dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土の上に高さ20cm、長さ5メートル、巾90cmくらいの通路をコンクリートで作りたい。
素人考えでは、木材で周囲の枠を作る。
そこにコンクリートを入れる。
乾くのを待って、周囲の木材をはずす。
というようなことでいいのでしょうか。

用途は事業所工場からプレハブまでの通路用。
プレハブは、ごみ置き場を考えてください。

A 回答 (6件)

大まかな作業としてはご質問のとおりだと思います。



>土の上に高さ20cm
ということなので、車などの重量があるものは通らないと考えて答えます。

通路の上は、せいぜい廃棄物を乗せた手押しの台車が走るくらいでしょうか。
下地の地盤が良く締まっている状態で厚20cmであれば、よほど施工方法が悪くない限りひび割れはないと思います。場所によっては、厚さが異なり薄い箇所もあるならば、ワイヤーメッシュを使用します。(厚さは均等が望ましい)
地盤が悪いようでしたら、掘って砂利を敷き均しよく締め固めます。

その他には水平性と気泡の追い出しです。参考程度です。

横断方向の水平性を保つと、台車などが通行する時に、傾斜の影響で勝手に流れ脱輪することが防げます。地表面から20cmあるとのことなので、水平性を保つことは大事だと思います。
水平性を保つには、両側に設置する木の枠(型枠)の高さを同じするだけです。水平器も用いれば難しくはありません。両側の型枠に板などを渡して水平になっているか確認です。

その後コンクリート(Con)を流し込んですぐに、型枠を木槌で軽く叩き、Con中の気泡を追い出します。重量があるものが乗らないので、多少気泡が残ってもConそのもの(この場合の用途)に影響はないと思われます。よく気泡を追い出すことで、仕上がりのCon表面の見た目の悪さが軽減されます。(気泡はCon中からゆっくり表面にあがってきて跡が残ります。)

あとはコテなどできれいに均せば、仕上がりも良くなるでしょう。ただ私の経験上では、コテ仕上げが一番難しい作業です。ベテランの職業人でなければ、少なからず「むら」が出てしまいます。ただし、ある程度均等に均せば機能的にはさほど影響がないと思います。

養生もなかなか侮れません。Conの乾燥の仕方で、クラックが入る場合にあります。Conの中と表面では、乾燥の速度が異なります。この差異が歪を生じさせクラックの発生原因の一つになります。Conを流し込んだ後に、定期的な散水やシートで覆う行為は、簡単に言うと表面を先に乾燥させないためです。今回は若干厚みがあるので注意しましょう。
他には温度管理があります。セメントは酸化カルシウムが成分となっているので、水と混合すると発熱します。外気温が低いと、Con内部の発熱による膨張と表面は外気にさらされ冷えるので収縮します。この差が歪としてクラックを発生させる場合があります。ですから、作業が冬になるようでしたら注意が必要です。今の時期でしたら、温度管理に神経質になる必要はありませんが、#1さんが指摘するように霜が降りる日には注意しましょう。ちなみに、冬工事の工事現場では、練炭やヒーターなどで気温が下がらないようにしています。

なお、養生期間については、セメントの種類などでも異なりますので、購入されるお店に尋ねるのが良いでしょう。
    • good
    • 0

多少の不陸は気にしないのであれば、仰る方法でもよいと思います。


ただ、私だったら1.5mピッチで目地(深さ3センチ)を入れときます。
    • good
    • 0

一般的な施工順序は


1.掘削:現地盤から5~10センチ、幅1メートルちょっと
2.砕石敷き均し。転圧。小型転圧機のリースなどもあるようです
3.均し(捨て)コン。厚さ5センチ程度。本設コンクリートの下側型枠の意味合いがあります。これを省きたければビニールシートなどを敷きます。
4.均しコンの上に型枠組み立て。
5.コンクリート打設。量的に約1立米ありますから生コンを購入した方が良いかと思います。
6.養生。一週間、少なくとも3日。誤解が多いのですがコンクリートは乾かしてはいけません。セメントは水との化学反応(水和反応)で硬化するので、乾かすとボロボロになり強度が出ません。
    • good
    • 0

皆さんがおっしゃるように下地処理が要ります。

栗石をひいたり・・・

お話の様子ではあまり人通りが少ないようなので、一本道を作るより、飛び石を置くような感じで作ると善いかも知れませんよ。後から割れる心配も少なくなりますし、処分するときも楽です。

そうそう、コンクリート一辺倒だと味気ないので何か埋め込んで作るとゴミ捨ても楽しくなるかも?
    • good
    • 0

その前に地盤をキッチリと突き固めて(締め固めて?)おく必要があるのでは?


そうしないとコンクリートを打設した後、不等沈下(大げさ?)を起こしてコンクリが割れるかも。

鉄筋は入れませんか?
簡単な金網形式の物で十分とは思いますが、ただコンクリを打つだけだとやっぱりひびが入るような気がします。

打った後の表面の仕上げはどうしま・・・

失礼しました。
しつこかったですね。
    • good
    • 0

私もほとんど素人です。



まず、土の転圧が必要です。

土を十分転圧していないと、コンクリート
を敷設して上を重いものが通ると割れてし
まいます。

コンクリート打設後は、何日かは数時間おきに
水を撒きましょう。

打設しっぱなしでしたら、ひび割れしやすくな
ります。

スリップ防止に表面にギザギザを付けるのもい
いかも知れません。ギザギザは、進行方向に対
して横方向につけてください。

また、霜が降りそうな日は避けるか、コンクリ
ート打設後養生カバーをしましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!