dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今住んでいるマンションについている火災報知機についてなのですが、よく誤作動を起こします。
4月に移り住んでから数回誤作動が起きています。これは普通に考えても多いように感じます。すべて反応した部屋の住人が言うには熱が出るものはなかったと言っています。
5月に1度誤作動が起きたあと、7月に業者による点検が入りました。点検は消防法によって決められているかと思いますがそれを行っても、こんなにも頻繁に起こるのはどのような原因が挙げられるのでしょうか?マンションは築16年です。
最近では昨日、今日立て続けに起きていて不安で生活できません。住人の中にはもう部屋から出てこない住人もいます。このようなことが続くといざという時が心配です。
私の住んでる部屋からの作動ではないのですが、不動産屋には伝えたほうがいいのでしょうか?

A 回答 (6件)

詳細がわかりませんが、昔の経験から (一応甲種防火管理者でやっていたことがあるので)。



自動火災報知設備 (正式にはこう言います) には、煙探知器、定温式、定差式があります。後二者は温度に反応、前者は煙に反応します。また、この設備は形式認可という規制があり、古いものですと、設置されていない扱いになりますが、その点は確認してください。

煙探知器は、一定の光を出し反対側でその光を受けています。この間を煙が通過すると光が妨げられるので、その差を検知して発報、鳴動します (要は検知してベルが鳴る)。

ここで古い機種ですと、光が妨げられると直ぐに発報します。光を妨げるものは、煙に限らずほこりが通過しても起き得ます。そこで実際には火災でなくても発報が頻繁に起こることが問題となり、(具体的には何時からかは不明ですが) 蓄積型と言うものに変わりました。これは一定時間妨げられないと発報しません。

点検は、実際に発報するかどうかを確認するだけで、蓄積型であろうとなかろうと、同じ方法を用います。

以上からお分かりのように、築 16 年と言うことは、蓄積型ではない煙探知器が設置されている可能性が考えられます。まず設置されている探知器の種類および自動火災放置設備そのものの形式認可の確認を行なうことをお勧めします。

ただ、ここ数年実務から離れていますので、消防法の規定も含め、現状にちょっと不安がありますので、自信なしにしておきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

専門家さんからの詳しい回答ありがとうございました。煙感知タイプと熱感知タイプの違いはどこでわかるのでしょうか?管理者に確認できるものでしょうか?
点検の方法もやはり発報するかを点検するだけなのですね。やはり1度管理者に連絡を取って確認したいと思います。

お礼日時:2004/10/22 22:45

#3です。


感知器の形状は下記URL参照ください。

参考URL:http://www.kaho.or.jp/kasai/kanchiki.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
早速見て確認したいと思います。

お礼日時:2004/10/26 22:56

集合住宅の場合防火管理者が必要かどうかは、済みませんが、覚えていません。

自分は事業場の方だったんで。消防法を調べればはっきりしたことがわかるんですが。

もし防火管理者がいれば、自動火災報知設備については、形式認可の有無、探知器の種類と設置場所、その作動確認 (業者がやったものです) の結果を把握している筈 (と言うより、していないと違法です) です。

いないにしても、どのような種類の探知器を何処に設置したかは、必ず図面がある筈で、これに基づいて業者は点検しています。マンションであれば、管理組合なり、管理委託業者が、当該図面を確保していると思います。

取り敢えず
自動火災報知設備の形式認可の有無
探知器の種類と設置場所
煙探知器については蓄積型か否か
定差式熱探知器ではその定差
定温式であれば発報温度
これだけ確認すればおそらくこの時点では、情報として十分すぎるでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございました。
参考にして確認したいと思います。

お礼日時:2004/10/26 22:55

マンションとの事なので


何階建てかわかりませんが
火災報知器は各階単位、面積600m2単位で警戒区域が設けられています。
感知器にはランプが付いていて発報すると点灯します。古いタイプはランプがついていない事もありますが築16年ということは、付いていると思います。感知器を見てみてください。
煙感知器は誤作動するのですが、古いタイプはイオン化式というタイプが多く、現在、よく使われている光電式より誤作動が多い。煙感知器は、マンションの室内にはまず付いていないですね。付いているとしたら、廊下や階段等についています。

この回答への補足

下に書き忘れてしまい申し訳ありません。
専門家さんからの回答をうれしく思います。ありがとうございました。

補足日時:2004/10/22 22:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マンションは8階建てです。各階には3回線つけられているようです。ランプは点いていました。作動した時、感知した部屋の玄関のランプも点灯していました。
煙感知タイプと熱感知タイプはどこでわかるのでしょうか?

お礼日時:2004/10/22 22:38

半年で数回は多すぎると思います。



>マンションは築16年です。

マンションを管理しているところがある筈ですから、過去16年間に発生した誤動作のデータを分析し対策すべきだと思います。(全ては無いならば集まる範囲で)

発生の頻度
発生した場所
発生した時期
発生した時刻
発生した時の住人の状況
その他

また、

1.火災報知器についての注意事項などを確認しマンションの住人に徹底させる。

2.火災報知器の不具合や接触不良による誤動作の可能性も有るので再点検してもらう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。対策すべき点を確認した上で管理者に相談したいと思います。

お礼日時:2004/10/22 22:33

どの様な感知器なのか、が分かりませんが、



「煙」を感知するものは、水蒸気や味醂、バルサン等
でも反応することがあります。

熱感知タイプ、は誤作動はほとんどないでしょう。

どこで鳴動したか、どのようなことをしていたときに
誤作動したか、を特定する必要があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。熱感知タイプと煙感知タイプの違いはどこでわかるのでしょうか、不動産屋に確認すればわかりますでしょうか?

お礼日時:2004/10/22 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!