dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長男(小学生)が地元の秋祭りで太鼓をたたくことになり、沢山の方からご祝儀をいただきました。祭りは無事に終ったのですが、地元のならわしでご祝儀に対するお返しをしないかわりにお礼状を葉書で送るのだそうです。このお礼状の文面をどのようにしたらよいものかと悩み困っております。具体的な文例がないものかとネット上で探してみましたが見つかりませんでした。ビジネル文例や冠婚葬祭は沢山ヒットするのですが・・・。
皆様のお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

 こんなのはいかがでしょうか。




 拝啓   秋も深まってまいりましたが、お変りもございませんでしょうか。(おかげさまで私ども家族もみな元気にすごしております。他事ながらご休心くださいませ。)
 さて、先日は、長男○○の太鼓披露に際し、過分のお心遣いを頂戴し、まことに恐縮いたしております。この場をお借りしてご好意にあつくお礼申しあげる次第でございます。ありがとうございました。
 おかげさまをもちまして、○月○日に行われました○○神社の秋祭りにて、○○も元気いっぱいに太鼓をたたき、観客のみさんから盛大な拍手をいただきました。日ごろの練習の成果を思う存分発揮できたようで、本人も非常に満足しているようです。親の欲目かもしれませんが、ひとまわりたくましくなったようにも感じられ、親子ともどもいい経験をさせていただいたと感謝しているところでございます。
 これからも○○も大きくなってゆくことかと思いますが、いつまでもみさなまの息子同様にご叱正をたまわればまことに幸いに存じます。
 以上、略儀ながら書中をもってお礼にかえさせていただきたく存じます。末筆ながら、向寒の折、くれぐれもご自愛くださいませ。                                                                       敬具
   ○月○日


 みなさん息子さんがかわいくてご祝儀をくださったと思うので、できれば当日の様子などにも触れ、お礼だけではなくご報告の意味も持たせるのがいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!