
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
本問では「重ね合わせの理」 を利用して電流の向きの判断を確実にするなどの手があると思います。
まず、電源28Vがない場合の回路を考えると、真ん中と右側の配線は単純な並列回路ですから、電源1の向きより
真ん中の配線には下向きの電流が流れることになります。
次に28Vは元に戻し、代わりに電源①をないものとして考えると、同様に真ん中の配線には下向きの電流が流れると判断されます。
重ね合わせの理により同じ向きの電流を足し合わせれば、電流の向きは同じまま、→真ん中の配線は下向きと分かります。
電流の向きが分かってしまえば後は簡単。
オームの法則から40オームの両端の電圧は40x0.4=16V
→(節点解析で)下の水平な配線の電位を0Vとすれば、上の水平な配線の電位は16V
→(節点解析で)①は28-20I=16 よりI=0.6A(上向きの電流)
→前述の結果より左の配線には下向き0.2A(キルヒホッフの電流則)
→(節点解析で)電源1の電圧E1は、16=E1+10x0.2より E1=14V・・・②と分かります。
No.2
- 回答日時:
>互いのバッテリーが向き合っている場合の分岐点からの電流の向きがイメージできません。
イメージできようができまいが、「こちら方向に In の電流が流れる」(場所によって n=1, 2, 3・・・)とおいて、それこそ「キルヒホッフの電流則」(すべての分岐・合流で、流入と流出の総和がゼロ)を使って In 相互間の関係式を立て、「キルヒホッフの電圧則」(すべてのループで、電圧の総和がゼロ:電源での「プラス」と抵抗での「電圧降下=マイナス」の総和)を機械的に適用すれば解けますよ。
電流が想定と逆方向なら、ちゃんと「マイナス」になってくれますから。
「コツ」は、「複雑な回路になるほどイメージが難しいので、基本どおりに機械的にやる」ということです。
イメージで解ける「簡単な」回路ならイメージで解いてもよいですが。
すべてを「イメージだけ」で解こうとするから出来なくなります。
なお、連立方程式を解くので「効率のいい解き方」ではないかもしれません。でも「機械的」に解けます。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/06/20 22:05
確かに連立方程式で時間をかければ解けるのですが試験時間が少なく余り時間を使えないという問題があります。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
以下参考に。
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/kairo/kir …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AB …
なお、教科書や参考書もよく読みましょう。
ちなみに電気が流れる方向は電池の方向と電圧で確認できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブレーカー容量の余裕について
-
「電流を印加する」という表現...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
力率80%の根拠
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
整流回路の変換効率
-
ソレノイドバルブについて
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
電圧を下げる方法
-
六角ボルトの許容電流について
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
どうして交流のほうが危険なの...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
15kWポンプのじか入れ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
ブレーカー容量の余裕について
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ソレノイドバルブについて
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電圧を下げる方法
-
欠相によるサーマルトリップ
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
消費電力
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
おすすめ情報