
PCはあまり詳しくなく、たまにしか使わないので、値段重視で下記の
モデルを買ってしまいました。
http://www.dell.com/ja-jp/shop/デルのノートパソコン/new-inspiron-11-3000エントリー-プラス/spd/inspiron-11-3180-laptop/cai3005sproa04on3ojp
ただストレージが小さく、WindowsUpdateもまともに出来ない状態です。
この様なPCはデスクトップの様にHDDを増設したり出来るのでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ISOファイルを直接ダウンロードしてリカバリディスクを使う方法はいかがでしょうか。
少しばかり手順が長いですが、内臓ストレージに空き容量が殆どなくてもなんとかなります。
■必要な物
・8GB以上のUSBメモリ1つ
・16GB以上のUSBメモリ、USB接続のHDD、またはMicroSDなどのメモリカード
■0.事前準備
1.16GB以上のUSBメモリ、USB接続のHDD、またはMicroSDなどのメモリカードをお使いのPCに接続する。
2.1のHDD直下に「Download」、「Cache」という名前のフォルダを作成する。
3.IEを起動する。(Edgeでは行えません。注意してください)
4.「ツール」(右上の歯車のアイコン)→「インターネットオプション」の順にクリック。
5.「全般」タブの閲覧の履歴の右下にある「設定」をクリック。
6.「インターネット一時ファイル」タブの左下にある「フォルダの移動」をクリック。
7.2で作成した「Cache」フォルダを選択しOKをクリック。また2つのダイアログのOKボタンをクリック。
■1.Windows 10のISOイメージをダウンロードする
1.IEで下記URLを表示する。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-downloa …
2.F12キーを押下する。
3.2により表示された領域の「エミュレーション」をクリック。
4.2により表示された領域の左下にある「ユーザーエージェント文字列」のプルダウンメニューで「Bing Bot」を選択。
5.表示が更新されるのでそこで「エディションの選択」のプルダウンメニューで「Windows 10」を選択。
6.「確認」をクリック。
7.「製品の言語の選択」のプルダウンメニューで「日本語」を選択。
8.「確認」をクリック。
9.お使いのWindows 10に該当するファイルをダウンロード。(Inspiron 11 3000エントリー・プラスであれば「64-Bit ダウンロード」をクリック)
10.「保存」ボタン右にある矢印をクリックし、「名前を付けて保存」をクリック。
11.事前準備の2で作成した「Download」フォルダをダウンロード先として指定し、保存ボタンをクリック。
■2.Refusをダウンロード
1.8GB以上のUSBメモリをお使いのPCに接続する。
2.Rufusを下記URLの「Rufus 2.18 Portable」をクリック。
http://rufus.akeo.ie/
3.「保存」ボタン右にある矢印をクリックし、「名前を付けて保存」をクリック。
4.事前準備の2で作成した「Download」フォルダをダウンロード先として指定し、保存ボタンをクリック。
■3.Refusを使ってブートディスクを作成
1.Refusをダウンロードの4でダウンロードしたファイル「rufus-2.18p」を起動。
「Rufusがオンラインで行うアプリケーションの更新確認機能を有効にしますか?」というダイアログが表示されるので「はい」または「いいえ」どちらでもよいのでクリック。
2.デバイスのプルダウンメニューで18で接続したUSBメモリを選択。
3.「ブートディスクを作る」、「ISOイメージ」の右側にあるDVDのアイコンをクリック。
4.Windows 10のISOイメージをダウンロードするの11でダウンロードした「Win10_1803_Japanese_x64」を選択。
5.左下の「スタート」ボタンをクリック。
6.完了を示すダイアログが表示されるまで待機。
■4.バックアップ及びリカバリ
1.お使いのPCからバックアップしたいファイルを退避する。
2.UEFIの設定を変更し8GB以上のUSBメモリ1つをブートディスクとして指定する。
(手順はPCに付属するマニュアルを指定してください。」
3.Windowsのインストーラーが起動するのでその指示に従ってリカバリを行う。
4.UEFIの設定を変更しHDDをブートディスクとして指定する。
5.1で退避したファイルをPCに戻す。
No.5 bloodsuckerさんの手順を併用しても良いです。
■5.不要になったファイルの削除
1.16GB以上のUSBメモリ、USB接続のHDD、またはMicroSDなどのメモリカードから、事前準備の2で作った「Download」、「Cache」のフォルダを削除。
No.5
- 回答日時:
他の回答者さんも言及している通り、eMMCは交換できないので、拡張はできません。
USB接続の外付けHDDを増設することは可能ですが、そうなるとノートパソコンならではの可搬性が犠牲になります。
microSDカードスロットがあるようなので、microSDカードを挿しっぱなしにし、「ドキュメント」等のフォルダを内蔵eMMCからmicroSDカードに移動させて使ってはどうでしょう。
設定方法は、下記記事の「データの保存場所をHDDに設定してSSDの劣化を防ぐ」の項を参考にしてください(記事中「SSD」を「eMMC」に、「HDD」を「microSDカード」に、それぞれ読み替える)。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1 …
No.4
- 回答日時:
ノートPCは、基本的にHDDを増設することが出来ません。
HDDやSSDを交換となっておりますが、eMMCの場合は、増設も交換も出来ません。
USB外付けHDDなりを使い、そこに一部データを保存するぐらいしか出来ません。
No.3
- 回答日時:
そうなんですよね。
私も、メモリ 2GB、ストレージ eMMC 32GB のノートパソコンを持っています。Windows10 64bit Home です。Windows Update が 1607 で止まっています。1709 へのアップデートで C:ドライブの容量が足りずに、アップデートが進みません。通常のアップデートは、USB メモリを挿しておけばできるようですが、メジャーアップデートは、C:ドライブに 8GB 以上の空き容量がないと進まないようです。CPU Intel Atom x7-Z8700 1.6/2.4GHz 4コア、メモリ 2GB、単純に使う分には問題が無いレベルですが、それこそ余分なアプリケーションは一切インストールしていませんし、容量の少ないフリーソフトを多用しています。それらも削除しないと駄目かもしれません。
なお、質問者さんのノートパソコンは、メモリが 4GB あるので、私の場合よりまだ好条件だと思いす(笑)。
eMMC はマザーボード上に半田付けされています。交換する場合は、デバイスを貼り換えなければなりませんので、まず容量アップは無理でしょう。SD カードを VHD 化して追加できないか試してみたのですが、駄目でした。余分なデータ類を全て削除して空き容量を増やして再度トライしてみるつもりです。
このような、ノートパソコンは使い方によっては十分役に立つと思います。私のものは一寸特殊で電源が 5V 駆動、最近のマクドナルドの USB 電源化などでは助かっていますし、大容量の 5V のモバイルバッテリも使えますので、殆ど電源の心配は不要になりました。何とかして先に進みたいものです。
No.2
- 回答日時:
最も安い構成のPCは、学校・企業とかネットカフェなどで、ネットワークを構成して端末として使用するとか、クラウドサーバー、グーグルドライブやOneDriveなどに使用時に常時接続でPCにデータを残さないような使い方を想定しているのでしょう。
USB外付けHDDやUSBメモリ、SDカードメモリでデータ領域を補完して、本体のストレージになるべく空き領域を残したままにする使い方になり、ちょっと窮屈ですね。ネットカフェでもオンラインゲームなどでグラフィックス描写力や処理スピードを要するものは、ゲーミングPC系のランクが上のマシンを用意しています。
5万円くらいのクラスをおすすめします。DELL直販だと、クーポン割引、学生割引、キャンペーンなどである程度コスパがいいのですが、6万未満の機種だと5%OFFと消費税分にも満たない割引で渋いのですが、家族で学生・生徒や教員がいれば、学割で7%OFF またはクリアランスセールよりも、アウトレットのサイトで探すという方法もあります。 http://jpstore.dell.com/dfo/config.asp?prod=insp …
厳しい表現になりますが、 「あまり詳しくない」=「お得な買い物ができない」 というケースが多く、詳しい人に相談するとかある程度事前に情報収集や勉強をして買い物に臨むというところが必要かと思います。今の機種を売り払う場合も、メルカリなどで直接取引すると、ID・パスワードやネット閲覧履歴などが消し切れていないまま手放したりする危険もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ PCどれを購入すれば良いのか解らない。 13 2023/03/13 13:58
- その他(コンピューター・テクノロジー) このノートパソコンはサイトには 「Dell Technologiesはビジネスに Windows 1 7 2023/08/14 11:58
- デスクトップパソコン デスクトップpcを買います。 値段が妥当か見てください。 PC基本部 ESPRIMO WD2/F3 4 2022/05/14 06:58
- BTOパソコン ゲーミングPCの購入を考えているのですが、スペックについてコスパがいい組み合わせを教えてください。 5 2023/04/28 20:06
- その他(ゲーム) 不思議のダンジョン 風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参! for Windowsは DELL NI6 1 2022/09/12 22:52
- ノートパソコン ノートパソコンがPD充電に対応しているか見分ける方法を教えて下さい。 付属する充電器は65Wなのです 4 2023/03/02 05:23
- ドライブ・ストレージ ゲーミングPCストレージ容量の表記が少ない 5 2023/02/16 07:26
- デスクトップパソコン NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Quadro K420どちらが優れていますか? 6 2023/02/28 18:16
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ノートパソコン このパソコンはコスパは良いでしょうか 7 2022/06/22 22:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
付箋紙21FEの付箋紙が消えた!
-
プログラム変更で元に戻す方法
-
Desktop.iniが起動時に開く
-
Windows版Thunderbirdのメー...
-
タスクスケジューラーのセット...
-
セキュリティの警告が出ないよ...
-
アイコンをクリックすると、フ...
-
家族がパソコンにUltrasurfを勝...
-
エクセル2016、右クリックでメ...
-
DLする際の確認が出なくなりました
-
EXCEL2000 ツールオプションが...
-
フォルダのウィンドウを閉じる...
-
エクセル起動時に複数のファイ...
-
Windows Media Player のことで
-
メディアプレイヤーの再生リス...
-
ウィンドウズメディアプレイヤ...
-
音楽データが勝手にファイル分...
-
Accessのファイルが開けなくて...
-
svnの無視フォルダのアイコンオ...
-
ファイルメーカーPro12が突然起...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
付箋紙21FEの付箋紙が消えた!
-
セキュリティの警告が出ないよ...
-
svnの無視フォルダのアイコンオ...
-
eMMCストレージ32GのPCのディス...
-
拡張子.jtpとは?なんなのか分...
-
エクセル起動時に複数のファイ...
-
Desktop.iniが起動時に開く
-
ファイルメーカーPro12が突然起...
-
プログラム変更で元に戻す方法
-
Windows版Thunderbirdのメー...
-
フォルダ内で勝手にファイル名...
-
家族がパソコンにUltrasurfを勝...
-
Accessのファイルが開けなくて...
-
TeraTermで作成した鍵を、winSC...
-
メディアライブラリーが壊れて...
-
拡張子に応じてアイコンの設定...
-
拡張子exeが消えた? 復元でき...
-
Excel2007で2003形式ファイル起...
-
IEにおけるファイルの関連付...
-
自作PCのASUS製マザーボードのB...
おすすめ情報