
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
BS&CS放送に使われている電磁波(電波)は周波数が高く、そのために雨などに吸収されやすい性質があります。
大雨などで見通しが悪い状態になると、アンテナの受信レベルが下がって受信不良になることがあります。早速の回答ありがとうございます。そうですね。今までも台風の時でも全く問題なかったので、雨の影響は限定的と思ってました。今回はモザイク模様がどんどん多くなってきて最後に全く見えなくなったので、アンテナそのものの電気的なトラブル、つまり7年たってますので、経年劣化した部分からついに雨水がしみこみ、電子的な回路がついにおだぶつかと思いましたが、朝になったら復帰しているので電気回路はまだ生きており、接合部分の雨水しみこみが疑われます。晴れたら良くチェックしてみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
次のような事が考えられます。
1)パラボラアンテナと同軸ケーブルとの接続部の不良
パラボラアンテナ(お椀型のアンテナ)の中央部の下部に同軸ケーブルとの
接続部があります。
この接続部の内部に雨水が入らないように樹脂製キャップが嵌っています。
更に樹脂製キャップの隙間から雨水が入らないように自己溶融性テープや
ビニールテープ或いはビニールテープを巻いた上に自己溶融性テープ(*)を
巻き付けてあります。
この処理方法の違いや巻付けの処理が不十分の場合は、接続部内部に雨水
が侵入する場合があります。
雨が降りますと、この雨水の影響により接続部のコネクターの接触が悪く
なり、雨が止みますと復活するようなこともが考えられます。
パラボラアンテナの取り付け場所が2階のベランダに取り付けてあれば、
接続部を分解して、内部が湿っているかコネクター部に変色がないか等を
点検されたら良いと思います。
2)アンテナの固定が悪い場合
風が強かった場合、アンテナの固定が悪くてアンテナの位置がズレますと
受信信号が弱くなりますので視聴ができなくなります。
3)注意事項
2階の屋根の上ですと転落する危険がありますので、専門業者に点検を依
頼することをお勧めします。
(*)自己溶融性テープについては、下のURLをクリックして参考にして下
さい。
「自己溶融性テープ(エフコテープ)/古河電工」
http://www.feps.co.jp/products/fco/electro_efcta …
No.3
- 回答日時:
質問1:友人宅と言われても10Kmも離れていると雨の降り方も違います。
大雨で受信障害が起こる事は広く知られていますが、なぜか小雨(霧雨とか)の時にもノイズが出る事があります。
質問2:No2氏の回答を参考にして下さい。
質問3:衛星側の問題があるとは考え辛い。
ただ、彼岸前後の2週間程度は、午前2時前後を中心にしばらくの時間、衛星の食(地球の影に入る現象)で、放送が停止されます。
早速の回答ありがとうございます。勉強になります。自分で設置配線工事したアンテナ及び配線なので、晴れたらチェックしてみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
1: 質問者宅のお隣の友人宅ですか?、数百mでも離れていれば降雨減衰量が変わりますから
衛星電波の受信強度が変わりますので、受信設備が原因とは断定できません。
地表では霧の状態でも、上空では氷粒の場合も有りますからね。
2: 2系統の受信設備を設けてあれば比較できるでしょうが、どうしても確認したいなら
アンテナ直下に2分配器を入れ、一つ目は部屋までストレートに引いて電界強度計に接続する。
二つ目は、現状のブースターに繋ぎ各TVに接続する。
試験機は、下記のような物を使いましょうね。
https://www.leader.co.jp/products/rf/
3: 春分・秋分の食の発生や夏至・冬至の時期に近いときは、衛星に太陽光が当たらない
時間が出てきますと、送信出力が下がったり放送を止めてしまう事が有ります。
その場合は各衛星放送のHP等で周知が有ります。
早速の回答ありがとうございます。自分で設置配線工事したアンテナ及び配線なので、晴れたらチェックしてみたいと思います。自宅は函南山中ですが友人宅は横浜です。100km程離れています。試験機はプロ用ですね。お高そうなので、まずはTVやレコーダーの信号レベル計で観てみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
GPSのアンテナを複数設置した場合
-
スカパー!どうなってんの?
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
ステレオ→モノラル の変換プラ...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
エクセルを開くとの雑音がする。
-
NEC 初代A-10修理について
-
ハムノイズ ハム音について。 ...
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
PCオーディオの音量調整について
-
ハイローコンバータ自作について
-
スピーカーから「バチバチ」音...
-
CDが取り出せなくなりました...
-
100Vコンセント使用のアンプは1...
-
バリスタ STV-3Hの代替品
-
インピーダンス(Ω)とノイズ・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GPSのアンテナを複数設置した場合
-
FMアンテナ
-
この手のコンポのFMの受信感度...
-
FMアンテナ、何素子がいいでし...
-
LS306とLS206って性能に大差な...
-
VHFアンテナのFM専用への改造
-
コンポの FM 受信感度を上げる...
-
BSのアンテナ塗料
-
カーナビのFM vicsの受信について
-
BCL アンテナカプラーの効果
-
ETCアンテナとドライブレコーダ...
-
急ぎ回答お願いしますアンテナ...
-
FMアンテナを2本で受信した...
-
コンポでFMを雑音なく聴くには...
-
FMアンテナの設置の仕方について
-
車のアンテナで受信できなくて...
-
この前アンテナ工事をしてもら...
-
ラジオ
-
ラジオの受信状態について。
-
FMラジオのTVアンテナ接続について
おすすめ情報