
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
質問者の方がどちらにお住まいか知り得ませんが,こちら京都では,そのようなお地蔵様がいっぱいあります。
一説には京都市内にはこのようなお地蔵様が5千ぐらいあると言われています。各町内会に1つはあります。いずれもどなたかの家の敷地に道路に面して祠があります。各町内会を見守ってくださっているお地蔵様でして,町内会で当番を決めて,掃除や献花をしています。
京都では,8月の下旬に「地蔵盆」という行事があります。その時に各町内会では,このお地蔵様をお祀りして行います。地蔵盆については,下記URLを参考にしてください。
参考URL:http://kyoto.cool.ne.jp/jizo/Jizo/jizobon.shtml
この回答へのお礼
お礼日時:2004/10/20 22:00
回答ありがとうございます。
「地蔵盆」ってハロウィンみたいで楽しそうですね。仏教関係のものってなぜだか「死者を祀る」というイメージが強く、お地蔵様の前を通るのも少し怖かったのですがこれからは好きになれそうです。
No.3
- 回答日時:
道祖神も事ですか?
全国何処にでも有りますよ。
どんと焼きもするでしょ?
この回答へのお礼
お礼日時:2004/10/20 21:55
回答ありがとうございます。
道祖神というのとは少し違うような気がします。交差点の角にもありますが完全に個人の家の中に建てられています。
どんと焼き、というのはどういう風習ですか?常識に疎くてすみません。
No.2
- 回答日時:
kamakiri123さんの知っているケースとは違うかもしれませんが、私の知っているケースではこんな事があります。
ある家庭のお子さんが生まれてからずっと病弱で、ほとんど外に遊びに出ることが出来なかったそうです。
入院先の病院から「もう治療の手段がないのでこのままご家族の下(もと)で」と言われて自宅療養をしていたそうです。
近くの広場が近所の子供たちの遊び場になっていたのですが、子供たちは病弱な子の存在を知りません。ずっと入院していたので。
誘いに来る友達もなく、その子は一人寂しくいつも広場で遊ぶ子供たちを見ていたそうです。
結局その子は亡くなったのですが、両親は外の世界を見ることなく亡くなったお子さんがずっと外を見ていられるように、外向きにお地蔵さんを立てました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自宅駐車場から道路にはみ出し...
-
接道の幅員について
-
公道との境界確定をしないと建...
-
3方向道路の道路斜線の考え方
-
三方が道路に囲まれた土地の建...
-
接道する位置指定道路に持ち分...
-
認定道路とは42条の何号道路に...
-
2項道路に対する採光距離
-
道路を向いて立っている小さな...
-
二項道路が解除されることって...
-
公衆用道路はすべて建築基準法...
-
気になる土地が出てきましたが...
-
国調現地確認不能地の私有地(...
-
首都高からの距離と大気汚染
-
公道なのに土地名義は個人
-
農地のセットバックについて
-
位置指定道路について質問です
-
住所にある甲や乙について
-
地番の「外1筆」について
-
相続した土地が市道だった。何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
接道の幅員について
-
3方向道路の道路斜線の考え方
-
認定道路とは42条の何号道路に...
-
公衆用道路はすべて建築基準法...
-
セットバックについてトラブル...
-
駐車場で、「オレの土地に入る...
-
首都高からの距離と大気汚染
-
自宅駐車場から道路にはみ出し...
-
2項道路に対する採光距離
-
角地の塀に角切りがなく、車が...
-
公道との境界確定をしないと建...
-
三方が道路に囲まれた土地の建...
-
農地のセットバックについて
-
気になる土地が出てきましたが...
-
セットバック内の民事??
-
接道方向(方位)とは??
-
道路とガソリンスタンドが近く...
-
家の前の市道について教えてく...
-
角地の隅切りの有効利用
おすすめ情報