重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

PC-9821 NA13が起動しなくなり弱っています。
現状DOS/Vはあるのですが他に98がなくハードディスクを移植しようにもできません。
どうすればPC98のハードディスクの内容をDOS/Vで読むことができるのでしょうか?
仕事のデータなので非常に困ってます。
みなさんよろしく御願いします。

A 回答 (3件)

PC-98とDOS/VではHDのファイル管理の方法が異なる為読めません、知り合いの人にPC-98デスクトップを借りられないですか、データレスキューの会社でも、98につないでデータを読み出すはずですから、私がよく行くジャンクショップに同じようなドブルを抱えた人がみえて98を買って帰ります。


私はトラブル対策のため予備機を2台ストックしています。
    • good
    • 0

Win9X等の起動ディスクで起動して、データが無事な事を確認してください。



その時DOSコマンドDir、CD、Copy等の使いかが分らないとチェックのしようが無いですが。

A:>のところで
A:\>C:「Return」
C:\>DIR「Return」
などして、ファイルリストが表示されればHDDのデータを抜き出せる可能性があります。

ファイル一つ一つが小さければ、FDDにCopyコマンドでコピーする事で退避できますが、あまりにも数が多い場合や、サイズがFDD以上であれば、RS232C等を利用した通信ソフトでコピーするのが良いでしょう。
※VECTORにPC98MSDOS用のソフトがあるともいますが、クロスのRS232Cケーブルも必要です。

おそらくその世代のPC98であればIDEインターフェースなので、ノート用HDDと3.5インチHDDの変換アダプターがあればPC9821に繋ぐ事でWindows等からデータを移行できると思うのですが、DOS/V(PCAT互換機)からのアクセスは出来ないと思います。

「どるこむ」というPC98を現役で利用するユーザの掲示板があるので、そちらで回答を求めた方がよりよい回答を得る事が出来ると思いますよ。

多分1万円位でPC9821デスクトップの完動品を手に入れることが出来ると思うので、費用をあまりかけたくないならそういったものを利用するのもいいかもしれませんし、
値段は張りますがデータ復旧サービス等を利用するといいかもしれません。

1万円出すのも惜しい程度のデータで知識があまり無いなら、データを抜き出すのに1日2日かかってしまうと思うので諦めた方が良いと思います。

あとは上書きインストールって方法がありますが、NA13くらいだと、Windows95のコンパニオンディスクになっていてSetup.exeを呼び出すのに苦労すると思いますし、リカバリーCDで戻すとCドライブをフォーマットしてしまうのでデータをロストしてしまうと思います。

参考URL:http://www.dorcom.net/

この回答への補足

FDが受け付けませんでした。HDDをDOS/V機に移植してデータを吸い出すことは不可能でしょうか?

補足日時:2004/10/23 21:59
    • good
    • 0

起動しなくなった原因がHDDの故障でしたらどうしようもないですが・・・


仮にシステム部分だけが壊れていたとしたら,フロッピーディスクで起動し,コピーすればよいと思います。
ただし,FDD以外にMO等がついていない場合は・・・
LANがつながっていればいいのですが。
なお,フロッピーで起動する場合,FDDやHDDは起動さえすれば使用できますが,MOやLANのconfig.sysの設定をしておかなければ使用できません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!