
再投稿です。pcが重いです。
2ヶ月前位から急に重くなりました。色々なサイトに書いてあることを試しましたが、もうお手上げです。
まず現状、ブラウザを開かなければ快適です。
起動して動画やまとめサイトを開くだけで、全ての動作がカクカクになり、フリーズやブルースクリーンになる事も(この時cpuは50%から100%)
暫くすれば動作が戻ったり(読み込み完了?)これらを最小化すればましになります。
専用ブラウザで艦これをプレイしてますが、こちらはcpu負荷は5%以下です。
pcの起動自体も、SSDを使っており10秒以内です。
私は普段fire foxを愛用してましたが、タブを100近く開いた状態で、動画も同時に10ページ開き、かつDLやゲームをしてましたが、全然平気でした。なのでスペックは問題ないと思うのですが…
複タブが原因かと思いきや、クロームで少ないタブでも駄目です。キャッシュクリアしてもセキュリティを切ってもダメです(kingsoft)
pc内の清掃もしました。
システムの復元もやりました。
アドブロックも切りました。
スタートアップも出来る限り削除しました。
NVDIAの更新もしました。
デスクトップの重いファイルも移動しました。
他に気になる点は、DISKチェックソフトで、SSDが注意(代替処理保留中のセクタ数、回復不可能セクタ数が共に100/100)
cpu温度チェックソフトで、coreが4つ共に常に100度近くあります。
今まで数年間問題なかったので、pc内の何かが変わってしまったのだと思います。
インテルコアi7-3770k@3.5GHz 3.9GHz
Windows7ホームプレミアム
メモリ8G
64ビット
HD空き容量それぞれ60GB以上
難しいので!リカバリはせずに治したいです
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.8 です。
温度が落ち着いてよかったです。その温度なら、間違いなく正常ですよ。
掃除をした後は、CPU クーラーのケーブルやATX12V、EPS12V等の CPU 補助電源ケーブルの抜けや接触不良が起きやすいですね。また、補助電源が必要なグラフィックボードを使っている場合、これの挿し忘れも結構あります。自分でも何故動かないのかと、悩むこともあります(笑)。
SSD の件は、こちらでも良く判りません。恐らくまだ使えるとは思いますが、安心して使えるかどうかとは別問題ですね。これは、交換された方が賢明でしょう。ケースを買って外付け SSD 等として使えるでしょう。
最近の SSD は 250GB が前の 128GB の値段、500GB が 256GB の値段になっていて、かなり使い易くなっています。MLC が TLC に様変わりしていますが、性能的には良くなっているようなので、気にしなくてもよいでしょう。
お疲れさまでした(笑)。
温度が正常との事で、安心しました。
灯台元暗し、pcはたった一箇所からなる不具合でも原因にたどり着くのは至難の技です。特に知識が乏しい人にとっては(笑)
SSDは外付けHDとして使うのもアリですね!
HDは、他パーツもそうですが、待てば待つほど安くなるので購入を躊躇し、時期を見計らってしまいますよね(笑)
No.8
- 回答日時:
ANo.6 です。
"i7は重い時クロック数を下げるのですね、pcの知識は知ってたり知らなかったりなので…"
→ これは一寸違います。CPU の温度が高くなると、保護のためにクロックやコア電圧を落とします。結果、CPU の性能が低くなりますので、重くなったように感じる訳です。更に温度が高くなりますと、サーマルスロットリングといって CPU を間欠的に動作させて温度が高くならないようにします。こうなると、ガクガクしてしまいますね。
"ソフトを何も起動してない状態では60〜70℃程度です。max時?の105℃になってます"
→ アイドル状態(何もしていない状態)で 60~70℃ は相当高いです。現在の気温なら、アイドル時は 30~35℃ 程度で、負荷が掛かってやっと 60℃ になるかどうかです。当然、105℃ は温度が高過ぎですので、もうパソコンを動かさない方が良いと思います。余り高温状態が続くと、CPU の内部が劣化することもあります。
急いで、CPU にグリスを塗って、CPU クーラーを正しく取り付けて下さい。それが、最も早く解決する方法です。
動作が間に合わずcpuが熱くなるという自己防衛の為に電圧を落として熱暴走を和らげるという事ですかね。
グリス塗ってみました。良い結果が出たので補足に書きますね。
No.7
- 回答日時:
これは 試しました?(ディスククリーンアップです)
https://www.pc-master.jp/mainte/cleanup.html
ちなみにネット回線は 大丈夫ですか?
もちろん ネット機器もです
スピードチェックは 試していますか?
インターネットで不満が出る場合は ネット回線とパソコンと両方の確認が必要と思いますね
No.6
- 回答日時:
CrystalDiskInfo での 「現在値」 と 「しきい値」 は設定値で、実際の状態は 「生の値」 です。
「C5 - 代替処理保留中のセクタ数」 と 「C6 - 回復不可能セクタ数」 が、共に 16 進数で "A" = 10進数で "10" となっています。詳しくは、下記をお読みください。https://pctrouble.net/software/crystaldiskinfo.h …
おかしいのは 「05 - 代替処理済みのセクタ数」 の 「生の値」 が "0" である点です。SSD だからでしょうか? まぁ、これは交換した方が良いような気がしますが、表示している S.M.A.R.T. 値が間違っている可能性もありますので、SSD のメーカーに問い合わせた方が良いかも知れません。
"グリスアップは一度もしたことがなく、最近動作改善の為に、掃除した時に全部拭き取ってしまいました。重要な物とは知りませんでした。クーラー買い替えとは、ファンとその下の円柱型の金属どちらもですか?"
→ 拭き取るのは良いのですが、代わりのグリスを塗らないと冷えませんね。CPU とクーラーの接触面は、磨かれてあっても、金属の表面はミクロで見ると凸凹していて、案外スカスカです。その隙間をグリスで埋めて熱を伝えているのです。グリス無しでは、CPU の発熱をヒートシンクに伝えられないので、100℃ になってもおかしくありませんね。
これは、グリスを塗れば元に戻ると思います。下記のような方法で塗れば、完璧です。
http://kamon.way-nifty.com/fiby/2014/10/cpu-c11a …
Core i7-3770K の仕様は下記です。
https://ark.intel.com/ja/products/65523/Intel-Co …
CPU のヒートスプレッダ(上の金属カバー)部分の温度が TCase で 67.4℃ となっており、ソフトで見る内部の温度は上限が 90~100℃ くらいでしょう。すでに限界状態ですね。直ちにパソコンをシャットダウンして、グリスを塗り直すまで電源は入れない方が良いと思います。
グリスを塗り直せば大丈夫だとは思いますが、もっと良く冷える CPU クーラーもありますので、そのようなものに交換すると言う方法もあります。
http://amazon.co.jp/dp/B01KWLOVPQ ← ¥2,303 サイズ 92mmサイドフロー型 白虎 SCBYK-1000I
16進数でA=10との事ですが、リンク先で2桁での使用は危険とありましたので、ギリギリ2桁なのでセーフと認識しました。
グリスの役割を噛み砕いて説明して下さり、感謝致します。初心者にもわかりやすかったです。早速買ってきました!
05の生の値0の件が気になりますね、電話は…出来たら、してみます。
cpuクーラー買い替えは、そのうちするかも?知れないので頭に留めておきます。
リンク先まで詳しく調べ上げて下さって、本当にありがとうございます!
No.5
- 回答日時:
No.3 の補足
500×500ピクセルを超ていなければトリミングを行う必要はありません。
また、一般的には[Alt]+[Print Screen]でクリップボードにアクティブウィンドウがコピーされるので、それを画像ソフトなどに貼り付ければ画面のキャプチャーが出来るはずです。それを適当にトリミングして提示していただいた方が良く見えると思います。
タスクマネージャーで CPU の使用率の高い「Chrome.exe」を1つずつ「タスクの終了」で停止してみてください。動きが良くなるようでしたら開いていたサイトに対して問題が有るのかもしれません。(PCがウィルスなどに感染していて裏で勝手に通信していたりするかもしれません)
また Core i7 などですと CPU の温度が上がった場合クロック数を下げる機能も有ります。ただこの場合はクロームを開くにはあまり影響はないと思います。
こちらのサイトでは500×500ピクセルまで。
alt+print screenでキャプチャできる事。
勉強になりました。有難うございます。
No.4
- 回答日時:
>DISKチェックソフトで、SSDが注意(代替処理保留中のセクタ数、回復不可能セクタ数が共に100/100)
わりとマズいですね。
完全に故障して全データを失う前に、交換した方が良いでしょう。
>cpu温度チェックソフトで、coreが4つ共に常に100度近くあります。
非常にマズいですね。
CPUの動作限界は100℃程度です。フリーズはそのせいかもしれません。
・CPUグリスを塗り直してCPUクーラーを取り付け直す
・CPUクーラーを新品交換
・PCケース内のエアフローや設置環境を見直し、熱がこもらないように対策する
で直らなければ、別PCを組んだ方が良いかもしれません。
No.3
- 回答日時:
数値が読み取れないのですが、下図の「CPU」の部分をクリックする事でソートすることが出来ます。
重い原因が判ると思います。なお、ここに載せられる図は500×500ピクセルを超えると勝手に縮小されてしまいます。不要な部分をトリミングしてカットすると見やすくなると思います。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Intel純正CPUファンについて
-
Athronの熱伝導シート
-
CPUクーラーとM.2SSDの干渉につ...
