重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

児童虐待死ですが、改善策を募集します。
こんな方法で虐待を確認し、どう対応すればいいのかアイデアを教えてください。

A 回答 (6件)

今回の事件に焦点を当てるのではなく虐待全般での話とします。



教師や保育士など子供と接する職種で、虐待についての知識や対処法の講習を徹底する。
(もちろん教育関係者自身がやらかす可能性もあるんですが)
教育関係者や児相などの現場の人間がオーバーワークでパンクしないよう、予算や人員といったリソースを十分に投入する。

児童に対しても生活科とか保健体育などで『普通の家庭』というものを教える。
頭をぶっ叩くのは躾ではなくれっきとした虐待であること、貧しいからといって飢えを受け入れなくても良いこと(生活保護についても適切に教える!)、胸や股間など体のプライベートな部分を弄繰り回すことは愛情表現ではなく性的いたずらであることなどを教える。
(そそうしたときのシモの世話とか性教育との線引きが難しいですがね…)
被虐待児道の中には、それが普通、少なくとも我が家のやり方であると思い込んでしまってるケースもありますから…。

近隣住民が通報をしやすくするとともに、本当に誤解であったならそのフォローもきちんとする。
こだわりが強いなどで育てにくい子だと虐待と誤解されることも多く、ただでさえ大変なのに虐待の疑いまで向けられるのですからたまったものではないでしょう。

あと、親を休んだりやめることをもう少しやりやすくする。
どんなに正論ぶちまけて責め立てたってそれでその親が改心するわけがありません。
愛せないとかイライラして手を上げてしまうなんてSOSを出したとして、相談された人はどうします? プロでもアマチュアでも説教するだけってのが大半ではないでしょうか?
こうして相談した親は世間に見切りをつけ殻に閉じこもって思いつめ破滅的な行動に出てしまうのだと思うんです。

というわけで、相談をされた人は正論で追い詰めたらヤバいという危機感を持つことも大事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆さんの意見が響きますように!

お礼日時:2018/06/15 23:23

母親がたった一人きりで育てることが多い…それが問題ではないでしょうか?



親や友人に頼れないシングルマザーは結局男を頼ってしまうのかな…?

他に頼るところがないからクソ男に依存して男を優先させて子供を二の次にしてしまう…

ということではないかな??

私の住んでいる自治体では、妊娠して区役所に母子手帳を貰いに行くと周りの協力体制や産後のサポートしてくれる家族、妊娠した時の気持ちなどを色々と聞かれました

そこでまずふるいにかけているのか、多分協力態勢のなっていない家には保健師さんから電話をかけたりするんだと思います。

それをふるいにかけるのではなく、妊婦全員に行うといいのかもしれません…保健師の訪問の義務化です。

それも、子供が変化して行きそうな月齢年齢に応じて定期的に

新生児期、ハイハイ期、あんよ期、幼児期と…その都度大変さは変わるのでお母さんの心境も変わりそうです。

そして、保健師さんの仕事がすごく大変になってしまいますが、必要な人には説教的な上からのアドバイスではなく母親の様に接してあげるとか…

電話でのやり取りや、危ないお母さんには頻回の訪問も…

なにか、本当に親身になって娘や孫を見てくれるようなお母さん的な存在が必要かなと思います。

私は一度シングルマザーを経て再婚し現在3人目を妊娠中です。

シングルマザー時代も前旦那に合わせる必要のない生活が嬉しくて子供の可愛さが倍増しましたし、現旦那とも浮気行動がありましたが今は仲良くやって幸せに暮らしています。

それでも子供達の事を可愛いと思え、旦那がどうであっても私が子供を守らなければと思えるのは、やはりシングル時代も一緒には住んでいませんでしたが、仕事の後子供を連れてご飯を食べにおいでと言ってくれたり休日には車で少し遠くのレジャー施設に連れて行ってくれたりした両親がいたからだと思います。

幸い以前の職場の子達や学生時代の友人も先輩後輩何人かいますが、私がツイッターに少し落ち込んだ事をツイートしただけで、大丈夫?と連絡をくれるような友達付き合いをしてくれています。

今は親も友人達も県外に住んでいるのですがたまに会うだけでも、共感してくれてアドバイスをしてくれて随分と助けられています。

誰かがそういったサポートをしてあげないと、終わらない気がします。
    • good
    • 1

ルポなどを読むにつけ、虐待死に陥る家庭は、世の中に山ほどあるセーフティーネットを信用していない、ゆえに頼らない、というケースが少なくないようなので、まずはセーフティネットの存在を義務教育期間中に知らしめて、親しみも持ってもらうといいのではないかと思います。



次に、自分が幸せでないと他人も幸せにはしにくいので、私たち一人一人が幸せになり、周りの人のことも温かく迎え、その人たちもさらに周りの人たちを温かく迎えられる世の中でありたいと思います。

さらに、「2度以上訪問して子供に会えず、結果、死んだ」という例を少なからず聞きますよね。そういうのは法整備して「2度目はおうちの中までお邪魔する決まりになっていますので」と言える状態にできないものなのかと思いますし、そもそも2度会えなくて何もせずに帰るのはなぜなのか、そのあたりをわかりやすく私たちにも知らせてくれて、みんなで考えたいなと思います。
    • good
    • 1

子供欲しくないくせに、責任とれないくせに、ヤりまくる男女が多すぎる。


避妊具、避妊薬を無償化して、望まない妊娠を減らす事からやって欲しいです。
児童相談所の人間も、結局は人間。
『大丈夫そう』と判断したら大丈夫じゃなかったり、
全然虐待じゃないのに子供取り上げて
子供を取られた返してという被害者も出てる。
虐待される子って、虐待されてるのに親を庇うケースが多いそう。
虐待から逃れられても、親が居ない子が増える。
これも良いことではないと思います。
    • good
    • 1

通報があった時は



絶対に安否確認ができるまで
徹底的に家庭訪問する

門前払いされても
中に入る権限を与える
    • good
    • 1

今も、幼児は…


無料定期検診を実施して
医師が確認してます
園児や小学校生は…
健康診断を実施
また教師も気をつけてます

近所の方による
通報件数は増えてます

通報があれば、
24時間以内に子供の
安否確認を児相がしてる

問題なのは…
虐待する親に対する
罰則が軽いコト
アメリカ並みに厳しくする

少子化なのに、
どこの児相も満員です

虐待で逮捕される親は、
まともに働かず貧困
連れ子だったりと酷似

罰則の強化
法改正が必要ですよね
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!