
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
恐らく鉄筋の錆水の跡か、ベニヤ等の木材の灰汁跡だと思われます。
これは化粧打ち放し壁にとっては宿命のようなもので、いくら養生をしていても防ぎきれない事が多いです。
ご指摘の通り水洗い程度では到底落ちません。
酢酸で落とせると言った話も聞いた事はありますが、試してみた事はありません。また、コンクリートへの影響を考慮した場合極端に酸・アルカリ性の強い薬品を用いる事は好ましくないし、仕上げ撥水材との相性も不明瞭です。
サンドペーパーでゴシゴシやるとある程度は落とせますが、表面の艶感が変わりますので多少光沢の在る疎水材を用いればほぼ気にはならなくなります。またそれでも落としきれない場合は、コンクリート色の半透明の疎水材を塗布する方法もあります。大概のコンクリート化粧壁はこの方法です。
参考までに。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/11/04 18:17
回答ありあとうございます。
酸で洗って水洗いすれば落ちるというのを聞いたことがあるのですが、
コンクリート表面が白く変色してしまうので、コンクリート色の塗料を吹いた後撥水処理剤塗布と言うことになると、予算オーバーになるかと心配しています。2階建ての1階外壁の話なのでとりあえず、今週木曜日に2階の打設後に考えようと思います。

No.3
- 回答日時:
コンクリートに渋や汚れが残ったまま撥水剤を塗布してしまったのであれば、
撥水剤をとらなければ汚れは落ちません。
撥水剤を塗布していない状況で話をすれば、渋(灰汁)の場合は漂白剤塗布で
落ちます。(この場合は現場監督に聞けばどの商品がいいか教えてくれると思います)
鉄筋等錆の場合は洗えば落ちると思いますので、この状況とは違うと思います。(但し撥水剤塗布後の場合は撥水剤を落としてからの話になります)
いずれにしろ私が思いつくのは上記2パターンのどちらかです。
No.1
- 回答日時:
はじめまして、
良い対策?との事ですが、年数が経つと、かなり目立たなくなると思いますが、それまで、待てないでしょうね。今のコンクリートの上に、左官工事、石、タイル、工事、ETCなど、他の施工をするしか、考えがつきません。打設した後では・・・
打ちっ放し用の型枠、コンクリート、を使用しても、思うように仕上がらなく、鉄筋のサビ、表面のクラックに悩まされています。
回答にならなくて、すみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
コンクリートの床から水がしみ出る
-
5
基礎への水撒き
-
6
コンクリートで仕上げられた土...
-
7
コンクリートの面取りの仕方を...
-
8
基礎立上がり打設時の散水について
-
9
コンクリートの打設回数が2回の...
-
10
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
11
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
12
呼び強度39N/mm2のコンクリート...
-
13
脱枠ってなんて読むのですか?
-
14
コンクリートは水を通しますか?
-
15
何日後に型枠を解体したらいい...
-
16
「パテ」をすばやく除去する方法
-
17
基礎の養生が中1日ってあります...
-
18
ベタ基礎だけど防水シートなし...
-
19
カーポートの土間コンクリート
-
20
このコンクリートのブツブツの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter