
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
重量や馬力の問題があって一概に有利だ不利だとはいえません。
無理をすれば戦車だって雪道でスタックします。
ジムニーのタイヤ径が多きいのは不整地(舗装されていないようなでこぼこ道)を走行するのに有利なのです。
例えば、単3電池と単1電池を準備します。
平坦な床の上で割り箸を置き、それぞれ転がして乗り越えてみてください。
単1電池の方が簡単に乗り越えられますね。直径が大きいからです。
側溝などもタイヤ径が大きいと越しやすくなります。
タイヤが小さいことによるデメリットはわだちを乗り越えにくいことです。
車高についてはシャコタンにしていてば普通車だろうが同じです。雪につっかえます。
だからといって、軽四に大きなタイヤを付けると、チェーンを付けられません。
スタッドレスにしても、車重が軽いので効果がありません。
スタッドレスタイヤをよく見ると細かい溝がいっぱいあります。
これは、タイヤで雪や氷を踏むと水が出来ます。その水で滑るのですが、スタッドレスは細かい溝で水を吸い取り滑らないようにするのです。
大きなタイヤはタイヤ1個あたりの面積が広くなり効果が出ません。
純正のタイヤサイズを装着してください。
ご回答ありがとうございます。
タイヤの直径の意味がよくわかりました。
タイヤのインチを増やすだけでは無意味ということも
よくわかりました。
No.7
- 回答日時:
どうも私の言葉が足りなかったようで…
通常走行してスタックするという事はまず無いです
(スキー場等で車を駐車中に積雪が有り、車が埋もれてしまった場合等や山奥に住んでて除雪車が来ない場所に居るならばスタックの可能性も有りますが…)
#6さんの言うとおり、
私が乗っていた初代アルトワークスは4WDで6年程豪雪地で乗っていましたがスタックは”たまたま”無かったのでしょう
>雪道とタイヤの関係で、タイヤが小さいことによる
デメリットを教えていただけないでしょうか?
デメリットは雪上路面の凸凹を拾い易いぐらいで、スタックしやすいとかは駆動方式と車高に関係してます
(ジムニーでも2WDになって埋もれる程積雪があればスタックします)
質問がわかりにくくてすいませんでした。
もっと整理してから質問すればよかったですね。
以後、気をつけます。
今回、みなさまに色々と教えていただいてかなりわかって
きました。
タイヤが小さい->車高が低めになる->スタックしやすい
という図式ですね。ただしその場合でもやはり4WDならば
脱出しやすかったりする・・ということですね。
No.6
- 回答日時:
いろいろな回答が出ていますが、質問者の質問は「タイヤのサイズが小さいことによるデメリットは何か?」です。
答えは、「スタックしやすくなる」です。
>前に乗ってた初代アルトワークスで12インチとか履いてましたがスタックした事は1度も有りませんでした。という事で不利な事は無いです。
小さいタイヤを履いていた自分のタイヤがスタックしなかったから、不利なことはない?
たまたまスタックしなかっただけのことで、小さいタイヤの方がスタックしやすいのは事実です。
ズバリ!とご回答ありがとうございます。
スタックして腹がつかえるが主なデメリットなんですね。
しかしスタッドレスのことやタイヤの直径、接地面積、
車重など・・よくわかってなかったので総合的な知識を
得ることができました。
No.5
- 回答日時:
他の方の補足になりますが
>スタッドレスにしても、車重が軽いので効果がありません。
大きなタイヤはタイヤ1個あたりの面積が広くなり効果が出ません。
これは間違いです。車重は軽い方がスタッドレスは効きます。アイスバーンで軽自動車 と普通自動車が同じ速度で滑った場合、軽自動車が早く止まります。
スタッドレスは接地面積が多い程効きます。タイヤのコンパウンドを氷雪路に摩擦させてグリップしているのですから夏用のタイヤと考え方は一緒です。
(#3さんの言うように空気圧を落とすと尚、効果的です)
>軽自動車のタイヤは普通自動車に比べてサイズが小さい
ようですが、これは雪道では不利でしょうか?
前に乗ってた初代アルトワークスで12インチとか履いてましたがスタックした事は1度も有りませんでした。という事で不利な事は無いです。
※ただし駆動方式によって走破性は不利な事があります。
不利FR→FF(RR)→4WD有利
上記の図式になります
ご回答ありがとうございます。
車重が軽い方がスタッドレスは効くのですね。
大事なのは接地面積だということですね。
また軽でも4WDだとやはり走りやすそうですね。

No.3
- 回答日時:
むしろタイヤが大きいと接地面積が広いのでグリップしやすくなります。
反対にタイヤが小さいと接地面積は狭くなり、単位面積あたりの荷重が増えるので滑りやすくなります。
もっとも、急発進急ハンドル急ブレーキなどをすれば関係無いですが、慎重に操作するときには大きめのタイヤの方がコントロールし易いですね。
もし軟弱質な雪道オンリーでスタックを避けたかったら空気圧を0.2~0.5位の範囲で下げるとグリップ感は向上しますよ。 ただし高速走行はしない事と過信は禁物、慎重に。
d(^^)グッ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
タイヤに1654516 とか...
-
5
駐車場の車輪止めにはタイヤを...
-
6
ハンドルまだぶれます!
-
7
スペアタイヤで長時間走行は?
-
8
ホンダ シャトル(ハイブリッド...
-
9
平成19年プロボックスFワゴン...
-
10
19インチから18インチにホイー...
-
11
ダンロップとブリジストンって...
-
12
走行中、タイヤ付近からパタパ...
-
13
純正よりも小さなタイヤを付け...
-
14
14インチのタイヤをもともと13...
-
15
タイヤの後輪は溝が少なくても...
-
16
タイヤのインチダウンについて
-
17
静粛性の高いタイヤ・・・
-
18
車の横揺れについて…
-
19
ホイールのおもりがとれました
-
20
新車時のタイヤの製造年月日
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter