
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
生コン業者の意見です。
1.配合は強度27以上(綺麗に仕上げるにはセメント量が300kgはほしいです)でスランプは12以下(綺麗に仕上げるには水は少ない方がよい)
2.型枠は新品のパネコートなどを使用する。
3.コールドジョイントを作らないためにも、一回で上まで打設する(バイブレータでコンクリートを流さない。固めの生コンなら可能です)
4.バイブレータはかけすぎかと思うくらいかける。(水と空気を出し切る)
5.型枠は5日くらい外さない。(その間は水でコンクリートを濡らし続ける)
6・型枠を外したら、ビニールなどで綺麗に覆う。(水分の蒸発を防ぐ。ビニールは支障のない限り貼り続ける。)
これくらい(結構多いですが)押えておけば結構綺麗な仕上がりになると思います。
ちょっと専門的になりますが、綺麗なコンクリートを作るコンサルタント会社のHPです。ご参考に。
参考URL:http://www.sc-con.com/
No.4
- 回答日時:
学術的なことは言えないのですが一般的には下記です。
1.急激な打設をしないこと。(一カ所に集中して、一気に下から上に向かって打設するのでなく、全体的にゆっくりと広い範囲を水平に連続的に打ちながら、上げていく)
2.打設箇所に伴いながら、型枠のたたきをこまめに行うこと。
3.スランプは18センチ以下が良い。
4.地上部外周の型枠材はウレタンコートパネルがよい。(塗装したベニヤ)
5.型枠の脱型は3日はおいた方が良い。(翌日に脱型してはダメ)
No.3
- 回答日時:
どのくらいの高さか不明ですが具体的な数字をだしたほうが
具体的な回答が得られるかと思います。
一般論としては
施工業者、生コンプラントと化粧打ち放しを前提とした綿密な打ち合わせを
行って骨材や高性能減水剤、流動化剤などの選定、配合設計をする。
型枠はパネコートやウレタックなど塗装合板を用い
セパレーター間隔や型枠のパネル割付図を作成し設備要素を検討した上で
パネル割付を決定し、パネル割りに従ってひび割れ誘発目地の位置を決める。
型枠に塗装合板を使った場合は剥離剤を使用しない。
鉄筋の結束線は全て内側に折るように指導し、かつ型枠施工前に点検し不良な箇所は手直しする。
コンクリート打設前に施工業者、専門工事業者、プラントと詳細に打ち合わせを行い
打設順序、打設高さ、打ち継ぎ箇所、人員配置、交通条件などを配慮した生コン車の手配台数、ポンプ車の選定を行う。
当日は型枠内ののこ屑や土を洗い出し、型枠に十分散水する。
生コン車が途切れないように、また長時間待たないようにプラントとやり取りする。
型枠に目違いが起こらないように注意を払ってたたく、バイブレーターの
配置や掛けかたに常に注意をする。
打設後は適切な養生を行い型枠の存置期間に留意する。
No.2
- 回答日時:
1、鉄筋と型枠の間隔 かぶりのチェック。
ドーナッツの間隔を普通より密にする2、打設前の型枠清掃丁寧にする。重要
3、バイブレータを、通常より多めにする。土工(打設人)も同じ。叩き人
4、スランプを20以上の柔目で打設。ただし階段だけはポンプぎりぎりの固め。
5、コールドジョイントを防ぐため、打継ぎ場所を注意する。ポイント
6、若いコンクリートだから養生期間を十分取って早いうちから脱型しない。脱型の際は、注意してする。角が欠けるのは、見苦しい
7、最重要、打設前に関係者と必ず打ち合わせをする。
頑張ってください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 錆びないようにしたい 3 2022/08/29 17:14
- 一戸建て 栄建トータルハウジングの悪い評判を教えて下さい。 2 2022/12/07 23:40
- 一戸建て 最近、住宅を建てるとき、コンクリート杭画像について 2 2022/09/17 23:31
- その他(悩み相談・人生相談) アパートの隣が、新築を建てていて、コンクリートの打ちっぱなし住宅なんです そろそろ出来上がって来てい 2 2023/03/01 12:05
- 建設業・製造業 民間の工事 1 2022/09/03 02:30
- 一戸建て 建売住宅の基礎 6 2022/06/21 15:39
- 一戸建て ユニットハウス2階建て設置費用について 2 2022/11/29 14:09
- 分譲マンション いったい何の騒音? 5 2022/05/11 22:47
- 一戸建て 地震保険の"外周布コンクリート長さ"の解釈をおしえて下さい。 3 2022/04/28 08:28
- DIY・エクステリア コンクリートに穴をあける手順について。 コンクリートに振動ドリル(またはハンマードリル)で穴をあける 2 2022/08/22 20:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
何日後に型枠を解体したらいい...
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
築10年のマンションに済んでい...
-
コンクリートの受け入れ検査の...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
基礎コンクリートの打ち継ぎ
-
シンダーと豆砂利 同じ?
-
基礎の養生について 現在立ち上...
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
コンクリートを天上に打つ場合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
基礎に穴が空いている
-
何日後に型枠を解体したらいい...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
コンクリ打った日に雨でも大丈...
-
防湿シート施工前後の雨と水たまり
-
このコンクリートのブツブツの...
-
新築外構の土間コンクリートに...
おすすめ情報