
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XK1CP3L/
を買ったのですが、入力に乾電池で3Vを入力してポテンショメーターを右いっぱいに絞っても15Vから下がりません。左いっぱいに回せば40Vほどになるので壊れている訳ではないです。
下限電圧を決める抵抗器(XL6009の5番足の横)も1.3kΩであり、導通チェックをしてもパターンの断線などは無いようです。
なにが悪いのか分かる方いますか?
ポテンショメーターを右いっぱいで入力電圧まで下がらないといけないはずなんですが。
ちなみに、↓これは正常に変えられました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077XRVQCP/

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
このDCDCコンバータに使われてるIC(XL6009)の仕様(
http://www.haoyuelectronics.com/Attachment/XL600 … )より入力電圧Vinは最小値で5V(データシートの5ページのElectrical Characteristics(DC Parameters)の表の一番上にある項目、Input operation voltageに記載)となってます。従って、電池の3Vでは5V未満なので動作保証外なので正常に動かなくても仕方ないですね。それとこのIC(XL6009)を使った上記の回路は昇圧動作になってますので出力電圧は入力電圧より低い電圧にはできません。回答ありがとうございます。
確かに書いてありますね。しかし、Amazonでは基板の完成品として入力仕様は3-32Vになっていますね。
私は自宅に余っている携帯電話のリチウム電池(3.7V)を使ってVRを外付けに改造して出力3-12Vの可変電圧電源を作りたかったのでAmazonのサイトで仕様を見て買ったんですよ。
出力が5V以上になるなら使えないなー(^_^;)
No.4
- 回答日時:
>携帯電話のリチウム電池(3.7V)を使ってVRを外付けに改造して出力3-12Vの可変電圧電源
これは、ステップアップDC-DCコンバーターでは不可能です。
アップなので、入力電圧よりも出力電圧は必ず高くなります。
ご要望のDC-DCコンバーターは、ステップアップダウンコンバータータイプになります。
即ち、ステップアップと、ステップダウンの2つのコンバーターを切り替えるか、
1つのコンバーターの機能のアップとダウンが切り替えられるものが必要です。
再度のアドバイスありがとうございます。
でも、それは心配いりません。
質問にも書いたように、質問文の下にあるリンクのMT3608を使ったステップアップコンバーターですでにやっています。
3.8Vのリチウム電池を使って出力3~12.5Vまで変えられますよ。(補足に実際の写真を掲載しました) 要は工夫だと思います。
しかし、出力2A出せる仕様なのに、0.3Aでシャットダウンしてしまうので、今回はXL6009を使った基板で同じように実験しているのです。
No.2
- 回答日時:
XL6009 に関しては、下記のページに特性のグラフが載っていました。
https://denshikousakusenka.jimdo.com/%E9%9B%BB%E …
内部の回路を探しましたらありました。
https://denshikousakusenka.jimdo.com/%E9%9B%BB%E …
出力電圧は、50KΩ のポテンショメータと 1.3KΩ の分割で、ピン 5 の電圧が 1.25V になるような制御が行われているようです。前の URL では、電流は確保されているようなので、質問者さんの XL6009 はどこかおかしいのかも知れませんね。因みに出力電流は、出力電圧全範囲ではなく最大となっていますし、損失を考える必要もあります。
回路は単純なので、原因は XL6009 本体ではないでしょうか? 半田付けの浮きや接触不良の可能性を排除するため、各部品の半田付けをやり直してどうなるか見るくらいでしょうか。
回答ありがとうございます。
そのサイトは知っていて参考にしていますが、そこにあるようなレギュレーションにならず、それ以前に出力電圧を目的の値(5V)にできなくて困っています。
試しに、回路を改造して補足に貼った回路図の右側にしたら1Vくらいまで下げられました。
ただ、仮にテストしただけなので上限・下限抵抗を付けなかったので、ボリュームを回したら80Vまで上がってしまい、ICが壊れたようです(笑)
もう一つあるので、今度は真面目に制限抵抗器をつけてやってみます。
No.1
- 回答日時:
負荷は繋いでいますか?
もし繋いでいないなら、1mA位でも良いので、何かを繋いでみてください。
例えば10kΩの抵抗とか。
負荷を繋いでも下がらないなら不良品でしょう。
アドバイスありがとうございます。
一番絞った15Vの状態で170Ωの負荷をつけると電圧が7Vに落ちます。
つまり41mA流れただけで電圧が落ちる訳で、レギュレーション悪すぎますね。
質問に書いたもう一つのは0.25A流すとシャットダウンしましたが、240mAまでは電圧が安定しています。これも2A定格のはずなのにおかしいけど、質問のものはもっとおかしいですね。
ちなみに、下限電圧を決める1.3kΩの抵抗に260Ωをパラに追加したら8Vに落ちますが、やはりそれ以上下がりません。
なんだろうなー?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 http://www.アドレス.jpとhttp://直接アドレス.jpの違いって?
- 2 昇圧コンバーターと充電
- 3 このサイトなんですがhttp://www.haxa.pw/mbmgkl13kxvz-p-3135.
- 4 http://○○○でアクセスできるのに、http://www.○○○でアクセスできないのはなぜでしょうか?
- 5 abc.comというドメインを取得しました。https://www.abc.comというアドレスのサイトは開設できるのでしょうか?
- 6 ソニーウォークマンhttp://www.sony.jp/walkman
- 7 http://acnw.jp/というURLについて
- 8 https://www.google.com/search?q=kh-fdd1300 あまりレビュー
- 9 この動画(http://www.nicovideo.jp/watch/
- 10 http://www.atnet.ne.jpのHPに入れない
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
5
インバータの寿命・故障について
-
6
GBAにニッケル水素電池を使...
-
7
Arduinoのアナログ入力とシリア...
-
8
購入したPCのCPUの確認方法につ...
-
9
PIC(16F628A)が壊れる理由
-
10
入力電圧が低くて、LM393コンパ...
-
11
アルカリボタン電池の種類について
-
12
パソコンの電圧低下(+12V)...
-
13
ボタン電池の電圧を下げたい
-
14
公称解放電圧と公称最大出力動...
-
15
低電圧対応PC3L-12800について
-
16
韓国で買ったパソコンは日本で...
-
17
100-240V電源ってどう...
-
18
19Vアダプターを16V 15Vアダプ...
-
19
一般的な昇圧トランス器の使い...
-
20
音声の波形データ(振幅)から...
おすすめ情報
上の回路を下のように改造したら1Vまで下がるようになりましたが、ボリュームを反対に回したら80Vくらいまで上がってしまい壊れたようです(-""-;)
質問にも書いたように、質問文の下にあるリンクのMT3608を使ったステップアップコンバーターでは3.8Vのリチウム電池を使って出力3~12.5Vまで変えられます。回路は少し工夫をしています。
しかし、出力2A出せる仕様なのに、0.3Aでシャットダウンしてしまうので、今回はXL6009を使った基板で同じように実験しているのです。
xpopoさんの指摘で、XL6009の仕様では入力電圧が5V以上とのことなので、入力電圧を6Vでやったら6Vまで下がりました。
購入する時にAmazonで仕様が3―32Vだったから買ったのに騙されました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XK1CP3L/
MT3608(B62871)は入力電圧仕様が2―24Vなので3V入力電圧でうまく動いたんですね。
みなさん回答やアドバイスありがとうございました。