
先日TVでジャパンラリーの放送でタイヤをホイールにはめるシーンを見たとき私が「車のチューブはさすがに自転車のチューブより太いね」と父に言うと、父は「今の日本の車は全部チューブレスだ!パンクしても自分でパンクの穴を埋めてしまう黄色いゴムを使った凄いタイヤもある。」
と言いました。本当でしょうか?
質問です
(1)国産車は全部チューブレスですか?
(2)私の乗っているムーブもチューブレスですか?
(3)ラリー車のタイヤにチューブを入れていたのはレース用のタイヤだから?それとも外車だから?私が見た車はプジョーでした。
(4)パンクの穴を自分でふさぐタイヤって本当にあるの?
(5)もしあればメーカーと商品名を教えて下さい。今度ムーブのタイヤ交換するときにそのタイヤつけてみたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)国産車は全部チューブレスですか?
(2)私の乗っているムーブもチューブレスですか?
これはホントでしょう。
中・大型車については、チューブを使うタイヤがですが、乗用車・ミニバンクラスは、ほとんどチューブレスです。
(3)ラリー車のタイヤにチューブを入れていたのはレース用のタイヤだから?それとも外車だから?私が見た車はプジョーでした。
ラリー競技用に開発したタイヤでしょうから安全を考えてそのようにしています。
この場合の安全というのは、確実に整備できる場所までは走られるようにしているという意味です。
(4)パンクの穴を自分でふさぐタイヤって本当にあるの?
(5)もしあればメーカーと商品名を教えて下さい。今度ムーブのタイヤ交換するときにそのタイヤつけてみたいです。
今の乗用車クラスのタイヤでしたらたいていそのようになっていると思います。
ですから、タイヤに釘等が刺さってもある程度は走ること出来ますし、
気が付いたらそのままの状態にしてパンクの修理の出来る場所まで走るか、
応急タイヤに変えてパンク修理してもらうしかないでしょう。
仮に釘を抜いてしまうと、釘等の刺さっている部分がわからなくなり、自然と空気が抜け
最悪の場合バーストする危険性があります。
ですから、釘等はそのままにして、修理を依頼してください。
また、今のタイヤは、応急タイヤを搭載しないためにパンクして空気が抜けきっても、ある程度走行できるようにしている製品もあります。
No.9
- 回答日時:
補足ですがソアラのランフラットに5センチ(5ミリじゃ無いですよ)の穴を開けても違和感は有りますが4、50km/hくらいなら普通に走れる位サイドウォールが頑丈です。
そんなテストを昔しました。
No.8
- 回答日時:
現在販売されている新車は国内外問わず乗用車はほぼ100%チューブレスです。
バイクはオフロードをはじめ結構チューブタイヤがあります。
トラックなどは現在(新車)でもチューブタイヤを使っています。
ラリー車は街乗りでは考えられない事に、走行中リムとビードの間に5センチ位の石が挟まったりし、空気が抜けるのでチューブを入れています。
ムースタイヤは空気の変わりにスポンジ状の物で潰れないようにしていますが、重いのでどのメーカーも殆ど使っていません。
空気が抜けても走行出来るタイヤは有り、ランフラットタイヤと言います。
ランフラットにも色々あり、普通のタイヤの中に鉄のタイヤ?が入っていて空気が抜けても鉄のタイヤで形を維持する物と、
タイヤのサイドウォールを硬くして潰れないようにする物などが有ります。
前者は専用工具・テクニックが必要ですが後者は入れずらいですが普通のタイヤチャンジャーで出来ます。
あとトラック用ではエアセプトなどがありタイヤの中に固めのバルーンが入っており空気が抜けると膨らんで支えます。
ランフラットタイヤなどはソアラなどに使われていますが軽自動車用はまだ無いです。
No.7
- 回答日時:
私も皆さん答えられてますので(4)だけ。
(4)パンクの穴を自分でふさぐタイヤって本当にあるの?
>>チューブレスタイヤが出回り始めた頃だと思いますが、釘が上に向いて突き出てる板の上を車が走るCMを見たことがあります。ブスッと釘が刺さってもその後何事もなく走る車(というかタイヤ)に驚いたことを覚えてます。
なお、余談ですがもしタイヤに釘が刺さっているのを見つけたとき、可能であればそのままタイヤ屋さんに持ち込んだ方がいいらしいです。というのは、その釘を抜いて裏からゴムで補修することができるからです。釘を抜いてしまうと、その修理すべき場所を見つけるのに時間がかかってしまうので。
No.6
- 回答日時:
皆さん答えられていますので
(5)だけ 私は郵便局員です 局のバイクはすべて液体の入ったパンクレスです。
しかし 何時も釘などが刺さっても気がつかずに走行して穴を大きくしてタイヤ交換になります。
毎日点検すれば気がつきますがそれぐらいの穴なら普通のチューブレスでも急にぬけることは無いのであまりメリットは無いですよ。
No.5
- 回答日時:
4.参考のURLは2輪用ですが、中身は同じで量が違う4輪用もあります、ただタイヤ自体の構造が空気がすぐに逃げない構造になっているので、あまりメリットはありません(^^;
5.チューブレスタイヤのチューブを装着してみたいのかな?メリットがまったく有りませんし、バルブやホイルの交換までしなくてはなりませんので、数万円の余分な出費になりますから、お勧めしませんよ。
やったとしても普通のチューブレスタイヤと何にも変わらないので、自己満足(他人からは変人と思われる)だけですね(^^;
パンク予防剤の注入も、同じ事でお勧めではありません。それに自動車ってスペアタイヤをいつも積んでいるんだから、そんな部分に無駄な出費をする必要は無いですよ
パンクした時は、瞬間パンク修理剤ってのがあるので、それを車に1個積んでおくのがいいでしょ。スプレー缶ぐらいの大きさなので邪魔にはなりません、修理ができるガソリンスタンドまでとりあえず走れるようになりますから
http://www.holts.co.jp/b1/b000c019.htm
参考URL:http://www.e-seed.co.jp/p/040512201/
No.4
- 回答日時:
>>(1)国産車は全部チューブレスですか?
乗用車はほぼチューブレスです、トラックも最近は出回ってきました
(2)私の乗っているムーブもチューブレスですか?
そのとおりになります
(3)ラリー車のタイヤにチューブを入れていたのはレース用のタイヤだから?それとも外車だから?私が見た車はプジョーでした。
ラリー用のタイヤでムースタイヤという物があって、通常空気が入るところに発砲状の液体をいれます、パンクしてもタイヤはつぶれないのでチェックポイントまで走れるようになっています
今回のチューブがどのような働きをするか分かりませんが、もしかしたらムースを入れるためのチューブかな?
(4)パンクの穴を自分でふさぐタイヤって本当にあるの?
昔BSでラインナップにありましたね、名前は忘れましたが、最近の車はめったにパンクしないので需要が無い事とコストがかり高いのでいつの間にか聞かなくなりましたね
(5)もしあればメーカーと商品名を教えて下さい。今度ムーブのタイヤ交換するときにそのタイヤつけてみたいです。
今のチューブレスタイヤは釘が刺さっても急にエアが抜けることがないので、早めにスペアタイヤに交換し修理してもらうのが一番です
最近ランフラットタイヤというものが出てきまして、ラリータイヤの技術が市販車に反映した物です
エアが抜けてもほぼ通常と同じように走れます、ただ装着するのに特殊工具が必要なことと、まだまだ需要は少ないので高いタイヤです
扁平率の高い一部のスポーツ車、高級車に採用されています
参考URL:http://www.tire-net.com/rft/
No.3
- 回答日時:
> (4)パンクの穴を自分でふさぐタイヤって本当にあるの?
ありますが、普通のタイヤはそのようになっていません。
タイヤの内側に接着剤のような粘性のある液体が塗られているもので、普通のタイヤに比べて重くなりますし、すべてのパンクに対応できるわけではありませんので、一般的ではないですね。
なので、普通の気に入ったタイヤを選ばれるのをお勧めします。あと、釘が刺さった程度のチューブレスタイヤのパンク修理は結構簡単にできます。興味があれば、カー用品店で探してみてください。
No.1
- 回答日時:
>(1)国産車は全部チューブレスですか?
国産車というよりは通常販売されているタイヤはほぼチューブレスです。
ごく一部特殊用途用としてチューブ入りのものもありますが、
一般の人が買うタイヤは100%チューブレスといえると思います。
>(2)私の乗っているムーブもチューブレスですか?
