
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大津事件が発生するや、政府は犯人を死刑にする
ように働きかけました。
しかし、時の大審院院長(現在の最高裁判所長官)
の児島惟謙はこれを、裁判所の独立を侵害する、するとして
はね付けました。
これが、裁判所の独立を守った、ということです。
しかし、その一方で、児島惟謙は、自分の意に沿う
ような判決をするよう、担当した裁判官に働きかけを
することをやりました。
これが、裁判官の職権の独立は守られなかった
ということです。
裁判官の職権の独立は、たとえ、最高裁長官でも
許されないのです。
No.1
- 回答日時:
独立権は国が対象です。
裁判官に限らず、仮に特定の職種の独立を認めたら、自己の意思に反して他の権力に従属しない,あるいは拘束されないことになり、事実上法律の適用外になります。
つまり、その職種で決めたことがルール(法律)になるため、国で定めた法律では歯止めをかけることが出来なくなり、大変危険といえます。
裁判官であれば、なおさらです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
裁判官の忌避申し立てについて
-
民事裁判の書面において、例え...
-
性風俗やアダルトビデオが合法...
-
ある裁判官が帰化人かどうか調...
-
判示に出てきた「~は格別」と...
-
なぜ弁護士はほとんどの場合、...
-
目撃者を探す為の交通事故の立...
-
「未決定」って正しい日本語?
-
N国党立花氏書類送検。刑事告訴...
-
亡の読み方
-
日本は責任が不明確?他の先進...
-
「事件が係属中である」ってど...
-
アムウェイ社の山岡裁判につい...
-
中間確認の訴えと中間判決の違...
-
奇祭のDVD
-
通学路の傍の私有地に出来たス...
-
全裸の画像
-
営業がオートロックなのに進入
-
民事事件から刑事事件に発展さ...
-
判決済の判決文の再発行の手続...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報