
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本語と数学用語の微妙なずれがあるので、例で説明します。
図参照1年生が1人、2年生が2人、3年が3人、4年が4人いるとします。
1年と2年を合わせた3人をグループA、2年と3年を合わせた5人をグループB、4年の4人をグループCとします。
すると、1年はグループAに所属します。2年はグループAとグループBの両方に所属します。3年はグループBに所属します。4年はグループCに所属します。
以上の場合に、①A∩B、②A∪B、③¬(A∩B)、④¬(A∪B)、⑤¬Aの5通りを調べる。
補集合の記号は、表に示したように、文字の上に横線(バー)を引くが、文字入力では「バー」を入力できないので、代わりに補集合の記号「¬」を使った。
①A∩Bは積集合で、AとBの両方に所属するもので、この場合は2年生の2人である。
②A∪Bは和集合で、数学では「AまたはB」という。「レストランで食事をしたら、紅茶またはコーヒーがサービスで付きます。」という場合、紅茶とコーヒーの両方はもらえないが、和集合のときの「または」では、A,B両方も含むので、和集合は、1,2,3年の6人になる。
③ ¬(A∩B)は積集合の補集合である。A∩Bが2年生の2人だから、補集合は、それ以外のすべてで、1,3,4年生の8人です。
④¬(A∪B) は和集合の補集合である。A∪Bは1,2,3年の6人だから、補集合は、それ以外のすべてで、4年生の4人です。
⑤¬AはAの補集合である。Aは1,2年の3人だから、補集合は、それ以外の3,4年生の7人です。
あなたの質問です。
補集合についてです。AかつB のときは共通した部分を入れないのにAまたはBのときは共通した部分を入れるのは何故ですか?
上記の例では、補集合③¬(A∩B)、④¬(A∪B)の両方とも、共通部分A∩B=2年生は入っていません。

No.1
- 回答日時:
そうですね。
何を聞きたいのかがわかりません。「AとBの共通した部分」とは、通常はA∩B、AかつBのことを言います。
補集合とは、「〜ではない集合」ですから、「AかつBの補集合」つまり「『AとBの共通部分』の補集合」に、AとBの共通部分が含まれないのは当然です。
数学でAまたはBと言ったときには、A∪Bのことで、これにはA∩Bがふくまれます。
A∪Bに含まれるのですから、その補集合には含まれません。
つまり、「AまたはB(の補集合)のときは共通した部分を入れる」ということはありません。
ここを何かと勘違いしていませんか?
何を見てそう思ったのか、具体的に書けば誤解が溶けるかもしれません
例えば
日本語でAまたはBと言ったときには、「AかBのどちらか一方であり、両方ともはない」を意味することがよくあります。
こちらは、共通部分を含まないので、補集合には共通部分が入ります。
ただ、数学では「(∪の意味での)または」と混乱しないように、こちらの意味で使うときは「共通部分は含まれない」ことを明記します。(どちらか一方、など)
見落としてないですか?
A∪Bの要素数は、次の公式で求められます。
Aの要素数+Bの要素数-(A∩B)の要素数
AとBを足しただけでは、共通部分を2度足すことになるので、その分を引きます。
補集合の要素数は
全体の要素数-元の集合の要素数
ですから、A∪Bの補集合の要素数は
全体の要素数-(A∪Bの要素数)
=全体の要素数-(Aの要素数+Bの要素数-(A∩B)の要素数)
=全体の要素数-Aの要素数-Bの要素数+(A∩B)の要素数
この式の最後の +(A∩B)の要素数 だけを見て「共通部分を入れる」と思ってないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
部活動が必要か不必要かの質問...
-
高校時代、担任の女の先生が教...
-
数学が苦手だったアンパンマン
-
数学の教師が嫌いだったので高1...
-
県立高校で教師が飲酒
-
なぜ、義務教育は中学までなの...
-
部活動。個人での県大会出場は...
-
高校生の皆さんに・・
-
高校は義務教育でないことを言...
-
学校の傷害事件の質問
-
受験勉強をするよりも効率的
-
底辺高校から国公立大学は可能...
-
義務教育じゃないは別問題。落...
-
皆さんが高校生の時、修学旅行...
-
高校生活慣れるにはどれくらい...
-
高校無償化
-
通信制高校 レポート、勉強全て...
-
高校の授業について。
-
高校の自主退学制度を一部廃止に
-
なぜ高校の職員室には、”全校一...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報