-
パソコンについて、突然ファン...
-
ハードディスクの電源を切ると...
-
寝ている時にスマホの電源をOFF...
-
三菱 Got 1000
-
SSDに変えたのにうるさい。
-
asusのbiosでファンコントロール
-
PC電源は入りますが起動しません
-
1台のパソコンに複数台の電源ユ...
-
PCの電源を入れっぱなしにする...
-
自作PC、ケースファンの増設に...
-
ドスパラの電源容量計算で472W...
-
初回起動時に異音、数分後の起...
-
パソコンの騒音対策について
-
BEHRINGER製ミキサーの電源ケー...
-
【質問】パソコンがお亡くなり...
-
PCが起動しないのですが・・・
-
スマホのGPSについて 未成年で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーマルパッドについて
-
CPUクーラーとM.2SSDの干渉につ...
-
ヒートシンクに貼り付いたCP...
-
CPUとクーラーの密着度が微妙な...
-
Core2DuoのCPU温度が高いのです...
-
CPUの温度が高すぎます。CPUの...
-
E6600 コア温度が異常に高い
-
CPU交換→起動-再起動-再起動・...
-
白いものが…
-
マザーボード交換の際にCPU...
-
CPU過熱による起動不可:Pentiu...
-
PCの電源が勝手に落ちる
-
CPUファン交換について
-
CPU買取価格
-
チップセットの温度が高い気が...
-
ヒートシンク取り付けには、グ...
-
CPUクーラーがCPUとうまく接触...
-
熱伝導グリス&シートについて
-
マザーボードのチップセットヒ...
-
CPU温度が90度
おすすめ情報
タスクマネージャーの写真です
こちらが重い時のタスクです。
クロームのみを開き、ユーチューブと知恵袋の2タブです
トリミングで画像サイズ縮小してみました。これで
ユーチューブ3タブです。数字読み取れるでしょうか?
回答有難うございます。
SSDのセクタ数は、正確には現在値100、最悪値100でした。すみません。やっぱり買い替えた方が…もう使わない方が良いんでしょうか
グリスアップは一度もしたことがなく、最近動作改善の為に、掃除した時に全部拭き取ってしまいました。重要な物とは知りませんでした。
クーラー買い替えとは、ファンとその下の円柱型の金属どちらもですか?
スマホからなので、キャプチャは難しいです(pcからではまともに動作しない恐れがあり、このサイトすらあやしいからです)
今回のタスクマネージャに関してはユーチューブしか開いていないので、それすら見れないのでは、まともなネットサーフィンは不可能と感じてしまいます(試しにプロセス終了しましたが、ページエラーになっただけでした)
と、全てのサイトではないですが、大半のサイトで重くなります。同じサイト内でも動作が良かったりバラバラでよくわかりませんが。
i7は重い時クロック数を下げるのですね、pcの知識は知ってたり知らなかったりなので…
cpu温度の数値です。ソフトを何も起動してない状態では60〜70℃程度です。max時?の105℃になってます
書き込みにお礼コメントが書き込めないものがあって、お礼出来ず、すみません。まだサイトの仕様が把握できて無いようです。スピーディかつ深い知識と的確な指摘に心より感服し、目から鱗です。
皆さんの意見を元に、恐らくCPUの熱暴走が原因だという事が分かりました。PCショップにて500円のCPUシリコングリスを購入し、取り付けた結果。
平常35℃前後、
PC内動画、ユーチューブ×10タブ、ゲーム(艦これ)全て同時再生で60℃届かないくらいです。
当然、カクカクやフリーズはしていません。これはもう治ったと言って良いのかな、と思います。
取り付けた時に思い出したのですが、前々回PC内清掃した時、CPUクーラーの4つのピンの入れ方が分からず、奥まで差し込まないで作業を終わらせました。ヒートシンクが浮いた状態になっていて、これが今回の問題を引き起こした全ての始まりだった気がしています。
↓からの続きです。
今までいじった事も無いような部分にたくさんメスを入れ、とても勉強になりました。
また、今回別件で問題が残ってしまったのはSSDの回復不能セクタです。こちらは近い将来買い替えを検討します。
まだ経過を見ながら仕様していますが、とりあえずは大丈夫なので、一旦質問を閉じようかと思います。また不具合が起きたらお力を頂ければな、と思います。