
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
殆どの会社は、未だにFAX使ってますよ。
メインで使っているわけでは無いが、FAXの送受信ができる機器を備えている。
例えば、多機能コピー機にFAX送受信の機能が付いている。
コンビニのコピー機もFAX送受信できます。
コンビニ側が機能を殺しているかも知れませんが。
私的には、自動車などの任意保険の車両入れ替え手続きでFAX使いました。
あと、FAXは、アナログですよ。
LANなどを使って、デジタル伝送も可能ですが。
No.9
- 回答日時:
日本って地域は、まだまだ、紙ベースでFAXなりを使う地域なんだよね。
だから、日本の会社だとFAXってものを使うところも多い。
まぁ、日本固有の現象だから、グローバルに考えると特殊かもね。
日本ってところは、請求書を送るにしても、紙を郵送しなければならないとかですから。
あと、書類も紙ですから。するとFAXの方が都合がよい場合がありますから。
日本って、お役所と取引とかされている会社とか企業は多く、お役所って一部だけデジタル化されていますけども、まだまだ主に書類って紙でのやりとりですから。
そんな流れもありFAXはまだまだ多いのが日本って地域だけです。
No.8
- 回答日時:
FAXは今でもとても重宝します。
書かれたもの(文書、記録、スケッチなど)がそのまま送れますから。届けばすぐに見られますし。署名・捺印された文書も、とりあえずはFAXで送れます(郵送は後日にします)。電子化するのが手間な情報(紙媒体の情報)はまだまだ多いんですよ。お年寄りを相手にしていると、なおさらです。No.7
- 回答日時:
アメリカ大陸に住んでいますが、日本の人からFAX番号知らせて欲しい、でビックリ仰天。
店頭でFAX電話機なんて、一番最後に見たのは20年ほど前です。日本に友人の自宅に電話して、「ピーヒョロヒョロ」の音が鳴ったり、留守番メッセージだったら、もう電話する気持ちがなくなってしまいます。
日本は、Wi-Fi(インターネット)がボッタくり値段状態なので、しかたなしFAXなんでしょうね。
No.6
- 回答日時:
FAXはアナログだと思うのですが…。
固執の理由としては新しいシステムに切り替える負担やトラブルのリスクを考えると現状維持のほうがいいって判断と思われます。
あとは情報流出のリスク。
PCなどのメールだとウイルスやら何やらで情報盗まれる恐れがあるけどFAXの機械でそんな不正操作はできないということです。
ぶっちゃけ、セキュリティをしっかりさせた方がいいとは思うんですがね…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
中等度 という言葉
-
モニターの交換方法を教えてく...
-
DVIケーブルを選ぶ際に、24PI...
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
デジタルイラストとアナログイ...
-
1台のPCに2台のモニターを繋ぐ...
-
ゲーミングパソコンとモニター...
-
センサーからの値(データ)を...
-
量子化誤差について教えてください
-
ASK 10%とはどういう意味ですか。
-
macにdvdレコーダーをつないでm...
-
上皿はかりの調整方法を教えて...
-
"Mac Book Pro" or "Air"。
-
日常でよく使う「アナログ」と...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
最近はDX(digital transformati...
-
USB接続スピーカーをヘッド...
-
脳内処理はアナログでしょうか...
-
ピボットのディスプレイに5台...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
2台のTV間の音のズレ。
-
コピーガードされている音楽C...
-
USB接続スピーカーをヘッド...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
毎日が早く感じるコツ
-
エンコード
-
PCと古いオーディオプリメイン...
-
DVIケーブルを選ぶ際に、24PI...
-
2台の地デジTV。05秒ほどの...
-
セキスイMJSを取り外したいが
-
体重計についてです。デジタル...
-
DVI<->VGA 映りません 故障で...
-
HDDレコーダーの中身をパソコン...
-
上皿はかりの調整方法を教えて...
-
バケツに入れたアナログ量の水...
-
センサーからの値(データ)を...
おすすめ情報