
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>「も」と訳しても主格の意味を成せるのですか?
前回会等の口語訳の通り主語が複数あり、主たる主語がすることと同様のことを副たる主語「も」する、と言うような場合は「も」が「が」に代わって主格を表します。
なおこの時代には、特に高貴な身分の場合、この「格」を格助詞で直接表現することは避ける傾向があります。というより「誰が誰を」と言わず、敬語を用いて身分関係から「誰」の部分を間接的に推測させるという表現法を用います。例えば「笑はせ給ふ」という最高敬語によって天皇か中宮が「主格」であることが分かります。「が」は明確な主格の格助詞ですが滅多に使われることはなく、伊勢物語の「昔、男」で始まる文章は印象的です。「男、散歩します。」という感じですが、「私、行きます。」のような「が抜き主語」は今でも見られます。
No.2
- 回答日時:
「に」は本来場所を表すのですが、主格の人物につけてその人物に敬意を表します。
「御前におかせられては」のような形で使います。普通は「には」になることが多いのですが、この場合は同じ係助詞でも「は」でなく「も」を使って、外の人と同様にという「も」本来の意味を生かして使っています。別の例で、近・現代でも過去には「陛下におかせられては」のように使われましたが、最近はほとんど使われません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
必要となります必要になります...
-
「~かもです」
-
「それは~~だからである」と...
-
「~わ」、「~は」、どちらが...
-
日本語はなぜ第一人称の「私」...
-
これは主語ですか。
-
動詞が主語によって変形するの...
-
主語が2つあるように思える文
-
【書いている】と【書かれてい...
-
[心よりお詫び申し上げます」は...
-
私は花が好きだの主語は
-
学校文法における「題目語」や...
-
接客用語
-
「午前中までに」は適切でしょうか
-
「~したく。」という表現について
-
ことわざ?方言?
-
「~していず」とか「~してお...
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「リマインドです」と「リマイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報