモリも作れなくは無いでしょうが、それが動く環境がなければ売れないので作らないのでしょう。
No.2
- 回答日時:
まず256というのはメモリ容量256MBと解釈します。
での上で結論を言いますと、512MB,1024MB等のメモリはすでにありますよ。メモリサイズが増えるとそれだけ集積面積も必要とするので技術力が必要なのは間違いないです。
64、128、256と倍々なのはコンピュータの桁を表す単位が8ビット基準だからです。
だから8の倍数で表現されます。(たまに1024を1000と表現したりします。)
ちなみに、8ビットで1バイト。1024バイトで1キロバイト(KB)、1024KBで1メガバイト(MB)です。
その上はギガ、テラと上がっていきます。
参考になれば幸いです。
No.1
- 回答日時:
> 64、128、256となぜ倍数なのですか?
コンピュータの基本が「2進数」だからです。
64=2^6
128=2^7
256=2^8
と「乗数が1増えると扱えるデータ量が2倍になる」というわけです。
> 今では256でおちついたのでしょうか?
> また256以上のものが入ったパソコンは販売されているのでしょうか?
落ち着いたわけでもないですし、それ以上搭載されているPCも販売されています。
> 技術的な壁に打ちあたって256以上のものが出来ないと言う話と
> 256で十分な性能があるからそれ以上のものは作らないという話どちらかが本当ですか
> それとも他に理由があって256以上のものが作られていないのですか?
増やすと「その分価格に上乗せする」ことになります。
あまり高いと売れなくなるので、「必要最低限しか乗せていない」というのが正しい認識なのかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンのメモリについての質問です。 3 2023/04/24 21:09
- CPU・メモリ・マザーボード ノートパソコンでクロック数の違うメモリを1枚ずつ挿してデュアルチャンネルになりますか? 1 2022/11/18 00:30
- ノートパソコン パソコンの買い換え アドバイスください。初心者です。 ・長く使いたいため 新品 Windows11ノ 4 2022/04/05 23:12
- CPU・メモリ・マザーボード Windows10 64bitパソコンのメモリ 4GBから8GBへ増設 11 2023/01/25 18:20
- ノートパソコン ノートパソコン どちらが良いでしょうか? 5 2023/04/02 22:08
- その他(パソコン・周辺機器) 回復ドライブは何回も作れますか? 4 2022/11/01 21:13
- CPU・メモリ・マザーボード pcのスペックについて 自分は普段、ディスコードとネットサーフィン、YouTubeくらいしかパソコン 3 2022/04/05 01:03
- ドライブ・ストレージ 最近、外付けSSDというのが出回ってますが、USBメモリと比較してどっちが安い?どっちが高性能? 6 2022/04/23 10:51
- BTOパソコン PCの選び方 6 2022/09/11 00:16
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
大学用のノートパソコンを探し...
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
NEC QXシリーズのmibについて
-
メモリーの種類
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
メモリ 両面実装と片面実装の違...
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
JW-CADのメモリが少ないのです...
-
USBメモリの使用履歴について
-
メモリ4G増設したが2GしかOS...
-
データを移動させる時のバッフ...
-
ASUSの、RAMPAGEⅢEXTREMEで動作...
-
「MSDE 2000」は「SQL Server」...
-
メモリの挿す順序
-
最大アクセス数
-
pocet IEのお気に入りの保存先...
-
メモリ診断ツールによるハード...
-
「MemTest86+」で必ず同じアド...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
メモリーの種類
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
Memtest86+でメモリの動作確認...
-
メモリの性能はなぜ倍数なの?
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
メモリ容量UPで、逆にCPU負荷が...
-
ブラウザーを立ち上げているだ...
-
メモリの挿す順序
-
USBメモリの使用履歴について
-
ノートパソコンのメモリについ...
-
メモリ-のDSとSSの違いって何
-
FDDユニットの接続方法
-
ECC付きメモリを普通のデスクト...
-
メモリ 両面実装と片面実装の違...
-
メモリ診断ツールによるハード...
-
マザーが Registered ECC メモ...
-
WinXPで8GBのメモリをフルに使...
おすすめ情報