はい、チューブレスです。
>(3)ラリー車のタイヤにチューブを入れていたのはレース用のタイヤだから?
>それとも外車だから?私が見た車はプジョーでした。
ラリー用だからです。
>(4)パンクの穴を自分でふさぐタイヤって本当にあるの?
あるそうです。
内側にネバネバしたシリコンのようなものが入っているもので、
釘くらいの穴でしたら穴がふさがってから固まるのでそのまま走れるそうです。
実際に見たことはありません
>(5)もしあればメーカーと商品名を教えて下さい。
>今度ムーブのタイヤ交換するときにそのタイヤつけてみたいです。
ムーブ用となると145/80R13が純正サイズですが
そのサイズでそういったタイヤがあるのかどうかは分かりません。
またタイヤは車ごとの専用ではなくその車に合ったサイズのタイヤをつけますので、
国産車、外国車でタイヤが違うことはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス 原付のタイヤ交換。ホイールは車種専用のもの? 3 2022/08/02 17:23
- スポーツサイクル 初心者です。自転車クロスバイクのパンクについて。漕いだりブレーキをかけたりで、タイヤ?チューブがずれ 3 2023/04/24 23:25
- 自転車修理・メンテナンス 初心者です。自転車クロスバイクのパンクについて。タイヤ?チューブがずれるのか?チューブのバルブの根本 2 2023/04/25 19:22
- 自転車修理・メンテナンス 自転車屋さんにタイヤ交換を頼む時、自転車のメーカー名と車種名を言っても、デフォルトでどのタイヤがつい 8 2022/05/07 03:28
- 自転車修理・メンテナンス 先日、パンクしていた ショップオリジナルの700cで28cの タイヤをはめていたクロスバイクに 親が 15 2022/11/27 10:34
- 自転車修理・メンテナンス 自転車のタイヤの空気が抜ける 自転車のタイヤの空気が抜けます。先日自転車に乗ろうとしたらタイヤの空気 11 2022/12/07 11:48
- 自転車修理・メンテナンス 自転車パンクについてです。 子供が(と言っても大人ですが)乗ってる自転車がパンクし、近くの大手自転車 6 2023/08/24 02:29
- 車検・修理・メンテナンス アルトワークス 4 2023/01/15 23:32
- 自転車修理・メンテナンス 電動アシスト自転車のメンテナンス 2 2022/03/29 11:51
- 車検・修理・メンテナンス タイヤとホイール 2 2023/05/16 20:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
条件限定自動車勝負!!どちら...
-
18インチ7.5Jのホイールに225/4...
-
19インチから18インチにホイー...
-
車のタイヤの扁平率は小さいほ...
-
タイヤの後輪は溝が少なくても...
-
職場の駐車場が砂利の人に質問...
-
照明器具の勘定科目は?
-
ディーラー信用問題
-
新聞配達員のイタズラで困って...
-
新車購入時のインチアップについて
-
ステージアの後輪のすべり
-
パワステの原理をごく簡単に説...
-
インチアプに失敗しました
-
車のタイヤサイズについて
-
左右違うタイヤ装着は、まずい...
-
トーションビームのアライメン...
-
タイヤ交換 どれがいい?
-
至急 明日ユーザー車検に行き...
-
ファミリーカーに標準装備の5...
-
タイヤの直径が異なる場合の車...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
左右違うタイヤ装着は、まずい...
-
車のタイヤを付け替えて持って...
-
タイヤに1654516 とか...
-
職場の駐車場が砂利の人に質問...
-
走行中、タイヤ付近からパタパ...
-
タイヤの後輪は溝が少なくても...
-
照明器具の勘定科目は?
-
18インチ7.5Jのホイールに225/4...
-
純正よりも小さなタイヤを付け...
-
タイヤ
-
車の横揺れについて…
-
14インチのタイヤをもともと13...
-
タイヤハウスの隙間を埋めたい
-
ホイールのおもりがとれました
-
ダンロップとブリジストンって...
-
ジムニーja11 装着可能なタイヤ...
-
13年前のスタッドレスタイヤ
-
1シーズンだけスタッドレスが...
-
ウィッシュについて。インチア...
-
タイヤのサイズから、そのタイ...
おすすめ情報