
植物の世代交代の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。
植物の世代交代で、例えば、
コンブ(褐藻類)、ワラビ(シダ植物)、クラマゴケ(シダ植物)なら胞子体
スギゴケ(コケ植物)なら配偶体
が、「本体」という記述があるのですが、この「本体」とはどういう意味なのでしょうか。生物の辞書も調べてみたのですが、特には載っていませんでした。大きい部分ということでしょうか。
また、スギゴケの本体は、配偶体とあるのですが、スギゴケの配偶体にあたるものは、
原糸体→雌株→造卵器(と、原糸体→雄株→造精器)とあるのですが、
この場合、スギゴケの本体は、原糸体、雌株、造卵器の三つが本体になるのでしょうか。
それともこのうちのどれかひとつが本体でしょうか。
植物の世代交代はややこしくて、なかなか理解できないので、ひとつひとつつぶしていこうと思っているのですが、なかなかうまくいきません。私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
本体とは、一般的に観察できるときの形状と考えればよいです。
観察できる期間が長いものと考えてもいいです。仮根なり根なりで地面、海面から生えているものです。コケの胞子体は配偶体の上に生えるので本体は配偶体になります。
造卵器は雌株(配偶体)上にできるものですから本体と呼ぶのはふさわしくないでしょう。原糸体は配偶体の前駆体ですから本体とはいえないと思います。
勉強がんばってください!
StarkerReganさま、ご回答いただきありがとうございました。二日も回答がつかなかったので、あきらめていましたので、お礼が遅くなりました。
本体は、生活環の中でだいたい目にふれる部分と考えればよいのですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
生物・暗記ゴロ
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
大至急教えて下さい 釈迢空(折...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
「すっかんこ」の正式名称(学...
-
科名の表記はイタリック体それ...
-
春先の植物のイカ臭さ・・・
-
タンポポはなんで黄色いのか。
-
「ミニひまわり」が枯れそうです
-
ジャガイモの後に植えて良い野...
-
大葉とエゴマの葉を育てていま...
-
「緑深い」の読み仮名と意味を...
-
意味を教えてください
おすすめ情報