dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古時刻で20時30分はなんと言うのですか

A 回答 (5件)

いまどきはネットでなんでもわかりますね。


https://www.freeml.com/bl/6168882/100452/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これで全ての時間が網羅できます。
ありがとうございます。

お礼日時:2018/04/15 09:28

訂正



昼 明六つ 夜明 … 日出の約36分前
昼 朝五つ
昼 朝四つ
昼 昼九つ (正午)
昼 昼八つ … おやつの時間
昼 夕七つ
夜 暮六つ 日暮 … 日没の約36分後
夜 夜五つ
夜 夜四つ
夜 暁九つ (正子)
夜 暁八つ
夜 暁七つ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。

お礼日時:2018/04/15 09:29

江戸時代の不定時法は、


夜明け(明六つ)から日暮れ(暮六つ)までを「昼」、
日暮れ(暮六つ)から夜明け(明六つ)までを「夜」 とし、
昼夜をそれぞれ6等分して時刻を表わしていました。

昼 明六つ 夜明 … 日出の約36分前
昼 朝五つ
昼 朝四つ
昼 昼九つ (正午)
昼 昼八つ … おやつの時間
昼 夕七つ
夜 暮六つ 日暮
夜 夜五つ
夜 夜四つ
夜 暁九つ (正子) … 日没の約36分前
夜 暁八つ
夜 暁七つ

昼と夜の長さは季節によって違うので、不定時法の時刻も季節によって違うことになります。
正確に言えば地域(経度・緯度)によっても無視できないほどの差が出てきます。
江戸時代の「不定時法」は各地域のローカルタイムです。

参考:
東京(緯度:35.6581°、経度:139.7414°)、時刻は中央標準時(経度135°)
2018/4/14 (土) 04:37 明六つ(夜明け)
2018/4/14 (土) 05:10    (日の出)
2018/4/14 (土) 06:58 朝五つ
2018/4/14 (土) 09:20 朝四つ
2018/4/14 (土) 11:41 昼九つ
2018/4/14 (土) 14:03 昼八つ
2018/4/14 (土) 16:24 夕七つ
2018/4/14 (土) 18:13    (日没)
2018/4/14 (土) 18:46 暮六つ(日暮れ)
2018/4/14 (土) 20:24 夜五つ
2018/4/14 (土) 22:02 夜四つ
2018/4/14 (土) 23:41 暁九つ
2018/4/15 (日) 01:19 暁八つ
2018/4/15 (日) 02:57 暁七つ
2018/4/15 (日) 04:36 明六つ(夜明け)
2018/4/15 (日) 05:09    (日の出)

ちなみに、
江戸時代もそれ以前も、天文学・暦学上は定時法(十二時辰)を採用していました。
京都の南中時刻が基準。
現在の時刻法との対応関係は以下の通り。

子刻  00:00
子半刻 01:00
丑刻  02:00
丑半刻 03:00
寅刻  04:00
寅半刻 05:00
卯刻  06:00
卯半刻 07:00
辰刻  08:00
辰半刻 09:00
巳刻  10:00
巳半刻 11:00
午刻  12:00
午半刻 13:00
未刻  14:00
未半刻 15:00
申刻  16:00
申半刻 17:00
酉刻  18:00
酉半刻 19:00
戌刻  20:00
戌半刻 21:00
亥刻  22:00
亥半刻 23:00
    • good
    • 0

蛇足ですが、江戸時代の数え方なら、暮れの五つを小半刻(とき)過ぎた頃。

(小半刻とは30分程度、この時代は「不定時法」ですから、夜と昼で時間の長さが変わります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

予備知識ありがとうございます。

お礼日時:2018/04/15 09:27

戌(いぬ)の三つ時(20時~20時30分)と言います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/04/15 09:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!